• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

グリル塞ぎと高周波ノイズ対策フェライトコアのインプレ

グリル塞ぎと高周波ノイズ対策フェライトコアのインプレこんばんは、おはようございます。
寒波で冷え込んでますね。風邪をひくことの無いようにお気を付け下さいね。
あの宣言が出されましたが、地域特定的なニュアンスでは無く、全国民で一致団結するんだという強いメッセージが欲しかったなぁ。
前年冬季から1時間以上運転する時は、ペットボトルに水を入れるタイプの超音波加湿器を使っています。喉の潤いを維持することを心掛けています。


先日のグリル塞ぎ後に高速道路を走った時のインプレッションです。外気温度6℃、ヒーター温度設定23℃にして時速95Km/hで巡航移動している時の水温ですが91℃〜88℃でほぼ安定していました。速度をチョットだけ上げても97℃位でしたので、塞ぐ面積を外気温度と勘案しながら調整していこうと思います。

先日ポチった物が届きました。

アルコール燃料で500ccの水が湧くまで8分半でした。ラーメンツーリングの準備です。



フィット4ECU電源関係のノイズ除去を始めて1週間ぶりに弄りました。
少しだけ残るノイズを取るためフェライトコアを助手席側サイドシェルカバーの内側にある上下に走る緑色の太い配線に取り付けたいと思い、配送を楽しみにしていました。太い配線は電源線、細い配線は制御信号線と思い電源線だけ色々付け足してみました。制御信号は微弱なので正しい情報をコンピューターで処理させる事に留意しながらの作業でした。
ディラーオプションの電装品が多く、電装品配線からのノイズについてディラーに聞いたりしましたが、メーカーマニュアル通りの取り付け方法で作業がされているので問題ない・・・との事でした(本当??)。
フェライトコアとはケーブルに高周波のノイズ電流が流れると、ケーブルから磁場が発生するため、それをフェライトコアに吸収させ、熱に変えることで高周波ノイズを低減しています・・だそうです
装着後町内1周のチョイ乗りで、不快なエンジンノイズ(バルブタイミングが狂っている様な音)が消えたと思います。
メインバッテリー残量SOCが30%代でモーター走行に必要な多くの電流が欲しい時、発電するエンジンへの負荷が多くなってロールバックしそうになります。遅角制御が緩慢でモーターレスポンスが悪かったフィット3初期モデルの時の事を思い出します。似た症状です(前車は納車日にエンストしました)。


過去の画像です。余ったのでアース線1本に1個のフェライトコアを目安にして噛ませました。
アーシングで運んだ静電気(ノイズ)をスタティックディスチャージャーに渡しても、コアを噛ませていないアース線に残って抵抗が増え、逆流しちゃう?
調べたらオーディオの世界ではそんな事が在る様です。
同じ線種に統一、コアを全アーシング線それぞれに噛ませました。↑過去の画像の様にアーシング線の一部にコアを噛ませていたのは失敗だったかも知れませんね(効果が出難いかも)。

暖房温度をHiにして20分位エンジンを掛けながら装着していたら、急にエンジンが静かになってきました。カムシャフトの両端付近から来るアース線に噛ませたら振動が大幅に減ってきて???と思ったのは一瞬で、新たな感動に変わりました。
スタティックディスチャージャーで+帯電静電気ノイズを放電すると同時に逆転してマイナスイオンに変化することで大気に中和しているのですが、放電しきれていない高周波ノイズがあるですね、たぶん・・・。
画像で見直すとクランピングのバランスがイマイチですので、脱着してみて様子を観ていきます。
水温57℃のホットスタート、平均時速60km/h、外気温1℃、スタッドレスタイヤでアップダウンのある1号線で37kmのテスト走行してみると30.7km/lでした。
エンジンの低回転域の制御が良くなるとモーターの瞬発力も良く、エンジン直結でも静かで、CMでいう通りの気持ち良さでした。以前は回転を抑えて走ることに気を取られると軽トラの加速に負けていました。
本日の弄りでの変化で
①出足が良く車速が乗り易く、合流が楽
②SOC32%で充電開始が31%で充電開始に変化
③アイドリング静粛性UP
④甲高いインバーター音、小さくなったかも

主にECUの正確で繊細な制御を目指していたら、アーシング線とフェライトコアでノイズ除去効率が上がるかも知れないという偶然の実験になったというブログでした。興味ある方は如何でしょうか。
ここまでご覧頂きありがとうございました。

---追記---

毎日の通勤の足であるスクーターPCX150でも試しました。
バッテリー上がりも無く1年、以下の仕様です。だるい加速でオイル交換間近です。
・アーシングはシリンダーヘッドから1本だけ
・スタティックディスチャージャーはマイナスバッテリー端子に
・ネオジウムはマイナスバッテリー端子に
今回・+アーシング線にフェライトコア1つ噛ませました。
スッゴイ元気なエンジンになってしまいました。加速が鋭すぎる・・・快感!!・・・
自制心があれば燃費改善出来るかと思います。
---追記2---
ディラーにてECUクリアしてもらいました。
試乗車にて乗り比べしてきました。やはりザラザラしてますね。
タペット逝かれますので早めの対策が必要なんじゃない?信用して買ったんだからHONDAさんよぉ。
理由を詳しく言ったら無料で茶が飲めました。

---追記3---2021/02/21
仙台のディラーで点検してもらった結果、ノイズ源がLEDビームライトではなく、後方側方接近センサーでした。納車直前の依頼事項としてクランクパターンの再学習は固定的な基本の学習でノイズ混入がエンジン不調の間接的な原因でした。タペットクリアランスは規定値ギリギリセーフでしたが1年点検や車検時に調整予定です。

後付ディラーオプション系中心にフェライトコアを残し、アーシングラインは外していく予定です。VTC(VVTi)は常に最良の状態を学ぼうとするので電装品ノイズがでる不具合にも、その影響を受けるので音が出るような電装品は付けない方がエンジンの寿命にとって良いでしょう。

車種によっては効く効かない弄りですので、御注意を。
アースボンディングだけの方が効果があるとの事例がありました。情報ありがとうございます。
Posted at 2021/01/10 09:56:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2020年11月15日 イイね!

今日も失敗だらけのイジリ

今日も失敗だらけのイジリ皆さん、こんにちは。
禍のストレスを忘れること・・・それは趣味かなぁ(笑)メリハリ付けて遊びます。
今朝のプチ弄りを終え、昼寝もしたので(笑)20℃越えの温かい静岡での「趣味の弄り」について書きます。
タイトルから御判りのように、失敗4例を紹介させて頂きます。

失敗例①バッテリーアーシングの収束部のナットが緩んでいます。
道理で音の落ち着き方にバラツキがあった訳で。ダメだなぁ・・・(´・ω・`)
締め込んだ瞬間からは、僅かながら滑らかに回っています。
アーシングと放電索の併用、放電索直付、どちらの方法も好みでやっています。
理由は端子の掃除の簡略化、施工のし易さ、などです。
あと除電の極性を出来るだけ1つにするのも重要な事だと思います。
脱線ついでにアーシングって効果なしって云われるけど、エンジンが稼働すると+帯電静電気(陽電子が+極へ)流れ放しで常時充電状態となりバッテリーの劣化を招くと思います。マイナス端子での静電気放電での弊害は、スイッチでの制御なので無駄な充放電は防げるため、無いと思います。
「アーシング 弊害」でググってみて下さい。
バイクも(1年)車も(1年半と現車)アーシングに放電索を付けて振動が減り不具合は無く健全です(でした)。前の車で純正バッテリー容量以上の物は充電制御車にとって器が大き過ぎて充電が追いつかない等トラブルの元だと痛感しました。
賛否両論かと思いますが、今後のバッテリー健全性はモニターしていきます。


失敗例②マイナス帯電する燃料用インジェクター配管の除電で、プラス帯電するエンジンヘッド部分と接触していました。

マイナス帯電静電気が放電する瞬間にラス帯電と逆転して大気に中和されるのですが、エンジンに接触してるとエンジン側のプラス帯電量が増えちゃうじゃない?って云う事で、接触していたアルミテープを切り取りました。
まぁ、帯電の極性について神経質にこだわっていませんが、インジェクターによるガソリン噴霧の均一な拡散と完全燃焼、煤防止(オイル劣化防止)を狙っています。

燃焼時、霧状ガソリン(ー)とエンジン(+)が引き寄せられないように各々の極性で放電させれば良い程度の自分の考えです。それ以外は基本的に(+)主体の除電でOKだと思います。


失敗例③リアタイヤハウス内の隙間埋め用スポンジテープの貼る場所、此処じゃフラフラ不安定でした。速攻取り外しました。
タイヤストレーキの内側を狭くしてハウス内圧を高め、側流で排出をさせようと思ったのですが、円周方向への排出に影響が有ったみたいです。

同じ目的でも、ここに貼った場合は2015年08月22日と変わらず、良い感じです。
タイヤハウスの空力・・・特にリアは難しいですね。
床下流速の高低に拠ってはタイヤハウス内に側流が入り込んで、転がり抵抗になることも・・・


失敗例④今朝の作業です。
リアのサスペンションビームの空力改善に少しだけ欲を出してしまいました。
汎用スポイラー大小どっちにしようかな??

気がつけば大くんに水抜き穴を開けていました。


5枚羽根で70kmの距離を最高110まで出したのですが、効き過ぎてドッシリ感が・・・凄い安定感です。ギャップを超えた時の前後車体挙動乱れ収束が嘘の様に滑らかです。
レーシーな走りは最高ですが、停車時のSOC(HVバッテリー残量)が4〜5%少なくなってしましました。
ここはエコに徹していかなくては(笑)。
摩擦抵抗増加が主因でしょうが、広範囲の下部中央の気流速アップでリアタイヤハウスが負圧になってしまったと予想しました。
こんな羽根でもダウンフォースが出るんですね。純正車体形状の空力ポテンシャルを簡単に引き上げることが出来るとは知りませんでした。
まぁ本来の取り付け位置じゃないと思うけど・・・最低地上高は変わりませんでした。

3枚羽根に変更しました。
初めから「小」くん、キミにしておけば良かった😭
テスト走行は「大」くん弄り前のSOCより1%増になりました。雨飛沫の流れと燃費を観て今後を考えます。
常用域+チョットでの低燃費、快適性を求めると短時間作業、パーツの値段も安く済みます。
なぜ?良くも悪くも予想外の結果になるかを考察し修正する休日も良いものです。
約1ヶ月後のテスト走行帰省が楽しみです。

以上、失敗だらけの空力遊び、静電気除去遊びでした。
良かったら、皆さんも不器用な私の失敗を参考に遊んでみて下さい(笑)。
皆さんなら無論失敗はしないでしょうけど(T_T)。

今回も駄文にて失礼しました。
来週は芦ノ湖スカイラインを走ってきます。
Posted at 2020/11/15 22:30:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2020年01月12日 イイね!

本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m皆さん今晩は。おはようございます。こんにちは。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も沢山妄想しますが(汗)、より一層の御厚情を賜りますよう宜しくお願いいたします。
ドローンはじめました。宮城からは観え無かった富士山、好きなので撮ってみました。大井川河川敷の公園で飛ばしています(^o^)

てな事で新年明けそうそう弄ってみました。車じゃなくて家電製品です(笑)。

石油ファンヒーターの騒音対策とかじゃ無くて、燃焼効率を少し意識して・・・
燃料の噴射で発生する静電気を帯びたガスは燃焼器内壁に吸い寄せられブチ当たり、カーボンが堆積しやすいのじゃないか?などと妄想しました。金属製の給油タンクなら燃焼ノズルと継ってるからとも妄想(・・?
不完全燃焼を改善したいなぁ・・・燃焼時の臭いでも分かり易いかも
でも今の時代の石油ファンヒーターって良く出来ていて、普段の使い方で十分にクリーンな燃焼なんですよね。全然臭くない。
ま、良いかぁ(笑)
燃焼効率が上がれば、室温上昇も早くなるのだと思うし、灯油代も抑えられるかも・・・
ヒーター本体は+に帯電?噴霧される燃料はー帯電?
色んな文献も探してみたけど液体の滴下、噴霧でも静電気は出ます(らしい)。
で、貼った効果は??
暖かいです。なかなか最小運転しません。本当は最小運転なのだろうけど、燃料を絞り切ってもグリルが少し熱いです。と思います・・ココはミカンとお茶が美味しくて暖かい静岡県、少し寒い所に御住まいで、灯油代が気になり、勇気ある方は自己責任でお試し下さい。

で、本題?の弄りです?(笑)
ファンヒーターと同じ要領です。
エンジンに一番近い金属の燃料配管にワイヤーを縛り付け、クリップで密着させました。
インジェクターに放電策を付けたかったのですが、素人の自分には無理でした。
テストドライブ兼ねて週末恒例のミカンとお茶(笑)買い出しです。
水温が充分に安定したところで往復約140km(浜松市まで)の燃費をメーター上で計ってみました。
スタッドレスタイヤ、空気圧標準指定圧です。この箇所が本当にインジェクターに行く配管なのか定かではありませんが、1時間近く走らないと効果は判り難いですよね。
とりあえずGo~

行き、気温12℃、平均時速44km/h、国道150号経由でOBD2読み29.5km/l
帰り、気温6℃、平均時速55km/h、国道1号経由でOBD2読み31.5km/l

40km/hからの加速が勝手に伸びていく感じでアクセル開度が小さくなりました。なので施工した配管は燃料配管であってる?60km/hまで楽に到達、EVに移行とエンジン走行の境目が分かり難い位の滑らかさでした。加速し易い事に気を使いました。マフラー溜まっただろう水蒸気をアクセル踏み込んで一掃したい気持ちを我慢しました(汗)。この時期、適度に排出しないと燃費計が謎の落ち込みますよね(笑)。
一般的な構造としてインジェクターから出る燃料はピストン内で渦を巻くようにして燃焼速度を効率良くしているらしいのですが、ピストン内壁面に燃料が当たらないように噴霧しないと煤が出たり、パワーが出ない事に繋がるようです。思うにエンジンが内部機械摩擦で+に帯電、インジェクタから出るガソリンがーに帯電すると+ー引き寄せられ壁面に当たり、ロスが出易いかと。ロスは生ガスが出る、煤が出る、パワーが出ないからアクセル開度が大きくなる等が考えられます。

自分の施工は、ものの10分も掛かりませんでした。インジェクターから距離がある所で静電気放電を狙いました。距離があっても電気の走る速さは燃焼速度より勝っているので、インジェクターから配管まで金属で継っていれば放電が可能かと思っています。

今回は、みん友さんのディーゼルの煤焼き装置について考えてみたつもりです。煤の発生と付着の原理に静電気が関係しているかと。
インジェクターの静電気対策、オススメです。
次はスクーターでもインジェクターの除電をしようかと・・・

ファンヒーターのグリル、最小運転でも熱くて触れなくなりました(しつこいですね(笑))。

今回も長々と失礼致しました。
お読みいただきありがとうございます。
では、また。
Posted at 2020/01/13 01:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2019年07月14日 イイね!

効く??エアロフィンでタイヤ前方と車体下側の空力改善

効く??エアロフィンでタイヤ前方と車体下側の空力改善こんばんは〜
最近転職先の内定を頂き、身の引き締まる思いです。これまでディスクワークで高血圧気味ですが真剣に血圧を下げなければ不採用って事もあるからマジヤバです(汗)○UBAR○系列らしいです(謎)車じゃないです。
鈴鹿8耐とか行ってみたい気持ちを落ち着かせ夏の虫の音を聞きながら書いております。
新緑、紅葉、降雪などと季節の移り変わりを感じることに心地良さを覚えます。
吸気温度の変化として先週朝晩通勤,帰宅時に感じたことは梅雨で曇るは雨降り凄いはで、14℃〜18℃と寒かったです。燃費的には20℃は欲しいところでしょうか。



みん友さんの投稿に刺激され今週の通勤ではタイヤ周辺の風の流れの重要性に再着目してみました。
エアロフィンプロテクターはヘッドライトの上側から移植しました。
ここには片側に2つ付けていたのですが、回頭性が悪いというか、ハンドルを切ってから旋回が一瞬遅れる感じがありました。
アライメントセッティングはほぼトーゼロに近いのに、まるで弱いトーアウト気味なハンドリングでした。
バンパー下側に移植してからは安定性が増した感があります。
雨の高速ではピッチングした後のコーナリングで不安定感が減りました。
こんな小さい突起ですが、好みのハンドリングになりました。
空力的にはやっぱり物理的な形状に依る整流が年間を通じて安定した効果が得られると思い直しました。
梅雨でタイヤハウス内の空気の摩擦による静電気の帯電が無く、アルミテープの恩恵が無くなると、なんか寂しいんですよねw
みん友さんが貼り出したのもそんな想いからじゃないかなぁ・・・?
こんな時期だからこそ、やり甲斐があると奮起しました。

フロント周りの空力セッティングの楽しさに味を占め、更に車体下面の空力改善を試みました。
テールランプから移植したエアロフィンプロテクターをアンダーカウル後方端部から最後端部から10cm位少し離して・・・と書いてあるのを参考にしました。
最後端部から10cm、左右に10cm間隔かぁ_φ(・_・大して気にしていませんでした。



ルーフスポイラー上のエアロフィンプロテクターの再配列をしました。
これだけでも効果があるかも・・短距離ですが巻き上げた雨飛沫が付かない??そんな事はなかった( ノД`)…


ホンダの特許を応用した「なんちゃってマイナスイオン吸気」です。
エンジン内部での摩擦によって起きるプラス静電気を利用し、放電で大気に中和される時に発生するマイナスイオンを複雑な装置無しで吸気させる事で低中速域のエコな燃焼させることを目的としています。
右上の隅にアーシングでバッテリーマイナス端子に静電気を収束した部分からリード線で引き込んでいます。
底にはドレン孔がありますので、穴あけ不要でした。
効果は、やった事がある方は御存知でしょうがエアクリ内にアルミテープをある程度貼り足していくと、アクセル開度一定でも加速が持続するあの感じです。
放電索を付け足しても効果の変化が無いので、マイナス端子で放電可能な静電気量とエアクリ内部アルミテープ量のバランスの限界でしょうか・・・
実験的なことなので燃費基準じゃなくて加速感だけで判断しています(笑)(・_・;)
静電気の有効利用、皆さんに託します(^o^)

写真は無いですが気温22℃、昨晩約100kmをテスト走行してきました。雨の通勤で伸びなかった燃費計伸ばしとも言いますか・・・(笑)
平均時速45km/hでOBD2燃費計33.4km/l、アップダウンのあるクネクネ田舎道を4割含む、信号の少ない道を走ってきました。
これまで速度計60km/hを目安に走っていました。身体に染み込んでる感覚ですね。ところが今日は、いつのもの速度感覚だと信じてふとメーターを見ると何故か70km/hと速いです。クネクネ道に入って直ぐの事、オーバースピードでコーナーに入ってしまい慌ててブレーキでやり過ごして気付きました。オーバースピードとは言っても一般道ですのでタイヤが鳴かない速度で安全マージンを確保する事を意識して走りました。
そんな思わぬ車速の伸びでも車体前後の空力が整った感覚、サスとタイヤの靭やかさ、ニュートラルなハンドリング、等を楽しめ運転し易かったです。
でもコーナーでは視線の先をもう少し広く照らして欲しいなぁ。ハイビームでやり過ごしました。
最後に下り坂ニュートラル滑走テスト(笑)では冬のアンダーブレード装着時より2km/hUPの最高到達速度記録更新で82km/hでした。60km/hで下り始めてニュートラルに入れます。
タイヤ温度が上がる前に空力ベンチマーク計測に丁度良い高速道です? 
新車状態から比較すると10km/hUPでした。

今回の車体下部のエアロフィン貼り付けした時、車体の錆を確認しました。
ケタの溶接部分、スイングアームの溶接部分などヒビ割れが無かったけど、寿命かなぁ・・・錆具合からあと1年は乗ろうと思いますが、次もフィットです(汗)。
防錆処置すべき箇所が良く分かりました。
フィットは維持しやすくて自分にジャストフィットです!?
30年近くずっと我慢していたバイク(150CCスクーター)も購入許可が我が家の大蔵省から出ました\(^o^)/秋の異動(念願の現場作業)時に買うつもりです。

今回も下らない車ネタブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2019/07/14 20:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2019年06月01日 イイね!

まったり弄り

皆さん、こんばんは😃🌃

相も変わらず、静電気退治が楽しくて妄想が暴走で・・(笑)止めておきます。

そんな最近の弄りです。


リアサスペンションのトーションビームアームです。サビがひどいですね( ̄▽ ̄;)

パーキングブレーキ用ワイヤーのブラケットにみん友さんが放電索を付けるのを紹介されていて、真似てみました。
ここ最近、劣化でブッシュが固いのか交差点終盤でハンドルを切り足す事に違和感がありました。
おそらくマフラーやエンジン、タイヤハウスなど静電気を要所で退治していくと、除電対策していない箇所にしわ寄せが行くんでしょうね。

放電索をココに付けてみたら、なんとブッシュが新車の様にしなやかにたわむ感覚が戻りました。
ハンドル舵角も自然です。


オイルフィルタでの除電をアルミ缶1枚に変更して2週間、2枚重ね仕様にしました。
固定用ホースバンドが緩んで早目に気付いて良かったぁ( ̄▽ ̄;)

今のところ良いことだらけです\(^_^)/


Youtubeで富士SUPER TEC 24時間レース決勝観てました。

あ、妻のアルトにコソーリとフィルターアルミテープ、バッテリーマイナス端子に放電索を付けてみたら「燃費は改善されてるみたいだけど勝手に前に進むから車庫入れ((( ;゚Д゚)))怖い。故障したのかと思った。」らしいです。
機械の潤滑環境を正常化しただけなんですけど、これからのカスタマイズスタンダードとして理解されるまで時間が掛かるんでしょうか。

オイル、エンジン、サスペンション等が長持ちすると損するからメーカーが採用しないのかなぁ。
くるま業界、経済界の冷え込みを誘い込むから?
静電気除去等は「良い物づくりはこの国のお家芸」だと世界中から評価され更にプラスになると思います。
耐久レースを観て、レースカー、マイカー、運送用トラックの故障も環境破壊も、減らせる事が可能な静電気退治だと強く確信してます。
F-1のメルセデスみたいに勝てる車は既にやっているのかもね。

トヨタの静電気除去技術の特許届け出は、将来雪崩れ込む特許料が巨額になると思います。だとすれば先見性が凄いですね。

6月4日(火)追記





気温18℃、通勤33km、平均時速44km/h、メーター燃費計41.5km/l,OBD燃費計39.3km/l
車体後部中央に放電索を付けたから?
続きは次回に

(^-^)/では
Posted at 2019/06/02 02:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation