• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

墓参り

墓参り日帰りの墓参り行ってきました。

往路、過去アイテムを付けたりクルーズコントロールを91km/hにセット
瞬間燃費の最高値に変化無いので結局外したりして^^;

実家近くのインター降りたら気温36℃、積乱雲がアチコチ生えていたので、サッサと墓参り済ませ

郷里の味に舌鼓打ってたら豪雨と雷の轟音が・・・
妻にLINEしたら、「お土産にその焼きそば欲しい」と言われたので

も買って帰宅しました。復路も91km/hにセットして巡航、途中車に落雷したかと思う程の大きな音でした。
追突事故、故障車、煽り車、ノーウインカー車、ライトが片目の車、路肩でドライバー交代する変態など、年々増えてきたと思います。

前回の給油からの燃費、エアコン・高速使ってこんな感じでした。
91km/h巡航で27km/lぐらいでした。

スプリングが伸縮する時に発生する静電気を中和除電すると、スプリング本来の靭やかでPA・SA休憩1回で済むぐらい快適な移動が出来ました。無理は禁物ですが休憩無しで移動してると巡航速度が遅くても時間短縮で到着できます。
アライメントも変化ぜず、コードチューブ巻き付けの効果有りです。

この暑さで道中TPMS(タイヤ空気圧モニターシステム)がF320/R300kPaまで上昇、320kPaを超えるとタイヤの弾み方がボヨヨ〜ンと変だったので、280kPaぐらいを上限としておくのが良いのかも知れません。

今回の帰省では、ガソリン価格高騰でエコ運転するドライバーが増えたと思います。

費用等
高速ETCドラ割東北観光フリーパス南東北周遊プラン 6,100 円 白河ICまで
ECT休日割 白河IC〜栃木IC 1,950円✕2=3,900円
休日割単品が440円安かった(´・ω・`)

ガソリン代 4,512円
合計 14,512円

10:30〜12:30 164km走行 利府しらかしIC〜鏡石PAで30分休憩
13:00〜14:30 131km走行 栃木IC着
14:30〜16:30 10km市街地走行 墓参り、土産購入、雨宿り
16:30〜19:45 286km走行 栃木IC〜多賀城IC
Posted at 2023/08/21 12:29:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2023年06月18日 イイね!

燃費テスト走行

燃費テスト走行
おはようございます、こんばんは。
いつもありがとうございます。

子供が美しい建物の写真送ってきました(もう出張が終わり帰国してます)。
場所はココらしい。
21:16?夜なのに薄明るいですね。いつかは行ってみたい処です。

ベルギースパ・フランコルシャン、150kmちょい、近いですね。

alt

paypayのポイントで資産運営して行けるかなw。
朝食3000円とか子供が言ってたし・・・物価が高いなぁ(汗)
旅行も良いけど全個体電池車にも乗りたいなぁ・・・
子の留学費用が高かったので、資産が少ない私にはやっぱ老後に向けての資産運用が必要です。色んなライフイベントもあるでしょう。
ここ数年、頭の中3割位が資産運用に関する事で占めています。

1年間、私の毎月の投資信託等の定期積立額比率は・・・
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)34%
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)22%
・eMAXISプラス コモディティインデックス  34%
・グローバル・ロボティクス株式ファンド11%
・純金積立 3%
下落しているときに沢山買って、定期的にも買ってます。
積立比率を見直しつつ15年間(73歳)ぐらい経って毎年資産を4%ルールで切り崩せるように気長に運用していくつもりです。

ボケ防止になるかもw。

20年、30年続けられる方々は羨ましいですw。
これから投資関連(「債務証券」「投資信託」「株式等」の合計)始めてみたい方はココ等参考になるかも知れません。
若い頃に始めていたら今頃はウハウハでしょうね。
ちなみに岸田文雄首相は投資関連資産を持っていない様子ですが・・・
税より経済でしょう。世界から見ての日本経済の立ち位置を身を持って学んで欲しいです。
国民の税負担率が世界で2番目に高く、個人の幸福度は48位と低いんですから・・・

ではでは、頭の中1〜2割を占めている車の事でも・・・^^;
alt

疲労の蓄積が少なく低燃費な車を目指しつつ、気持ち良くエンジンが滑らかに回る様に静電気を除去してきました。
現状でエアコン無し、ヘッドライトON、一般道平均時速45km/hで34.7km/lでした。
雨の時、リアのディスクを引きずる音「フォンフォン」がします。これが無ければもう少し良い数値が出せたかも知れません。

このドライブ中、オーディオ音質の改善効果もテストしました。
alt

alt

alt



ヒートシンクにシリコンチューブを隙間に通し、ナビの上に置くだけです。
中音域の音圧が出て聞き取り易くなりました。高低音は変化無しでした。
砂の嵐の様なエージング音でエッジゴムを慣らしてみたくなりました。
面白いですね〜磁界が整ったからなのか、除電されたからなのか、両方なのか・・・

今後も色んな変化をちょっとずつ楽しみたいと思います。



Posted at 2023/06/18 07:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年05月20日 イイね!

静かで燃費良くなったけど・・・ゴツゴツ君が来ちゃった

静かで燃費良くなったけど・・・ゴツゴツ君が来ちゃった休みもらい、昔の通勤路を走ってみました。

燃費テストです。気温は24℃、エアコン無しで走ります。

最近の変更点は前アライメントをトーゼロ近くに微調整し直し、ステンレスワイヤーで菊座金をグリル格子にぶら下げた程度です。
それと
alt
シリンダーに近い放電策を宙ぶらりんにしましたら、窓を閉めても開けてもエンジン振動が分からなくなったので、燃費次第では採用です。
窓を開けて住宅街を走ると、エンジンが始動してもインバーターの音が聞こえてきます。
alt

こんな感じで・・・
とりあえず絶縁してあります。
ちなみにシリンダーブロックとインジェクター配管が接しており、気化し易い様にしている工夫なんですね。と同時に+帯電摩擦静電気と燃料の揺動ー帯電静電気が打ち消し合い、インジェクターからのガソリンが燃焼室に引き合い付着防止を想定されているんじゃないかなぁ・・という事も。
結局、シリンダーからの大量+帯電を減らせば、フリクションロスを防げる方向になると思い、やってます。
alt


暖機後、32kmを43.9km/l、平均速度は29km/h。
この時期のフィット3HV並みになりました。その当時28℃の通勤時が一番良かったけど、細かいことは忘れています(汗)。

alt

帰路は、バルブタイミング機構側のアース線も宙ぶらりんにしました。
34kmを35.5km/l、平均時速は39km/h。
メインバッテリー温度は37℃まで上昇していました。
今日、山を攻めたりしても2.5L 87.5km 35.0km/L、JC08モード燃費値でした。

alt

でも、これは戻そうかな。
エンジン下のフレームが急に硬くなった?・・・乗り辛いです。
贅沢な悩みですw。
alt

車体フレームに静電気を流すのを止めると、エンジンからの静電気が少なくなり、ココの除電が効き過ぎて剛性が上がり過ぎ、ゴツゴツ君が来ちゃいました。
車体にグランドする事で適度なフレームの靭やかさのバランスが取れていたんですね。
ちなみに、ここの放電索は清掃済みです。清掃前は白い粉(SiO2シリカちゃんかと)が沢山ついていました。半年毎に清掃してます。下潜るの「めんどくしぇ(めんどうくさい)」

alt


懐かしい・・・JR鹿妻駅前です。信号待ちで📷

alt

ツツジの見頃ですね。入院中のみん友さんに。











Posted at 2022/05/20 21:24:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2021年12月22日 イイね!

シート除電とクーラント系統除電の高速テスト走行

シート除電とクーラント系統除電の高速テスト走行自作エアロフィンプロテクター擬きを車体下部に貼り付け整流後の効果を試してみようと、高速を試走してきました。

なかなか纏った休みが貰えないので、今のうちに墓参りを済ませてしまおうと宮城から栃木に帰省しました。
併せて二人の孫に美味い「焼きそば」と「いもフライ」を(安)W。



ペダル、フットレスト、ハンドルのシャフト(1年前)にアルミテープ
ドライブシャフトに貼ったアルミテープは3万キロ前に貼ってからそのままです。


シート生地とフレームにアルミテープを全席に貼りました。


シートレールにアルミテープを貼った時点でフレームがガチガチに硬くなった感が強く、乗り心地が悪くなりました。
ホイールに貼ったアルミテープが4シーズン目と効きが低下しているのかも。
靭やかさが無いので、対策として平織銅線を芯にしてアルミテープで2箇所ずつ貼り足しました。
貼り足したら30kPaぐらい空気圧が低下したのでF290/R280位に充填しました。適度のタイヤの靭やかさです。
1週間後、もう少し煮詰めてみました。
タイヤハウスのスポンジテープを全徹底しました。
速度を上げるとフロントが少し浮くのか、リアが沈み込んでいく感覚でした。
またスポンジテープで排出される車側面の風が脈流を起こしていて、空力で前が持ち上がっていた様です。
スポンジテープを貼る向きで良くも悪くも変化が起きると思いますが、今は乗心地を追い求め、スポンジテープは封印します(泣)。前内側の広いエリアに5cm程度残していますが。

3週間程度様子を観ながら準備完了です。
高速340km(ETC周遊)、一般道300km行ってみました(^o^)。
眠いネムい・・・
幾度か襲ってくる睡魔に負けて、1時間3度仮眠しました。
ACC(アダプテック・クルーズ・コントロール)は一般道75Km/h、高速道85Km/hでセットしました。一般道で75km/hも出る事は無かったです(汗)。

行きの上り道中は「高橋ダン」さんの動画で政策と経済について学びました。日本の政治家は私利私欲やりたい放題ですね。重複課税に腹立ちます。行政側は時間を掛け手順を踏んで執行しているのに(会計検査院に怯え説明資料を揃えながら)、政治家は突如トップダウンで高い飛び物買ったりで上手なお金の使い方をして欲しいです。
日本人は20年以上給料が横ばい状態・・らしいです。所得税細分化で消費税を廃止、経済が先進国並みになったら・・・・専門家の助言から学びながら思う事が多く段々と怒りと絶望感で夜明けを迎え目が覚めてきましたw。


エアロフィンの悪影響も無い事を確認しました。少しだけライト光軸が下がるかなぁ。気になる程ではありません。ハンドルのアシストは減ったかなぁ。

白河ICから一般道を走り出し、以前から気になっていた冷却系統の除電、何度か休憩を取りながら貼ってみました。

う〜ん??走り出しの55KM/Hまでの1600rpm付近のエンジン音の雑味が気にならなくなりました。
瞬間燃費バーグラフの低下がゆっくりになりました。

宇都宮から上三川町〜思川〜栃木に至る道を進む途中、朝に映える富士山が見えました。高校時代、癒やされたなぁ。懐かしい(^o^)。
栃木市に寄って用事を済ませらた、速攻で帰ります。
佐野市の「焼きそば」「いもフライ」を買いに向かいます。高校時代のバイトで配達エリアだった途中の坂も、EVとHVの切り換えも気にならない自然な感じです。

佐野R50号〜小山R4号〜さくら市で給油ここでPOWER OFF
それ以降は
さくら市〜ホンダHDRさくら前〜白河IC手前コンビニ〜白河IC〜多賀城IC〜いつものGSとPOWER ONでした。
ホンダHDRさくら、2021F1最終戦での大逆転、感動しましたね。レッドブルのF1車両とF1参戦のコメントが入ったポスターが道路沿いに在りました。
高速に乗る前に

貼り足し、確信しました。
「冷却水も帯電、静電気がループする」んじゃねぇ??w
冷却水電動ポンプへの負荷が減ったのでは無く、エンジンの回転負荷となる静電気を冷却水系統から除去したと考えます。
身体の帯電除去と同じ考えですね。
気象条件は違えど、行きも帰りも高速で同じ速度、新たに貼り足した帰路ではフィーリングと燃費は改善しました。
あ、そう言えば前の車(フィット3ハイブリッド)でも同じ事していたけど、気付けば滑らかだったなぁ・・・
やっと3年ぶりに同じ施工して気付けた事です。載せていませんが・・・鈍感だなぁ、ワシ・・・(´・ω・`)。

これに至るまで、こいんさん、こっぺパパさん、kuniok2220さん、noriアルさんなど沢山の施工例が役に立ちました。ありがとうございます。

これは上貼り、横貼り、自車に効きませんでした。が補助していると思います。

今回貼り足したアルミテープは、芯を付けて恒久的に除電する手直しをしていきます。
最後に、ECU系統、冷却系統の除電は気を付けるべし・・・

PS.自分の楽しみにして買っておいた焼きそば・・・、孫(2歳、5歳)に取られました(T_T)。これもループ??

2021/12/25 追記
今回の記事は、エンジンが暖まってからの気付きでした。
寒い朝の数分間は唸りましたので、サーモスタットが閉じている時はクーラントに静電気が停滞している為、エンジン負荷が掛かるかと想像します。
サーモスタット付近でも除電してみようと思います。

今のところ、暖機完了後の加速の良さは気持ち良いです。
Posted at 2021/12/22 13:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2020年09月27日 イイね!

車中泊と空力改善後の燃費

車中泊と空力改善後の燃費皆さんおはようございます、こんばんは。
仕事先が自宅から600kmと遠方であり20万kmを走ったフィット3HVで往復するには疲労と故障の懸念が有ったため、フィット4HVに乗り換えました。
車は音楽ルームと大きなマスクです。
おかげさまで楽しく車を通しての出会いや交流を楽しんでいます。感謝申し上げます。

車を使っての楽しみ方ですが、そういえばリアをフルフラットにしての車中泊を未だ試していなかった事に気が付きました(笑)。猛暑と禍でそんな考えにも至りませんでした。
知らず知らず、暑さと禍に関する報道等で心配事が増えて「自分のベストを尽くす」事さえ忘れていたかも。
自然の中に身を置いて、ゆっくりキャンプでもしたいこの頃です。

燃費の為の空力をフィット3同様、また始めたのでテスト走行しました。

フィット4のアプリで走行ログと燃費が確認出来ます。平均時速が表示されれば良いんだけどねぇ。
スマホアプリの締め日付の変わった日曜日00:00過ぎに移動開始です。日を跨ぐと分かり難くなるのと交通量に左右されますので時間帯を考慮しました。


土曜日に購入した物です。

エアロフィンプロテクターは前車からの取り外し流用です。

左右に腹下フィンは車体真ん中の速い気流が欲しくて、またタイヤハウスから排出される空気に引っ張れて真ん中の空気流が分散しないように心掛けて付けました。

タイヤ前のストレーキがフィット4からは外されていました。フィット3子部品購入し流用を考えましたが、単品供給されていませんのでフェンダーカバーアッシーで購入する事になります。そこからストレーキだけを外して流用するとなると¥2万近くになります(*_*;
解体屋でゲットするのも良いですが、過去に霊的に無理です(T_T)。震災後に経験しました。やはり自作でクリアしました(汗)。


弄り前と弄り直後です。小移動では安定していない感がありました。
エアコンは使いませんでした。



一般道では車の流れに乗っても概ね安定してます。
99.9km/lは長い下り坂なので無視です。
エアコンは使いませんでした。


タイヤハウス内のスポンジテープ、良いですね。簡単で雨が当たっても剥がれませんでした。




道の駅 朝霧高原で5時間ほど車中泊した感想です。
エンジンをかけて寝る人も居ましたが、間隔を広めに取れば騒音を気にせず十分寝れます。
歴代フィット同様、171cmの私は斜めになれば寝れます。
問題は寝た後で、ガラスの結露を拭き取る時フロントガラスの傾斜が寝てるのでガラス下側が拭き取り辛いです。

400円のソフトクリームを食べてからディラーで初回加速時のブレーキの異音(コクッ)の整備予約をしてきました。


今後はトーションビームの真ん中の風を更に滑らかにしての燃費遊びです。

単身生活10ヶ月、次の休みは何処に行こうかなぁ。
あ、やっぱり寝袋必要ですね。寒かったです(笑)。
Posted at 2020/09/28 06:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation