• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2023年10月24日 イイね!

クッションシール渦流で空力改善(❤シールリベンジ)

クッションシール渦流で空力改善(❤シールリベンジ)alt
3月末に100均ハートシールを用いて空理改善を狙って施工しました。
が、直ぐポロリと・・・

alt

フロントとリアのL字で仕切りをし、エンジンカバー中央の空気流速が増加してるのに、抜けが悪い様です。
雨の高速では後方に水しぶき爆煙状態です。
当初のリアバンパーの下端、❤の場所は良いのですが・・・

現状、少し前のダウンフォースが強い感じで、リアの接地感がチョットだけ欲しいので空力弄りのリトライしました。
タイトル画像の床下🟩の気流を後ろに伸ばします。
alt

カインズで丸形クッションシール(3M製シール)を4つ貼り
○↑○↑○↑○
○と○の隙間を抜ける風を早めて、流速差で渦流を発生させます。
リアバンパー下端から貫通力のある風で直線的な吸い出しを狙います。
体感変化無し・・・

alt

小さめのクッションシール20個を内側6個、外側4個ずつ貼り足しました。

試乗
・40km/hぐらいからスルスル前に進みます。
・速度が乗ってギャップ越え後の着地では、前後の接地感が同じで荷重分散が4輪に上手く振り分けられてます。
・かっ飛ぶとリアがそわそわする感触が消えました。コイルチューブとの併用で更に修正舵が減っています。
・走行中落ち葉を跨ぐと上に舞い上がっていたのが、はらはらと車に引きずる様に転がります。
・ドラッグ無く走行安定性、僅かに静粛性も向上。

水しぶき爆煙の改善を未だ確認していませんが、落ち葉の舞い方が大人しくなったので後方に貫通力のある気流が出来たと思われます。
反省として、前方下部の流速を早めたのなら、後方下部出口も早めないと純正ボディ下部形状に沿った各部の全圧(静圧と動圧を加えた圧力)バランスが崩れる事を失念・・・。

シェブロンの空気ミキシングの応用でした。
何かの参考までに。


‐-------
2023/10/25 追記
通勤高速10kmで100km/h巡航、瞬間燃費計がずっと25を示していました。普段は22ぐらい。
前のダウンフォースが減り、走行中のトーがゼロ付近になった為だと思います。
Posted at 2023/10/24 14:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2023年10月16日 イイね!

EDLC ON OFF 燃費比較 その2

EDLC ON OFF 燃費比較 その2
2016年9月26日自作EDLC スーパーキャパシタ20.5Fを作って早いもので7年が経ちました。

フタを開けて点検してみると、覆いフィルムが剥がれているスーパーキャパシタが2つ程在りました。精神衛生上よろしく無いのでヤフオクで「紫電16V83F」を購入。
容量500F(500,000,000μF)、耐電圧2.7Vが6個、(500F÷6=83.3F)(2.7V×6=16.2V)、今までの4.065倍の容量にしました。重量が1Kgもあります。
自分でアマゾンから買うより、作りがシッカリしてて保証が6ヶ月付いて、入手レスポンス良く安全なので決めました。

alt
取説に従い、12Vルームランプを直列にワニグチクリップで繋ぎ導通させ予備充電、2時間ほど待ちます。
alt

電球の光が暗くなると、充電完了です。実質1時間40分程度でした。
alt
端子の接続が終わり、スイッチをONにします。

alt

スイッチの赤いボッチが突き出ればONです。
HVのオレンジ配線ブラケットに固定しました。

早速テスト開始です。

先ずはオーディオテスト。
・音圧が高中低音、全体的に上がりました。

エンジン始動しアイドリング暖機走行。
・エンジンノイズが少し低下。オイル交換時期なのに・・・凄い。
・徐々にエンジンを暖め、モーター走行しながらエンジンが始動し発電モーターでHV充電をゆっくりとさせます。この時40km/hぐらい、これまでは水温が低いとざらつく感じが一番酷い回転域なのですが、気にならないです。

燃費テスト
9.3kmを平均時速33km/hでON1回、OFF1回ずつ走行
alt

EDLC ON 燃費 39.3km/l
alt

平均時速33km/h

alt

EDLC OFF燃費 34.6km/l

alt

平均時速33km/h

alt

・いつもの周回コースにダンプカーが往来してて、かつ橋脚点検作業で交互通行のため、平均時速が前回より落ちています。
・今回83F(ファラッド)では前回20.5Fより2%UPの12%改善。空気抵抗の差かも。

効果についての取説文抜粋
・12Vを活性化
・12V活性化後、100倍速い電力供給応答性
・古い12Vバッテリーは200km走行後に効果が現れる
・点火プラグに均等な電力供給、効率、レスポンス、改善。
・アイドルジッター(時間軸方向での信号波形の揺らぎ)軽減。
・12Vバッテリー寿命延長1〜3年。

確かに(発電モーターの負荷に負けない緻密な制御とレスポンスで)面白いパーツだと思われます。もう暫く走ったら山道も楽しいかと思っています。
適切な点火時期制御とセンサー応答性(O2、A/F、吸気圧、VTEC、カム角・クランク角など)が、20.5Fより更に改善出来たかと。
20.5Fでも充分だと思ってたのにちょっとショックwwwでした。
実質7500円で十分遊べるかと思います。
Posted at 2023/10/16 20:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月10日 イイね!

減速時の異音(ドライブシャフト除電解除で再発)

減速時の異音(ドライブシャフト除電解除で再発)購入時から気になってた駆動系の異音、保証期間中に何とかして欲しいと思い、早3年、異音を再現するため、ドライブシャフトの除電を解除し、エンジンルーム左右で数回、動画を撮ってみました。
渋滞でゆっくりブレーキを掛ける時、暖機後でも冬でも夏でも発生します

現在問い合わせ中です。
「難しい」と言われましたが、社内内部的な事よりさっさと交換してね。

エンジンノイズ解消もマイナス静電気を使って自力で2年半掛かりました。

買った時から変な音が色々出てて、やっと駆動系の異音解消について交渉開始です。




この様な部品が開発されているので、回転摩擦抵抗軽減に除電が有効で、異音が出ないドライブシャフトを除電すれば、回転抵抗が減り燃費が節約出来ます。

私は同条件で試走し1.5%燃費節約出来ました。
よろしければお試しを。
Posted at 2023/10/10 23:44:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不具合 | 日記
2023年09月22日 イイね!

EDLC(電気2重層キャパシタ) ON OFF 燃費比較

今朝は早く目が覚めてしまったので、ぷらっとドライブしてきました。

EDLC(電気2重層キャパシタ)の効果を改めて確認します。
alt
12Vバッテリーに繋がっているヒューズ脱着でEDLC ON OFFでの燃費を比較してみました。
9.3kmの同一周回コースをON、OFF1回ずつ走行します。暖機は20km既に走ってからなので済んでいます。
エアコンOFFで今の実力を確かめたかったので(汗)。

alt
ONでは35.7km/l

alt
平均時速46km/h
瞬間最高速80km/h

alt

EDLC OFF
32.1km/l

alt

平均時速45km/h
瞬間最高速80km/h

20.3F(ファラッド)の自作EDLC ONでは1割燃費が改善されています。
EDLCは12Vバッテリーのサブバッテリーとして素早い充放電が可能で、電流の谷を素早く埋めてくれます。
安定したイグニッションプラグ放電、エンジンコンピューターの最適制御がされたから、差が出たと思われます。
EDLCは前車から引き継いで10万km以上、約6年使い込んでいますが、まだまだ現役の様です。

alt

この後、暇だったのでHV PCU(パワーコントロールユニット)→メインバッテリー配線、走行モーターへの配線に黒いコイルチューブを巻きました。
帰路は充電の為のエンジン可動時間が短くなり、EV走行が少し長くなりました。
Posted at 2023/09/23 00:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日 イイね!

ガソリンをドルコスト平均法で給油

ガソリンをドルコスト平均法で給油株式や投資信託などの投資手法の1つとして「ドルコスト平均法」があります。
私は毎月5つの投資信託銘柄をドルコスト平均法で購入しています(去年はバリュー平均法)。
これをガソリン給油に活かせると思い、調べてみました。
google AIで調べると
ドルコスト平均法とは、投資用語で、毎回決まった金額を買うことで、上がったときは少しの購入、下がった時はたくさんの購入となることで取得価額に分散効果を与えることを言います。
ガソリン代を節約するために、1回の給油で1000円分だけを入れ続けるという方法があります。ガソリン代が安ければ1000円分で多めに給油できるし、高ければ少ししか給油できません。

ドルコスト平均法は、株や投資信託、外貨など、運用対象となる金融商品を決めて、それを毎月、毎週といった期間を決めて定期的に一定額ずつ購入し続けるだけです。
これは専門的な金融アドバイスではありません。特定の状況については、金融アドバイザーに相談することをおすすめします


定量より定額で給油することで平均的な給油単価が下げられるとの事です。

次のガソリン給油(車)からは2000円分を入れようかなぁ。
携行缶持っていけば、入りきれない時に貯めて後からバイクに入れれば良いし・・・なんて考えていました。でも携行缶持ち歩くのもなぁ(笑)。

投資と同じく、安くなってる時は沢山買って、前回給油時より高い時は定額で入れるのが良いかなぁ。

株式や投資信託などと違って 複利が効く物では無いので効果は僅かですが、有効な手段らしいです。
Posted at 2023/09/18 20:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation