• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレキ200のブログ一覧

2016年07月19日 イイね!

白樺湖へお出かけ

白樺湖へお出かけ最近、車関係の場所ばかりに出掛けていた(^_^;)ので、先週末は久しぶりに家族で一緒に楽しめる場所へ出かけてきました。







お出かけ先は、白樺湖周辺でいろいろ遊べる「池の平ファミリーランド」です♪



今回、とあるルートより殆どのアトラクションが利用できるフリーパス券と、温泉など3つの施設のうち1つを選べる券がセットとなった割引券を入手していました。正規料金だと合計5,000円以上のところを3,300円(子供2,500円)で入園です♪



まずは「くるくるの国」へ入場。ここはあまり激しいアトラクションは無いので、3歳の娘にはちょうど良い感じですね♪ とはいえ、やはり乗れないアトラクションもありましたが(^_^;) 娘はコース全長が1キロを超えるアドベンチャーカートが楽しかったようで・・・先が楽しみです (^^)







「くるくるの国」で遊んだ後は「ふるふるの湖畔」で足漕ぎボートに乗り、森林鉄道にも乗車。







その後はプリキュアわくわくランドへ入場、リフトに乗ってお花畑も見てきました。







はっきり言って、1日で園内すべての施設をまわるなんて無理です(^_^;) このあたりで疲れ果てて(笑)、温泉に入って帰る事にしました。ここの温泉には混浴の露天風呂がありまして、水着または湯浴み着があれば家族で楽しめます。予想通りというか・・・ほとんどが家族連れで、残念ながら?若い女性は居ませんでした(^_^;)








のんびりお風呂に浸かってから駐車場まで来ると、日帰り専用駐車場には殆ど車は残っていませんでした。さて帰り道ですが、普通に(最短距離の)大門街道を下ったら途中で大渋滞にハマりました。信号など全くない一本道でして、しばらくガマンしていましたが・・・限界(-_-;)

かなり先のビーナスラインとの合流場所がネックとなって動かなくなっていると予想し、Uターンして白樺湖まで戻ります。という訳で、ここからビーナスラインを使っても一緒なので逆方向へ進み、霧ヶ峰から山を下りました。こちらの道ですが大門街道とは全く違い、霧ヶ峰から麓まで一緒に下った車が1台もいませんでした(^^)
Posted at 2016/07/19 23:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族でお出かけ | 日記
2016年07月15日 イイね!

X4に試乗

X4に試乗前回の続きです。お台場のヒルトンに宿泊するためには330eかi3に試乗しなくてはなりませんが、私は両方とも試乗したことがあります。・・・しかし、嬉しい事に担当セールスさんは別の車でも良いと言ってくれたので、まだ乗った事のない車を試乗することとしました。





選んだ車はコチラ♪



X4です。グレードはxDrive35iのMスポ。3リッターターボエンジンなので、期待できそうですね。イベント中でセールスさんは忙しいので、今回も一人で出かけました♪



まず感じたのは、アイドリングストップからの復帰がとてもスムーズだという事。セルの音が小さく聞こえるだけで、エンジン始動によるショックは全く感じません。エンジンが掛かるとボディがブルンと揺れるF30とは大違いです(^_^;)

市街地を抜けて前がクリアになったところで、アクセルを踏み込んでみます。さすがに3リッターターボはパワフルで速い! 普通に使うには2リッターでも充分かと思いました。しかし、この重たいボディを軽々と動かす感じは、なかなか楽しいですね~(^^)

この日は運がよく、その先のS字コーナーの場所まできても前にペースメーカーがいなかったので、コーナーリングも試すことができました。さすがにロールは大きいのですが、ロールの姿勢が安定しており、サスがしっかりしている感があります。少々シート位置が高いのですが、このシート位置さえ慣れれば、意外と楽しめるかと思いました。・・・ちなみに私は、なかなか慣れないですが(^_^;)

次に下り坂でのブレーキングです。以前X5を試乗した時には、その車重に対して少々物足りない感がありましたが、X4は良く効く・・・とまでは言えないものの、このぐらいの効きなら、まあまあ充分かなと思います。



こんな感じでディーラーに帰ってきました。背が高いとはいえX5ほどは高くなく、走りもそこそこ楽しめる車かと思います。この車はスタイリングも含めて、セダンとSUVのいいとこ取りの車であると捉えるか、中途半端な車であると評価するかは、人それぞれでしょう。








さて試乗して貰った券は、残念ながら?確実にヒルトンに宿泊できる券ではなく、抽選の番号が入った券で、当選しないと宿泊できません(^_^;) ですが・・・当選するのは間違いないでしょう(爆)
Posted at 2016/07/15 19:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記、見た車 | クルマ
2016年07月12日 イイね!

BMW100周年記念イベント

BMW100周年記念イベント先週末は、BMW The Next100th Celebration Fairなるイベントがあったので、ディーラーまで出掛けてきました。

ダイレクトメールの中に、1時からのパーティーの招待状が入っておりましたが、諸事情により間に合わず、1時半頃に到着(泣)  ・・・どんなパーティーだったんでしょうね~。しかし普段とは違う飲み物が出てきて、お菓子も頂きました♪



さて、ショールームにはBMWの歴史がボードに出ていまして、昔の車が展示されていました。





こちらは2002



私のようなBMW初心者にはよく分からない(^_^;)、昔の車です。発売が1968年とのことで、私の生まれる前ですね(+_+) 日本での愛称は「マルニ」だそうです。この車はZF製の3速ATでして、これがまた珍しい・・・(らしい^^;)









ATレバーの右側には日本語でポジションが書いてありますね。ちょっと光っていて見ずらいのですが、上から3番目(下から4番目)は「前後中間」と書いてあります。要するにニュートラルという事でしょうか・・・。





隣には、M6が展示してあります。







こちらも1986年発売と、私にはよく分からない車です(^_^;)が、カッコいい! この逆スラントノーズですが、歩行者保護などの観点から、現在では採用できないデザインらしいです。



さて今回のイベントでは試乗するか、BMWカードを作るか、一定の金額以上の整備を行うと、ヒルトン宿泊とBMW GROUP Tokyo Bayへの招待がセットとなったツアーの抽選券がもらえるとの事でした。そこで、カード・・・は作らずに(^_^;)試乗することにしました。

試乗する車は330eかi3のどちらかとの事でしたが、私は両方とも試乗済。ですが、担当セールスさんが「どの車でもいいですよ♪」と言ってくれたので、別の車を試乗することにしました。・・・という訳で、次回に続く(^^)
Posted at 2016/07/12 20:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記、見た車 | クルマ
2016年07月08日 イイね!

ポロに試乗

ポロに試乗またまた前回の続きです。先ほどパサートに乗ったので、次は小さめの車に乗ることにしました。








選んだ車はコチラ♪



ポロの1.2リッターターボです。その他の詳細は、またまた不明。乗る前にいろいろと確認しないといけませんね(^_^;) ナンバーを見ると、5ナンバーです。最近はこのクラスの輸入車も3ナンバーが多い中、貴重です。



さてパサートの時に気になったウィンカーの操作感ですが、ポロも似た感じ。しかし、パサートなら気になってもポロだったら全く問題なしです(笑)

まず信号待ちして気づいたことは、エアコンの効きが悪すぎです(-_-;) マニュアルエアコンでしたが、温度設定、風量を最大にしても全然冷えない。・・・しかし走り出したら、急にエアコンが効き始めました。どうやらアイドリングストップ中はエアコンが使えないようで、信号待ちの度に暑くなって走り出すと涼しくなる・・・の繰り返しです。これでは日本の夏は辛いと思います。



パサートと同じ試乗コースを使います。加速力はパサートに負けていない・・・と思いましたが、スピードメーターを見ると思ったよりスピードが上がっていません(^_^;) やはり小さい車の方が、スピード感があるようですね(^^)

しかし母親のフィット(1.3リッター)と比べれば加速もいいし、いろいろな面でしっかり感があります。室内やトランクの広さではフィットの圧勝かと思いますが、一人で乗るならポロぐらいの広さで充分ですから、コッチを選びたいかな。しかしフィットHVよりも高価ですし、エアコンの効きが悪いのもネックとなります。輸入車好きでなければ国産コンパクトを選んでしまうでしょう。







さてディーラーに帰ってきてから、住所やら今乗っている車と年式だとか、いろいろ書かされました。そして営業さんが一言「まだ買い替えの時期ではないですか・・・」。いや、F30はまだまだ乗りますが、妻の車の事も聞けばよいのに(信州では1人1台が普通ですから)と感じてしまいました。太っ腹に2台も試乗させて頂きましたが、商売っ気がない営業マンでしたね(^_^;)
Posted at 2016/07/08 22:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記、見た車 | クルマ
2016年07月06日 イイね!

パサートに試乗

パサートに試乗前回の続きです。ホチキスを入手するためには、何か試乗しなくてはなりません。・・・いや、先にホチキスを入手してしまいましたが(笑)







実は試乗したい車をはっきりとは決めてなかった(^_^;)のですが、ちょっと迷いながらコチラの車を選択♪



パサートヴァリアントです。エンジンが1.4リッターターボという事以外は、詳細不明(^^; 3シリーズやアコードと同じDセグメントの車という事で選びました。



運転席に乗り込むと、足元が広いのが良い! エンジン横置きFFのメリットです。私のF30は、足元に限って言えば母親のフィットより狭いですから(^_^;) 試乗の前に、まずはドラポジの調整という事で、シートの背もたれの角度を電動で調整。次に前後も調整しようとしたが出来ない・・・ なぜか前後調整は手動となっていました。普通のメーカーだったら、どちらも電動か手動かで統一させると思いますが、VWには何かポリシーでもあるんでしょうかね?

試乗には営業さんも一緒に乗るかと思いきや、「どうぞ楽しんできてください!」と言われました。私一人で出かけて良いようです♪ 試乗コースも特に設定してないとの事でした。



ディーラーの敷地から出てすぐに気づいたことは、ウィンカーの操作感です。何とも安っぽいフィーリング・・・。

ちなみにウィンカーの比較ですが、F30のフィーリングは気に入っています。アコードは、まあまあかな。アクセラは、レバーを一番上にあげる(又は一番下にさげる)ところで、「ガチャッ」というような感触が手に伝わってきて、イマイチ(よく分からん説明でスミマセン)。パサートは、上にあげる(又は下にさげる)ときに、指でグッと持っていく感覚が無く、操作の途中でレバーが勝手に定位置に行ってしまう感じ(またまたよく分からん説明ですね~^^;)でした。操作感には好みもあるでしょうが、この辺りが、私が安っぽいと感じた原因ですね。



さてディーラーの近くに片側2車線の道路があるので、まずはそちらへ向かいます。アクセルを踏み込むと1.4リッターとは思えない加速力です。30キロぐらいまでの速度域だったら充分な力強さがあると思いました。しかし50キロぐらいから踏み込むと、低速域で感じたほどは力強くは感じません。このエンジンは中低速域重視ってことですかね。

・・・誰ですか?上の文章で速度を2倍にして読んだ人は(笑) 私は制限速度を順守する人間ですよ(爆)



ミッションはデュアルクラッチですが、普通のトルコンATのようにクリープがあります。そのクリープはトルコンとは違って、停止状態からブレーキを離すと勝手に動く感じではなく、クラッチが繋がって動き出す感じ(またまたよく分からん説明ですね^^;)。ちょっとMTに似た感じで、私は嫌いではありません。

乗り心地は私のF30ほどは硬くありませんが、しっかりした感じで好印象。ブレーキは下り坂でも不安感はなく、充分でしょう。エコ運転をするとメーター内に2気筒休止モードの表示が出るのが楽しかったです。







運転して楽しいのはF30ですが、アコードから乗り換えるならパサートは充分候補になる車ですね(^^) ・・・私の場合はアコードの次もホンダ車から選ぶので、残念ながら?買えませんが(^_^;)



さてディーラーに帰ってきたら、営業さんに「他にもどうですか?」と聞かれたので、もう一台試乗することにしちゃいました(^^) パサートに乗ったので、次は小さい車に・・・という訳で、またまた次回に続く(^^)
Posted at 2016/07/06 22:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記、見た車 | クルマ

プロフィール

「シビックRS 慣らし運転とレブマッチシステムについて http://cvw.jp/b/2091455/48611612/
何シテル?   08/20 23:08
アレキ200です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3 45 67 89
1011 121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高性能な6気筒モデルを手に入れました。 週末メインの車となりますが、しっかり楽しもうと ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
シビック(FK7後期)から乗り換えました。 今まで通り通勤メインの車となりますが、通勤 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の車です。グレードは「15Sプロアクティブ」です。 初年度登録は平成30年2月、購入 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前期型のCVTから後期型のMTへ乗り換えました。 今まで通り通勤での使用がメインとなり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation