• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

家電エアコンにアースしたら

家電エアコンにアースしたら
おはようございます。こんにちは。
寒くなってきてるのに補助金打ち切りとは、素晴らしい政策です💢。
いつも使っているガソリンスタンド、今日も並んでいました。

自宅オール家電、時間帯別電灯Aでの11月電気代が13000円でした。

alt
・静電気対策
・室外機の騒音低減
・故障予防
・漏電防止
エアコン取り付け後、ガタガタ煩かったので数年間、色々と思ってはいたのですが・・・
車の静電気退治で「放電索+アース強化」の効果を体感したのでモーター家電であるエアコンにアースを付けて応用を試みました。
取説観ると室外機もしくは室内機にアースすれば良いらしいです。室内機アースでも配管を通じて室外機が除電出来るのでしょう。
alt

alt

https://panasonic.jp/life/housework/100127.html
を閲覧すると
「アース線の接続は義務
湿気がある場所や水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。

また、内線規程は2022年にも改定されており、これによって台所、厨房、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。さらに、水回りや屋外などで使用する家電など、特定の家電用コンセントへの接続も義務化されています。」
といった記載があります。

義務化される前に取り付けてもらったエアコン、アースしてませんでした。
もし今後冷蔵庫やエアコンを買うのであったら付けてもらいましょう。

エアコン室外機の振動が減り静かになりました。ついでにアースしてもらった冷蔵庫も静かになっています。

これで電気代が節約できれば良いですね。


アースして期待出来る効果
・室外機のコンプレッサーで発生するプラス帯電摩擦静電気が室内機配管を通じてアースされる
・上記コンプレッサーの圧縮されるエアコンガスは潤滑油の代わりなっており、圧縮器の帯電していない部分への浸透が良くなる
・ガスの浸透が良くなった圧縮器の回転抵抗が減り、ワットパフォーマンスが向上する

車の除電と同じ理屈だと思います。
Posted at 2024/12/22 18:49:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除電 | 暮らし/家族
2024年12月11日 イイね!

自作PCの起動ドライブM.2 SSD 更新

自作PCの起動ドライブM.2 SSD 更新
こんばんは。
う〜ん、冬らしく寒くなってきましたねぇ。
血圧が高くなってきました(笑)。

ここ最近のクルマいじりは、エンジンシリンダーの宙ぶらりん放電索を廃止しボディボンディングに切り換え、ボディ側の放電索を少し増やしてました。VTCサーボの動きが負荷に対して反応が良くなり、かっ飛び度もまぁまぁかなぁw。

さてさて
去年購入した中古PCがWindows11HOMEで部分的な部品交換をしてデュアルブートで延命稼働中です。
①ドライブが古く起動回数が多い
②換装後のM.2 NVMe SSDをPS5に移植したい
③メインOS(Linux UbutuStudio24.04LTS)のSSD(今年夏購入、OSクリーンインストール)を少し速くしたい
④職場のノートPCのSSDが突然のダウンしたの見て焦った
Windowsクリーンインストールだと1日潰れそう・・・Linuxなら1時間で自分の好きなSSDの負担を減らすラムドライブ動作環境再構築、アプリ設定等出来ますが・・・
などとSSDクローン換装に至った経緯は幾つか有りました。

準備した物
USB接続SSDケース、新しいSSD2つ(Win用、Linux用)を購入しました。

作業は
Windows上でフリーソフトDD for Windows を使うか悩みましたが、DDと言えばLInuxのddコマンドですねぇ。クローン機も売っていますが高いです。
ネットの情報を基にLinux上で実践してみました。
USBブートのリナックスOSを作成してもクローン作業出来ますが、私は起動中のリナックスのクローン、停止中のWindowsのクローンを作成しました。

alt

上の絵は参考用のHDD接続状況です。
ドライブクローンのコマンドは
sudo dd if=/dev/nvme0n1 of=/dev/sdb bs=128M status=progress
ごっそりコピーできます。

パーティションを調べるツールを起動し転送元、転送先のドライブ名をメモります。
/dev/nvme0n1から
/dev/sdbにクローンを作ります。
bs=128Mの数字はブロックサイズの略で256Mでも1024MでもOKでした。数字を搭載メモリー量に応じて増やせば書き込み速度が早いです。64GB環境で40〜60分で終了しました。
status=progressは進捗状況を表示させるオプションです。
経過時間、800MB/秒などと出ました。
Windows側も同様にクローンを作りました。

alt

作業前のドライブ読み書き速度ベンチマーク

alt

作業後のベンチマーク

alt

リナックス用SSDのヒートシンク&ファンです。これが無いと70℃ぐらい直ぐに熱くなります。
熱に弱いとされているSSD、50℃ぐらいが安定動作しました。SSDの高寿命化にはヒートシンクは必須てすね。サブOSのWindows用SSDは底面からのファン風が当たるので体温程度の発熱です。

LinuxはWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E→WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eに
WindowsはMSIのSPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB→KIOXIA EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3Jに
それぞれクローンを作製、換装しました。
Windowsも起動させ、新たなライセンス認証は不要でした。マザボに紐付けされるからですね。SSDのファームウェア更新ソフトでアップデートしました。

両OSでSteamを起動させてゲーム(エースコンバット)したり、この投稿を書いたりといつも通りの動作することが確認出来ました。

一連の作業で2万5000円以内の部品代、2時間のコマンド作業、1時間程度の分解作業で専門店に任せるよりも数万円徳をした気分です。
合法的な作業で、起動ドライブ交換であればパソコンを買い換えするよりも遥かに安いですね。
検索すれば詳しい情報が出てきますが、ddコマンドだけでも覚えておいて下さい。

パソコン屋に行った時、「パソコンがウイルスに感染した」とか「凄く遅くなった」とか相談に来る方々がいらっしゃいました。
昔のように起動しなくなるトラブルは減りましたが、悪意のあるホームページ観ただけでマルウェアに感染したりする時代です。
皆さんもお気をつけて。


私が使うUbuntuStudioリナックスOSのアップデート所要時間は長くても5分程度で、もっさりする時間がほぼありません。標準で用意されているアプリは無料でOSと同様、アップデートもしてくれるので最新の状態に維持されます。
ウィルスに感染し難い構造で、ブラウザからの感染に気をつければ安心安全に利用出来ます。
家庭内の利用で不自由と感じさせないのでオススメです。
Posted at 2024/12/12 01:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年12月04日 イイね!

2024年11月の燃費

2024年11月の燃費
皆さん今晩は、おはようございます。

先週見た雪虫です。
この冬の使者が来ると2週間程で雪がチラつく様になるとか・・・
1週間前の画像だから、来週あたりは仙台周辺は☃❆降るのでしょう。
この虫は1週間程度の寿命で、子孫を増やすそうです。しかも交尾する事無く・・・
寿命が短いから、そう進化したのかもw。

儚い命、その生き様から我々人間は学ぶ事が多いと思います。
損得勘定が先行した生き方、公務員の仕事の仕方、最近目に余る物があります。

地域、日本と小さな枠の中で、ほんの数十年間生きている(生かされている)だけです。後世には胸を張って良い手本を示して生きたいですね。

財務省から巨大銀行に天下りしないとか、献金を受け取らないとか自分で考えて欲しい事に対して、無駄な時間を費している日本の政治家、国家公務員は虫の生き様を見習えと言いたい。
すっかり冬の燃費になってきました。
朝の通勤時、始動から10分間はエンジンラジエーター水温が暖まらず、熱膨張によるエンジン各部の適正なクリアランスになるまで時間が掛かっています。

alt
先月比燃費悪化の要因は去年より10mm太い標準サイズの冬タイヤに履き替えた事、春にマフラー除電後に再学習をし除電解除で燃費悪化させたこと、などが考えられます。今現在はマフラー除電復活して去年同時期との差を極限しようとしています。
ディーラーでの半年点検整備が約2ヶ月先なので、それまでは現状維持の予定です。


Posted at 2024/12/04 23:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2024年10月01日 イイね!

2024年9月の燃費など


alt
9月は8月比で+3.1%増、前年比で+0.7%増、生涯燃費変わらずの25.5km/lでした。
alt
alt

また9月はリアクターテープの効果を確かめる事が出来ました。
alt
これのおかげで
alt

リアクターテープを簡単に作製することが可能となり、色んなノイズを取ることが出来ました。
PCオーディオでは電源タップコードとPC電源コードの2箇所にリアクターテープを巻き付けることで、電子回路のノイズを除去しalt
色々なOSで遊んだり
alt

良い音で音楽を聴きリラックスしたり
alt

ベンチマークテストで高負荷掛けたりと除電効果を確かめていました。
除電効果でレスポンスの良い演算・・・正確なセンサー実測値が車の制御装置に伝達されと思っています。

現役時代、情報システムの担当だった頃、セキュリティについてピリピリしていました。今もチョットだけ遊びながら学んでいます。
皆さんも気付かないうちにトロイの木馬とかのマルウェアに感染したり、基盤回路に浸透してしまうウイルスに感染したりしない様、お気を付けて。
もちろん御身体にもウィルスが入り込まないようにw。マイコプラズマとか感染者が増えているようです。

Posted at 2024/10/01 21:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2024年09月09日 イイね!

リアクター配線に自作リアクターテープを巻いてみた

前回ブログで紹介したリアクターテープをリアクター配線に巻いてみると、直ぐにオーディオ音質のコモる音が消える、良い変化がありました。

alt

そもそも、自作リアクターにフェライトコアを付けると、➕イオン、折角生成された➖イオンが打ち消されてしまいリアクターの実力が発揮できない様な残念なオーディオ音質ノイジーなエンジン音などの事象が確認できました。

のままでも良かったのですが、
alt
不意のテープ破損時の安全を考え「ラジウムの里 ラバーシート」、「銅箔テープ」 「アルミテープ」を使ってプラス帯電静電気を即応➖イオンをリアクター配線に巻き直しました。
このシートは少し線量が強い感じです。

alt

ボンネット中央のリアクター配線に

alt

助手席側サブフューズ配線近くのリアクター配線に

alt

オーディオ近くのリアクター配線に

alt
12Vバッテリーの反対側、アクセルペダル付近のヒューズフレーム近くのリアクター配線に


インプレ:
現Ver.で3ヶ月、リアクター取り付け後安定しています。中身を何も改良せず、今回配線のみの加工です。
前回ブログのテープより線量が高いと、放射線を受けたリアクター配線の銅のイオンが良く飛び出すのか・・・(2024/10/04加筆 飛び出すのはアルミテープからのマイナスイオンですねぇ)
① 良く転がる
② 一般道21.2km走って34.1km/L(短期ベタ踏み2回あり)燃費良い
③ 爆走時の安定感、良好
④ オーディオ高音域が前回よりも更に向上、スピーカーのストレッチ(エージング)も早めに実施しました。

alt

これを車体に付けていますが、サスの靭やかさ、エンジンの静けさ・レスポンスの良さ、転がりの良さ、加速の良さ、文句ありません。が、唯一オーディオが篭もってきた・・・
取り付け直後の感動程では無いけど、ボチボチの音でした。
リアクターの反応は停車中、静電気±ゼロV付近で車体が安定後、走り出してから発生する➕静電気が増えます。水色の配線のイオンを放射線で弾いて借て、車体各部に➖イオンをバイパスして流し不意に増えた➕静電気を中和除電します。
alt
オーディオ音質の悪さは➕帯電静電気がノイズとなってアンプに入り込み増幅、再生可能音域を狭めます。
リアクターからのイオンの行き来は、酸化還元がユックリ行われ直ぐには動かないので今回、巻き付けた素早い➖イオンをバッファとして機能させたから得られた効果だと予測します。
また、車体のスポット溶接部は荷重を受けているので➕に帯電します。
停車中にリアクターが荷重を受けている箇所の➕を中和してくれるので、時間が掛かります。

リアクター配線は放射線を浴びて身を削って➖イオンが飛び出し、劣化する可能性があるので、長めの充電状態(➕帯電状態)を維持、アルミを巻いたり銅を巻いたりメンテが必要かもしれませんね。

やっちゃいけないのは、車体配線に直接放射線を巻くことです。
配線の劣化が招く、原因不明のトラブルが・・・エンジンのハーネス交換って結構な額らしいです。

以上、リアクター特許、事象、効果を観て(見て)レプトンフェライトブースター9 フェライトコアの様な物の効果を想像、考察してみました。多分効くのでしょう。

alt

予備コードが在るので巻いてみました。こちらもPCオーディオ音質が更に向上しました。ベンチマークスコアも少しだけ向上しました。

Posted at 2024/10/04 11:25:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | リアクター | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation