• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月10日

ド素人のクルマ弄り



「クリオネ」から逃げ続ける事一週間!(爆)
やっとクルマ弄りの詳細を書き上げましたのでご報告します。

などと大層に言うものの・・・あらかじめお断りしておきますが
既にご自身の車に色々手を加えている皆さんにとっては
今さら役に立つような情報は一切ありません。
何故ならこれはクルマ弄りなどした事のないド素人が
初めてバンパーなどの外装外しを「やってみた」記録ですから。(^_^;)

色々失敗や私の気づいていない間違いなどあるかもしれません。
何かお気づきの点がありましたらどうぞコメント等でご指導ください。m(__)m




洗車して準備万端のアズキーガ君。今日の目標は
「とりあえず手元にある道具で外せるところまで外してみる」です。




手元にある道具と言ったってドライバーくらいしかありません。
揃えたい道具は色々あれど高価な工具セットなど手が出ません。
まあ実際にやってみれば何が必要かわかるでしょう。




まずは自家塗装するつもりのサイドシルスポイラー外しから。
作業するのに高い方が楽かなと思ってとりあえず持ち上げてみましたが・・・




ジャッキスタンドがサイドシルスポイラー自体を挟み込んでしまっている為
上げたままでは外せないことが判明。
スロープがあればそれに上げれば多少は作業が楽かもしれませんが
どちらにせよ寝板を敷いて地べたに寝転がる覚悟は必要なようです。




「何を当たり前のことを」とお思いでしょうが、正直コレがかなり抵抗がありました。
ご覧の通りうちの庭には囲いが無く、500m先のお隣さんからも丸見えです。
今までもクルマの周りで膝をついてタイヤ交換したり覗き込んだりはしていましたが
自宅の庭に背中を付けるのなんて初めての経験です。

近所の方の目が気になって仕方ありませんでした。(爆)




精神的関門を乗り越えて、寝転がってクリップ外しに取り掛かります。
サイドシルスポイラーを留めているクリップは二種類。
一つ目はこの溝にマイナスドライバーを差し込んで中央部分を引き上げます。




中央部を引き上げたら今度は外側にドライバーを差し込んでこじれば抜けます。
クリップ全般に言える事ですが、砂を噛んでいると外しづらかったりします。




最初の一個はおっかなびっくりでしたが、クリップは樹脂製で
そこそこ柔軟性がある事が分かってからは、結構大胆にこじって外しました。
まあこのクリップ自体は一個100円くらいの物らしいですから
ダメになったら(もしくは初めから)交換するつもりでいいかもしれません。




クリップを外した痕。この型のクリップが片側六か所です。




もう一種類は中央にプラスの溝がありますのでプラスドライバーで緩めます。
この時外周部が一緒に回ってしまうので、周囲を押さえていなければなりません。




クッと一捻りすれば中央部が飛び出します。




あとは先ほどと同じように全体をマイナスドライバーでこじって外します。
この型のクリップが片側三か所です。端から見ていけばすぐわかると思います。




クリップを全部外し終わったら全体に水平に引っ張って外します。
車体側の穴に対応した場所に青いクリップが見えると思います。
コレは引っ張るだけで外れますので少し力を入れて引けばバリバリと外れます。




続いてアッパーグリルを外します。
ボンネットの裏から小さいボルト五か所で留まっています。
こんなサイズのレンチ持っていなかったので
百均で買ったモンキーレンチで外しました。

あと両脇の黒丸の部分が爪で引っかかっていて
爪を押し込みながら外すのですが手ではうまく押し込めなかったので
これまた家にあったラジオペンチで挟んで押し込みました。




いよいよグリルとバンパーに取り掛かります。
まずはグリル上部の黒丸で囲んだクリップを外します。
サイドシルスポイラーのクリップと少し形が違いますが、外し方は同じです。

あと写真から切れてしまっていますが、この両脇にバンパーを直に留めている
同じ形状のクリップが二つあります。上部のクリップは計六個です。




下側には同じクリップが計八か所あります。
端から順に見ていけばすぐわかると思います。

この他にタイヤハウス内に別のタイプのクリップが左右一ヶ所づつあります。
全部外したらフェンダーからバリバリと外して行きます。


・・・・・・・?



外して・・・




・・・外れない?







事前の予習ではこれでクリップは全部外したはずなんです。
だけどこの写真ぐらいまでは浮くのですが、これ以上外れません。
確かヘッドライト周りは爪がかかっているので
それを外しながらって書いてあったような・・・

持ち上げながら引いたり、外側に開きながら引いてみたり、前後に揺すったり
・・・しばらくあれこれ格闘しましたが、どうにも外せません。
どうもヘッドライトの下の部分でまだ外していない何かがあるような感じ・・・。

仕方ないのでもう一度スマホ片手に皆さんの整備手帳を検索します。
クリップは上が六ヶ所、下が八か所、あとタイヤハウス内に別タイプのクリップ。
それだけ外したらフェンダーから剥ぎ取るような感じで外す・・・。
・・・おかしいなあ。合ってるはずなんだけど。

それにしても・・・バンパー外しをしている整備手帳はたくさんあるのに
写真や図面で分かりやすく説明してくれてる人は意外に少ない。
「先人たちを真似て」とか「先人たちの整備手帳を参考に」とか書かれても・・・



具体的に誰の整備手帳を参考にしたのか
書いてくれないと分からないよ!ヾ(。`Д´。)ノ




昼飯を挟みながら、あれこれ検索して悩むこと一時間以上・・・
結局私の場合、解決の糸口はみんカラの整備手帳ではなく
外部のブログのこちらの方の記事でした。

出張しがちな旦那RoyのBlog




バンパーを外した事のある方は前の写真でもう分かっていたと思いますが
私はやっぱりクリップを一つ見落としていたんですね!




このクリップは写真の青丸部分についていたクリップ。
今までのクリップと違って中央部分を中に押し込んで外すタイプのクリップです。
タイヤハウス内にあるクリップというのを私は赤丸の部分にあった
プラスねじタイプのクリップだけだと思いこんでしまったんです。(;一_一)




最後のクリップはこの写真の黒いパーツに留められていて
黒いパーツ自体は二か所のボルトでフェンダー側に固定されているので
いくら引っ張っても外れる訳はなかったんです。
あぁ・・・危うく無理に引っ張って壊すところだった。

気付いてよかった~。ε=( ̄。 ̄;A フゥ・・・




やっとバンパーが外せたので、そっと地面に置きます。
中にフォグランプの線と、コーナーセンサーの線が繋がっています。
それぞれ丸で囲んだコネクターを外せばバンパーは完全に分離しますが
とりあえず地面に置いても結線に負荷はかかっていないようだったので
そのままにしておきました。




最後にグリルを外します。裏側から赤丸の部分で六ヶ所、プラスねじ留めです。
このねじは慣れればバンパーを全部外さなくても、上部を外して浮かせるだけで
手を突っ込んで外せるそうですが、私には上手くできませんでした。
なお青丸部分は上で写真に写っていなかったバンパーのクリップ留め箇所です。




グリルの翼部分も裏側からねじ留めでした。
外し方がわかればよかったので、片側しか外しませんでした。




外したクリップは洗って再利用しましたが
高価な物ではないのであらかじめ用意しておいても良いでしょう。




本当はヘッドライトなどもう少し色々バラしてみたかったのですが
これ以上は百均のモンキーレンチでは無理そうだった事と夕方からは
かみさんが長女のお迎えに使う予定だったので、ここで元に戻して終了。

朝九時頃から弄り始めて片づけ終わったのが午後三時。
なんと六時間近くもかかった事になりますが
大半は手を止めて観察したり考えたりしていた時間。
本来は外して戻すを全部やっても一時間程度の作業でしょう。




という事で一番手間取ったタイヤハウス内のクリップ。
ちょうどいい写真を撮っていなかったので、後日撮り直したのがこの写真なんですが
問題の中央部を押し込んで外すタイプのクリップがロックされていないままです。
中央部が引っ込んだこの状態ではドライバーで浮かせれば外れる
・・・っていうか走行中に外れないか心配です。(;一_一)


どなたかコレの戻し方教えてください!
ブログ一覧 | DIYの事 | 日記
Posted at 2015/02/11 07:02:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

結婚記念日 2025
LEG5728さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2015年2月11日 7:24
(´∀`)b グッジョブ! であります。
一度経験すると、なんて事ない様な
事でも、今まで見聞きした事の無い
初めての出来事への対処は容易な
事ではないものですよね。
*私初めてなの、優しくしてね(はぁと

ほんのちょっとした部品・構成のクセ
や作業上のコツは思った以上に相手
への説明からモレてしまいがちな
モノですからね。(^^ゞ

私は以前、オイルフィラーキャップ交換の
整備手帳を上げましたが、さすがに
こちらは誰にも相手にされません
でした。(爆
以下、参考URL
http://minkara.carview.co.jp/userid/680911/car/581451/2341349/note.aspx
コメントへの返答
2015年2月11日 19:17
こんばんわ。
拙い作業記録にこんなに多くのコメントを頂いてビックリです。w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

だ・れ・で・も・いっちっどだっけ け・い・け・んすっるのよ~♪

・・・という訳でもないですが(笑)

何事も聞くとやるでは大違い。
耳年増なだけでは経験値は上がりませんね♪(〃∀〃)ゞ

参考URL・・・丙様の初体験はパッキンですか?(爆)
2015年2月11日 8:34
こんにちは。
エクシーガでは未経験の作業ですので、すごく参考になります。

前車で作業中にわからないことがあると家に戻って再検索したこともあったので、共感しながら読ませて頂きました。
コメントへの返答
2015年2月11日 19:22
素人作業でお恥ずかしいですが、参考にして頂ければ幸いです。(^_^;)

今はネットであらかた調べられるので、特に取説等なくても大丈夫・・・というアドバイスも頂きましたが
やはりネットでは本当に欲しい情報に辿り着くのに苦労しますね。
2015年2月11日 8:35
相変わらず研究熱心で楽しいブログですね♪
私もガレージで2回ほどバンパーを外しましたが(ホーン交換とグリル外しのため)外せるクリップをすべて外して、バキバキって下に引っ張ったら外れました。
犬の散歩やジョギングコースになっている我が家の前の道路を通る方の視線がスゴイ痛かったのを思い出しました。また、あまり外しすぎるとサイド部分とフェンダーの隙間が気になるようになりました。
最後のクリップですが、私も同じ経験をしまして・・、とりあえず落ちないようにビニテで応急処置をしてディーラーにかけ込みました。定期点検やお客様なんちゃらデーの時に聞いてみてはいかがでしょうか。
ディーラー購入ではなかったですかね。
長文失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2015年2月11日 20:06
こんばんわ。
研究熱心・・・と言われると照れますが、楽しいブログと言っていただけると素直にうれしいですね♪(*^_^*)

バンパー外しから派生する作業は多いですよね。
今回はそんな事も考えて、交換する部品もないのに練習してみました。
いずれ役立つ日が来る?(笑)

普段からディーラーと仲良くしておくと、こんな時助けてもらえるんですよね~。
色々あって敷居が高くなってしまったのであまりディーラーには通ってないのですが、
いざとなったら近所の(友達の)吉田自動車で助けてもらえるから
出来るところまでは自分でやってみようと思っています。
2015年2月11日 8:45
おはようございます。

私はド素人なので、最初はお友達に作業していただいたり、実際に他の方の作業を目にして、これなら自分でできそうということでDIYしています。
できる!と思っていても、やってみるとコツがいる作業だったり、便利な工具ありなしで随分と違うなと感じることがあります。

整備手帳も、その方のスキルによって書き方にレベル差がありますね。
備忘録として書いてあるものもあれば、初心者にもやさしい書き方をしているものもあります。
グリル交換でも、バンパーの外し方は省いてあったりします。

経験としては、マフラーブッシュの外し方で、CRC556でOKという方もいれば、ウォータープライヤーを使うと書かれたものがあり、後者でないと外せませんでした。
(実際には、家にあった別のプライヤーを使いました・・・要件を満たせば何でもいけます)

後は、この手の作業は寒い時期は避けた方がいいですね。
樹脂などは寒さで固くなっているので、割れやすいです。

DIYはできることが増えると楽しいので、是非チャレンジください。
自己責任になりますので、安全性には配慮くださいね。
コメントへの返答
2015年2月11日 20:14
こんばんわ。
「どーでもいいですよ」以来のイイね!
ありがとうございます♪(笑)

整備手帳の分かりやすさに差があるのは
人それぞれだし仕方ないと思うのですが、
「先人たちの整備手帳に詳しいので省略」ではなく「〇〇さんの整備手帳を参考にしました」と書いてもらえると
後から情報を探すときに助かるのになあ・・・と思いました。(^_^;)

まだまだひよっこではありますが、少しづつ経験を積んでスキルを上げて行きたいと思います。
安全第一、無理はせず・・・ですね。
2015年2月11日 9:00
おはようございます。

ほほぉ、オイラは未だにやったこと無し(汗

やりますなぁ(^^)
コメントへの返答
2015年2月11日 20:22
ん~?やったことないんですか?
何なら教えて差し上げましょうか?<( ̄^ ̄)>エッヘン!

・・・あっ、物投げないで!
冗談ですよセ・ン・パ・イ♪(爆)…((((ツ´ω`)ツ
2015年2月11日 9:37
こんにちは('ω')ノ

バンパー取り外し取り付け作業お疲れ様でした。

取り外し方はPCで「エクシーガフロントバンパーの外し方取説?」と検索をすれば

みん友さんで取説図をUPしている方のページがヒットします。

小さいクリップは付いていた状態真ん中の凹んでいる所を元の状態してはめ込めば良いと思いました

只このクリップは壊れやすいのでDIYをするのでしたら予備を持っていましょう。

DIYはトライ&エラー頑張ってください('◇')ゞ
コメントへの返答
2015年2月11日 20:28
なるほど!
「エクシーガ バンパー 外し方」などで検索したのですが
「取説」というワードは試していませんでした。
後々他の作業をするときにも使えそうな技ですね。(^^)v

自分一人ではトライ&エラーにも限界がありますが
お陰様で色々アドバイスして下さるお友達が出来ましたので
これからも色々チャレンジしていきたいと思います。
2015年2月11日 11:30
こんにちは。

最後のフェンダーのプッシュタイプのリベットですが、真ん中のピンを押し込んで本体から引き抜いてしまい、再度上からピンを差せば元通りになりますよ。(^o^)

サイドスポイラーのはずし方参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
コメントへの返答
2015年2月11日 20:33
アドバイスありがとうございます!

先程帰宅して早速やってみました。
一度引き抜いて後から差し込むというのは気付きませんでした。
お陰様で上手くいきました。(^_^;)

また何かありましたらよろしくお願いします!


2015年2月11日 12:20
こんにちは。
精力的な研究、お疲れ様です!!

タイヤハウス内のリベット、先の方もおっしゃられているように、はめる前に真ん中のピンを反対から押して出っ張らせてやればOKです。「凹ませて外す」「出っ張っらせてから挿れる」感じ?

ちなみに、その小さいリベットですが、部品番号909140059です。もし予備を購入されるようでしたらご参考まで。私も以前紛失し、Dで購入しました。カー用品店などでは見かけないサイズですね(^_^;)
紛失した(←もげた)理由は・・・ご想像にお任せします(爆)
コメントへの返答
2015年2月11日 20:38
精力的・・・というにはあまりにもスローペースですが(笑)
チビチビコツコツと弄りを楽しんでいきたいと思います。

部品番号の情報ありがとうございます。
私にはブログ形式の方が書きやすいのでこういう形で発表しましたが
後日一応整備手帳にも纏めたいと思っています。
その際はさも自分で調べたように部品番号も記載させてもらおうと思います。(爆)
2015年2月11日 13:47
こんにちは。
DIY作業トライ、大変お疲れさまでした。

実体験に基づくレポートブログは、書き手にとってはキモとなるところ(苦労された部分)を伝えやすく、私たち読み手にとっても分かりやすいものです。読み応えがありましたよ。
ちなみに私はバンパーもグリルもモールも未だ外したことがないので、参考にさせていただきますね。

今後、経験を重ねたあとは、「同じ作業をするにも、工具の差が労力の差になることがある」ことも実感されるのではないかと察します(私の場合は、レガシィのターボチャージャの遮熱カバーやフロントパイプ交換etc.でした)。
コメントへの返答
2015年2月11日 20:49
KAZさんのイイね!は労力の証♪(笑)

諸先輩方には「そんな簡単な作業で何をウダウダやってるんだ。」と嘲笑されると思いますが
中には私のように「自分でやれるものならやってみたいけど、最初の一歩が踏み出せない」でいる人がいるはずだと思って
出来るだけ分かりやすく伝えるよう努めたつもりです。

労力という意味では作業当日のトライ&エラーより
後日ブログに上げるために、闇雲に撮り溜めした写真の中から使えそうな写真を選んだり
トリミングしたり、説明文を考えたりして纏める作業の方が、実はメンドウだったりします。(^_^;)
2015年2月11日 18:59
こんにちは。
素晴らしい1日ですね。

とても参考になります。
やってみたいですね♪

グリルのスバルマークは外れそうでした?
コメントへの返答
2015年2月11日 20:55
当日は実は先日紹介した「芝焼き」が延期になって急遽予定が空いた日で
アズキーガも前もってかみさんに言って空けておいてもらったので
何かしなければもったいないと思いとりあえずバラしてみました。

スバルマークは外し方分かりませんでした。
今ちょっと検索したら両面テープで張り付いている物を
剥がして加工するような形になるのでしょうかね?(^_^;)
2015年2月11日 21:11
楽しく読ませていただきました。分かりやすい説明と写真で作業される方の参考になると思います。

クリップは他の方のおっしゃる通り、一度外して中央のピンが飛び出た状態にして挿入し、ピンを押し込んで固定します。 
あとエアインテークダクトの上にクリップなど置かない方が良いです。byエンジンの中に落とした経験者(;^_^A

先人たちの整備手帳を参考には、みんカラ始めた頃は私も思いましたが、実際やってみると簡単であらためて自分が書くほどではないとか、写真をあまり撮ってなく書くのがメンドイとかで自分にも言えますね。

誰も真似しないよなって時は書いても役に立たない?と思いますが、自分の記事がクリップされてるのを見つけるとすごく嬉しいので、なるべく分かりやすく書いてるつもりです。
コメントへの返答
2015年2月11日 21:30
こんばんわ。
モッカさんの整備手帳はとても詳しく分かりやすく書いていただいていると思います。
実際サイドシルスポイラー外しはモッカさんの整備手帳「STIサイドアンダースポイラー取付」が大いに参考になりました!

ただ、その分かりやすい整備手帳にたどりつくまでが苦労するんです。(爆)

検索で上手い事見つかればラッキーなのですが
検索のやり方が下手だったりするとなかなか本命の情報に行き当たらなくて・・・(^_^;)

自身の言葉で説明するのが面倒だという方は
せめて参考になった情報元を記載しておいてもらえると
後に続く人たちはすごく助かるのに・・・と思った次第です。

プロフィール

「千葉のリンちゃん殺害事件。
あまりの結末に未だ信じられないでいる。
世の中どうなってるんだ?」
何シテル?   04/14 12:45
ふえるわかめちゃんです。よろしくお願いします。 名前は「わかめ」と呼んで頂ければ結構です。(^^ゞ 自分の好きな物、興味のある事、日常の出来事など・・・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『袋叩きオフ』の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/28 21:28:27
タケローズ オデ用ワンオフリアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 19:17:16
今年も… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/25 04:53:12

愛車一覧

スバル エクシーガ アズキーガ (スバル エクシーガ)
あずき色のエクシーガで「アズキーガ」。 平日はもっぱらかみさんの通勤車として活躍しなが ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
わかめの通勤車。 カミさんから譲り受けて毎日乗るようになって 判明したが、思ったよりガ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
二人目の子供誕生を機に中古で購入。 エクシーガ購入までの7年8万キロ 家族を守ってくれて ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation