「クリオネ」から逃げ続ける事一週間!(爆)
やっとクルマ弄りの詳細を書き上げましたのでご報告します。
などと大層に言うものの・・・あらかじめお断りしておきますが
既にご自身の車に色々手を加えている皆さんにとっては
今さら役に立つような情報は一切ありません。
何故ならこれはクルマ弄りなどした事のないド素人が
初めてバンパーなどの外装外しを
「やってみた」記録ですから。(^_^;)
色々失敗や私の気づいていない間違いなどあるかもしれません。
何かお気づきの点がありましたらどうぞコメント等でご指導ください。m(__)m
洗車して準備万端のアズキーガ君。今日の目標は
「とりあえず手元にある道具で外せるところまで外してみる」です。
手元にある道具と言ったってドライバーくらいしかありません。
揃えたい道具は色々あれど高価な工具セットなど手が出ません。
まあ実際にやってみれば何が必要かわかるでしょう。
まずは自家塗装するつもりのサイドシルスポイラー外しから。
作業するのに高い方が楽かなと思ってとりあえず持ち上げてみましたが・・・
ジャッキスタンドがサイドシルスポイラー自体を挟み込んでしまっている為
上げたままでは外せないことが判明。
スロープがあればそれに上げれば多少は作業が楽かもしれませんが
どちらにせよ寝板を敷いて地べたに寝転がる覚悟は必要なようです。
「何を当たり前のことを」とお思いでしょうが、
正直コレがかなり抵抗がありました。
ご覧の通りうちの庭には囲いが無く、500m先のお隣さんからも丸見えです。
今までもクルマの周りで膝をついてタイヤ交換したり覗き込んだりはしていましたが
自宅の庭に背中を付けるのなんて初めての経験です。
近所の方の目が気になって仕方ありませんでした。(爆)
精神的関門を乗り越えて、寝転がってクリップ外しに取り掛かります。
サイドシルスポイラーを留めているクリップは二種類。
一つ目はこの溝にマイナスドライバーを差し込んで中央部分を引き上げます。
中央部を引き上げたら今度は外側にドライバーを差し込んでこじれば抜けます。
クリップ全般に言える事ですが、砂を噛んでいると外しづらかったりします。
最初の一個はおっかなびっくりでしたが、クリップは樹脂製で
そこそこ柔軟性がある事が分かってからは、結構大胆にこじって外しました。
まあこのクリップ自体は一個100円くらいの物らしいですから
ダメになったら(もしくは初めから)交換するつもりでいいかもしれません。
クリップを外した痕。この型のクリップが片側六か所です。
もう一種類は中央にプラスの溝がありますのでプラスドライバーで緩めます。
この時外周部が一緒に回ってしまうので、周囲を押さえていなければなりません。
クッと一捻りすれば中央部が飛び出します。
あとは先ほどと同じように全体をマイナスドライバーでこじって外します。
この型のクリップが片側三か所です。端から見ていけばすぐわかると思います。
クリップを全部外し終わったら全体に水平に引っ張って外します。
車体側の穴に対応した場所に青いクリップが見えると思います。
コレは引っ張るだけで外れますので少し力を入れて引けばバリバリと外れます。
続いてアッパーグリルを外します。
ボンネットの裏から小さいボルト五か所で留まっています。
こんなサイズのレンチ持っていなかったので
百均で買ったモンキーレンチで外しました。
あと両脇の黒丸の部分が爪で引っかかっていて
爪を押し込みながら外すのですが手ではうまく押し込めなかったので
これまた家にあったラジオペンチで挟んで押し込みました。
いよいよグリルとバンパーに取り掛かります。
まずはグリル上部の黒丸で囲んだクリップを外します。
サイドシルスポイラーのクリップと少し形が違いますが、外し方は同じです。
あと写真から切れてしまっていますが、この両脇にバンパーを直に留めている
同じ形状のクリップが二つあります。上部のクリップは計六個です。
下側には同じクリップが計八か所あります。
端から順に見ていけばすぐわかると思います。
この他にタイヤハウス内に別のタイプのクリップが左右一ヶ所づつあります。
全部外したらフェンダーからバリバリと外して行きます。
・・・・・・・?
外して・・・
・・・外れない?
事前の予習ではこれでクリップは全部外したはずなんです。
だけどこの写真ぐらいまでは浮くのですが、これ以上外れません。
確かヘッドライト周りは爪がかかっているので
それを外しながらって書いてあったような・・・
持ち上げながら引いたり、外側に開きながら引いてみたり、前後に揺すったり
・・・しばらくあれこれ格闘しましたが、どうにも外せません。
どうもヘッドライトの下の部分でまだ外していない何かがあるような感じ・・・。
仕方ないのでもう一度スマホ片手に皆さんの整備手帳を検索します。
クリップは上が六ヶ所、下が八か所、あとタイヤハウス内に別タイプのクリップ。
それだけ外したらフェンダーから剥ぎ取るような感じで外す・・・。
・・・おかしいなあ。合ってるはずなんだけど。
それにしても・・・バンパー外しをしている整備手帳はたくさんあるのに
写真や図面で分かりやすく説明してくれてる人は意外に少ない。
「先人たちを真似て」とか
「先人たちの整備手帳を参考に」とか書かれても・・・
具体的に誰の整備手帳を参考にしたのか
書いてくれないと分からないよ!ヾ(。`Д´。)ノ
昼飯を挟みながら、あれこれ検索して悩むこと一時間以上・・・
結局私の場合、解決の糸口はみんカラの整備手帳ではなく
外部のブログのこちらの方の記事でした。
出張しがちな旦那RoyのBlog
バンパーを外した事のある方は前の写真でもう分かっていたと思いますが
私はやっぱり
クリップを一つ見落としていたんですね!
このクリップは写真の青丸部分についていたクリップ。
今までのクリップと違って
中央部分を中に押し込んで外すタイプのクリップです。
タイヤハウス内にあるクリップというのを私は赤丸の部分にあった
プラスねじタイプのクリップだけだと思いこんでしまったんです。(;一_一)
最後のクリップはこの写真の黒いパーツに留められていて
黒いパーツ自体は二か所のボルトでフェンダー側に固定されているので
いくら引っ張っても外れる訳はなかったんです。
あぁ・・・危うく無理に引っ張って壊すところだった。
気付いてよかった~。ε=( ̄。 ̄;A フゥ・・・
やっとバンパーが外せたので、そっと地面に置きます。
中にフォグランプの線と、コーナーセンサーの線が繋がっています。
それぞれ丸で囲んだコネクターを外せばバンパーは完全に分離しますが
とりあえず地面に置いても結線に負荷はかかっていないようだったので
そのままにしておきました。
最後にグリルを外します。裏側から赤丸の部分で六ヶ所、プラスねじ留めです。
このねじは慣れればバンパーを全部外さなくても、上部を外して浮かせるだけで
手を突っ込んで外せるそうですが、私には上手くできませんでした。
なお青丸部分は上で写真に写っていなかったバンパーのクリップ留め箇所です。
グリルの翼部分も裏側からねじ留めでした。
外し方がわかればよかったので、片側しか外しませんでした。
外したクリップは洗って再利用しましたが
高価な物ではないのであらかじめ用意しておいても良いでしょう。
本当はヘッドライトなどもう少し色々バラしてみたかったのですが
これ以上は百均のモンキーレンチでは無理そうだった事と夕方からは
かみさんが長女のお迎えに使う予定だったので、ここで元に戻して終了。
朝九時頃から弄り始めて片づけ終わったのが午後三時。
なんと六時間近くもかかった事になりますが
大半は手を止めて観察したり考えたりしていた時間。
本来は外して戻すを全部やっても一時間程度の作業でしょう。
という事で一番手間取ったタイヤハウス内のクリップ。
ちょうどいい写真を撮っていなかったので、後日撮り直したのがこの写真なんですが
問題の中央部を押し込んで外すタイプのクリップがロックされていないままです。
中央部が引っ込んだこの状態ではドライバーで浮かせれば外れる
・・・っていうか走行中に外れないか心配です。(;一_一)
どなたかコレの戻し方教えてください!