• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

5年ぶりの再会でリアクターOFF会

5年ぶりの再会でリアクターOFF会
約5年ぶりにみん友さんと再会できる機会を頂きました。除電について長年実践されている方です。空力改善にも長けた方です。
互いの生存を確認し合い(笑)、近況報告会&除電について語らい合いました。

alt
事前に最近の除電トレンドは「中和」、しかも効果持続、手間要らずの「リアクター」、「コイルチューブ」について説明し、施工させて頂きました。「これはオカルトじゃないんだよっ」って事です。
ゴム、オイル、空力、等の除電がもたらす効果、理由も在りますが復習するまででもないので今回はPASSです。

金属板数は少ないけど銅板4枚、アルミ板8枚、アルミ箔、テラヘルツ砕石、北投石砕石等を使った物(0.40μSV/hを遮蔽して0.15μSv/h)を装着しつつ、サススプリングの中和除電でポリエチレンチューブをスプリングに巻いたり、放電索をカーボンに換装したりしてアッと云う間の3時間、その後一般道ロングテストドライブに行ってきました。
alt

途中、トイレ休憩を入れつつ、燃費の状況を相互に確認しました。65km/hでクルーズコントロールで走行、自車は31km/l、みん友さんは26〜29km/lと好記録だそうです。II今時のインタークーラー付きターボ車って凄いなぁ(;・∀・)
alt

自作の空力パーツを拝見、その効果は向かい風にも関わらず超低燃費、効果絶大のようです。
美味しい海鮮丼に舌鼓を打ちつつ、日本の将来をちょっと語り合い、「選挙に行きましょう」で落ち着きました(謎)。京大出で6/9付けで市長を辞職される方(41歳)ぐらいのインパクトが無いとこの先の老害国は・・・と国政への愚痴と無能ぶり情報なども(笑)。

alt
自車汚れているけど、リアクターでツヤツヤ??

alt

美しい海を観て癒やされました。
「日本の頑張るお父さん」って感じでタフな方だと思います。
人生の先輩として多くの学びが有りました。
また元気に再会しましょう。
空力パーツ、また教えて下さいね。

相互の帰路は高速を使って移動と云う事で、ここでブレーク。
alt



alt

上:85km/hまで出した方が低燃費
下:60km/hだと普通

56kmの一般道を経て高速を乗る頃には70km/h巡航で36km/lまで上昇、高速でのタイヤハウス 内側ディフレクターの効果を確かめて帰宅します。
22km高速をエアコン無し時速85km/hで巡航し終え一般道に戻った時は34km/lでした。この位のスピードを出さないとタイヤが巻き上げる風を床下整流&推進力を発生しない様です。
まぁ効くか否かは気象条件に左右されますが、空力の可能性を楽しむには宜しいかと(汗)。
6/8 (土) 5.3L 高速22km含む163.6km  30.8km/L 
Posted at 2024/06/09 10:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年05月27日 イイね!

PCUのアース線強化 と なみえ焼きそばラーメン

PCUのアース線強化 と なみえ焼きそばラーメン
alt


ハイブリッド車の暴走運転事故、ニュースで観て怖いなぁと感じました。
高齢とはいえ2種免許を持つベテランドライバー、テンパっちゃった??
ハイブリッド車の電磁波ってどこまで影響するのだろうか??ずっと気になっていることです。
検索してみました。
・電気が流れて発生するのが電磁波
・物がこすれて発生するのが静電気
・電磁波が空気中を飛び回ると、周辺空気の分子に当り空気の分子が帯電し、電子(静電気)が飛び出す。

電磁波をカットするにはどうすればいい?
・家電製品から距離を取る
・家電製品からの電磁波を遮蔽する
アースを取ることで電場を低減させる
・アースが取れない場合はアース対策アイテムを使用する

せっかくリアクターで作ったマイナスイオンが電磁波で発生した静電気を中和するため、喰われてしまっている事に気が付き、電磁波を減らすためのアース線強化をしました。
リアクターのマイナスイオン放出量を変化させずに、中和能力を向上させてみます。

これまでアース線強化は静電気を集めるためには有効な手段だと思っていました。
電磁波を抑えるのにアースを取る事が良いとは・・・なるほどφ(..)

alt
ハイブリッド車にはPCU(パワーコントロールユニット)が在ります。
モーターの駆動および電力エネルギーへの回生を、クルマの走行状況とバッテリーの残容量に応じて最適に制御しているらしいです。
配線には高電圧高電流が流れるので、走行中に電磁波が出た時に静電気も発生してると予測できます。
ピンク線をPCUからボディにアースします。カーボン放電索も共締めしました。

alt
全体的には、こんな感じです。

alt
バッテリーマイナス端子には
・EDLC
・リアクター
の順で接続してます。早い電圧電流が流せるEDLCの反応が良く、猛ダッシュで差が出ます。



alt

目指すは福島県浪江町の焼きそばラーメンですw。
往復約220km、一般道で往復しました。
ラーメン、まぁまぁかなぁ。やっぱり焼きそばの方が好きかも。

alt

alt
alt

福島県相馬市の松川浦です。
「いろんなことがあった。それでも俺、この海が好きだぜ」って心そそられます。


alt
帰路の途中で散歩してきました。たかbouさん情報で鵜ノ尾岬 夕陽の広場の補修工事が終わったとのこと。楽しみにしていました。
日本三景の一つである宮城県の松島に似ている感じでした。

alt

行きは向かい風5m、エアコン無し
109.9kmをガソリン3.5L消費で31.4km/l

alt

往路で88888kmを📷



alt

帰路は追い風6m、エアコン有り
110.9kmをガソリン3.2L消費 34.65km/l

往復で220.8km、燃費は32.96km/l
エンジン直結での走行が多かった割には良い数値でした。
平均時速は37.55km/hでした。
いつもより1km/lぐらい良いかも知れません。

alt

オーディオ音質チェックです。前回と同じ音源、同じ条件で計測。
ピンク○の低音が出過ぎました。心臓バクバクする時の様な音圧もあります。
波形の細かさも減ってます。
経験上ですが放電索を増やして少し減った高音も出そうかと思います。放電させると電磁波スパイラルに入りますのですので、数や場所を手探りで試してみます。


結論
アース線強化で、リアクターの効きが良くなって、フロントが軽くなって浮き気味です。
安定後の乗り心地が楽しみです。
高電圧高電流が流れる配線が在るハイブリッドPCU部のアース線強化は、電磁波を抑える事になり、静電気の発生も抑えるのでリアクターの活入れとして有効です。
-------- 2024/05/28 追記 ----------------------------------------------------
alt

PCUに3本、ボディアース部に2本、マイナス端子に2本、カーボン放電索を追加しました。12V電源周辺は合計9本、アース線の始まりと終わりに付けました。
他にもフェライトコアもポリエチレンチューブも巻いてあります。
音圧が少し下がりましたが、ギザギザ密度が高くなりました。
イコライザー無しでスタジオエンジニアの腕の良さを楽しめます。(EDLCのパワーにも依存していますが)
微調整が手軽に出来るので、燃費との兼ね合いをお試しを。
alt

最大ボリューム40で10分エージングした後こんな感じになりました。

alt

2024/05/31加筆
カーボン放電索のカーボンを13年前の物に変更(凄く硬い蜜度が高い物)、低音のこもりが消えメリハリが戻りました。音量15でずっと測ってきましたが、13ぐらいの少し静かに聞こえます。ベース、バスドラ、コンガ、ボーカル、ハイハット、シンバル、バランス良く聴き疲れありません。
Posted at 2024/05/27 21:31:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2024年05月12日 イイね!

リアクターのフェライトコア有無によるオーディオ音質

リアクターのフェライトコア有無によるオーディオ音質
昨日の長距離ドライブの帰路に、自作リアクター配線にフェライトコアを取り付けました。
これまでエンジンマウントとギアボックス上のPCUのアース線に走る+帯電ノイズをフェライトコアで打ち消してから12Vバッテリーに導通させています。
リアクターには+とーの静電気が行き来していますが、フェライトコアをリアクター配線に噛ませると効きが弱くなる感じがしていました。

本日、給油後に音の聴き比べをし、データグラフで確認しました。
ソフトはAndroid用「Spectroid」です。みん友さんから教えて頂きました。
デフォルト設定でも十分使えるかと思います。

FLAC音源はハイレゾ、96kHz / 16bit 3000bpsぐらい 宇多田ヒカルの曲「道」 を音量15で曲冒頭から2分間計測
赤い線グラフで比較します。


フェライトコアあり
低音、高音がボヤケました。
まるで128bps低音質のMP3みたいな音です。

フェライトコア無し
低音高音のキレが良いです。
エコーの響きが澄んでいます。聴き易いです。


緑の○部分で差が有りました。

同じ音源をハイレゾPCで再生

自分のリアクターでは、フェライトコアで+とーの静電気まで打ち消してしまい、効果が薄れました。+だけ打ち消してくれれば良いんですけどねぇ。
自分のオーディオ環境では「リアクターとフェライトコア」は効きませんでした。

約600km燃費に関しては分かりません。高速94km/hでACC巡航、エアコン多用でしたので24km/lぐらいでしょうか。
夜の虫の付着、洗車機で簡単に落ちました。昼間はバンパーに黒い蚊みたいの5匹ぐらい犠牲になってましたw。
前ガラスには付着無しでした。


法要で親族が集まりました。短い時間でしたが皆元気そうでした。
マイフィット君、孫たちが涼む場所としても活躍してくれました。
Posted at 2024/05/12 14:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | リアクター | 日記
2024年05月01日 イイね!

2024年4月燃費

2024年4月燃費おはようございます、こんばんは
4月も終わり、もう早5月です。

3月と4月の燃費比較です。

25.2km/l
↓+6.3%
26.8km/l

運転席フューズボックスフレーム用リアクターの修正をしました。
修正前 ショート気味


修正後 アルミ全体からのーイオンが銅板を通じて配線に流れるように、隙間を開けるためカットしました。アルミホイルをアルミ板に巻き付け、ラップで絶縁処理、イオンの流れを無駄なく車体に流す妄想ですw。


修正完了 ラップで包んだ北投石をサンドして蓋を閉じました。



ちょいとドライブ




半世紀以上前から続いているドライバーのオアシス、24時間営業の二本松バイパスドライブイン。
国道4号線を35年以上素通りしてて、NHKで放送されてから行ってみたくなったので朝早くからドライブしてきました。
野菜炒め定食、美味しかったです。レトロな雰囲気を楽しめました。
自分も含めレトロな客の出入りが頻繁でした。


アップダウン激しい一般道メインでした。
手直ししてまだ日が浅い為か、少し乗り心地硬め、登坂発電中のエンジン音が静か、走行中のタイヤ空気圧がF290/R270でした。
リアクターが燃費改善に効くかどうか・・・
・空走距離が伸びた
・軽く加速する
・アクセルOFFでのEV回生効率UPした
 などの効果だけでもリアクターの効果有りだと思います。
 空力、エアコン負荷、巡航燃費などにも効果的だと思います。去年より何かを改善してみたい方は、リアクターをお試し下さい。
Posted at 2024/05/03 05:48:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

自作リアクター手入れ

altalt

余った銅板を利活用して実験用リアクターを作りました。
アルミ板、銅板の切り出しは面倒で、アルミテープと銅箔テープを使いました。
テープで手間を減らしてもリアクターが作れるかな?

アルミ
銅箔
アルミ
銅板------------------------------  ➖
アルミ
銅箔
アルミ

alt



alt

毎回気を付けているのは、
・銅板⇔導線の電子の流れをアルミを介さずに12Vバッテリーに行き来させることです(↑の拡大図)。
・導線と銅箔テープ 導通抵抗0オーム
・導線とアルミテープ 導通抵抗0オーム
・導線とケース 絶縁抵抗∞Kオーム
今回試験的に薄い「お弁当 アルミカップ」を最後に包んでみました。

完成後、12Vバッテリーに追加接続して試走
・オーディオがより一層澄んでいる。
・燃費が突然良い数値に。
既存のリアクターに追加しただけなのに良い変化が現れるの、何か変でした。最近オーディオの音がくすんでいたのも気になりました。

alt
原因は既存リアクターの端子が緩んでいました(汗)。
修正序でに「お弁当 アルミカップ」8枚でコアを包んでラップして絶縁、シリコンコーキングの余りで隙間を埋めました。

修正後の試走100km(テスト用リアクター取り外し既存リアクター再取り付け)
・交換したばかりの全合成オイルとの相性が冷えているとき良くない。交換前のディーラー鉱物油の方が良い感触。オイルの馴染みが未だで燃費は普通かな。
・サスが未だ硬い分、オーディオ澄んだ音が過去最高かも、低遅延カーネルLinuxPC同等。

薄い「お弁当 アルミカップ」、やアルミホイルをリアクターコアに巻くと装着直後から放射線で弾き出されたアルミからのマイナス電子が多く流れる様です。その分、早く痛むかも知れませんが、リアクターの特徴でもある酸化還元でアルミを延命させるのかとも考えます。
新規強力リアクターを付けた様な修正でしたが、失敗と変化を楽しんでいます😁。

アルミテープと銅箔テープを使ったリアクター、またアルミホイルを使っての微調整、簡単に出来ました。

-----------------------------------------------
2024/04/21 追記

既設の白いリアクターを再度バラし、セル間に接点復活剤を染み込ませ、リアクターコア表面積の4倍(目安として)のアルミホイルを2つ折りにし、ラップでリアクターコア全体を絶縁しなおしました。
銅板、アルミ板に比べてアルミホイルは表面積が多い、薄いのでイオン化し易いかと。最後の微調整に良いかと思います。
3000KV以上のマイナス静電気が出て、再接続時バチッと来ました。
その後の走りは、
・回生ブレーキで減速しない、良く転がる
・ダンパーがより靭やか
・エアコン使用時の急激な燃費悪化度が低減
・総じて加速、凄
・今まで以上のリアクター効果
3日間ぐらい待てば効果が現れるかと思います。

Posted at 2024/04/19 23:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | リアクター | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation