• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふえるわかめちゃんのブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

緊急自動ブレーキについての私見

私がつまらない小ネタを挟んでしまったせいで
まるでネタふりの「ついで」みたいに扱われて
皆さんからも華麗にスルーされてしまった感のある大事な話題。


トヨタ、ほぼ全車種に高性能自動ブレーキ搭載へ


これ、本当に自動車業界にとって大きなニュースだと思うんですよね。

猫も杓子も緊急自動ブレーキなこのご時世。
前述したとおり、トヨタは緊急自動ブレーキ導入には消極的でした。
・・・いや、慎重だったと言った方が良いのかもしれない。

そのトヨタが満を持して発表したこの技術。
すでに試乗した評論家によると、完成度はすこぶる高いらしい。
そしてその技術をほぼフルラインナップで展開するという。
トヨタにとってハイブリッド攻勢に続く大きな決断だと思います。




先月でしたか。


国土交通省所管の独立行政法人「自動車事故対策機構」が行った
国内各自動車メーカーの緊急自動ブレーキの試験結果が公表されました。

その中で多くの車が公表通りの性能を発揮できなかった事が明らかになり
ネット上でも少し話題になったのでご存知の方も多いかもしれません。




予防安全性能アセスメント 試験対象全車の試験動画が閲覧できます。




そんな中スバルの各車は、全車ほぼ満点の評価を獲得
改めてアイサイトの技術的優位が浮き彫りになる形となりました。




私はアイサイト、もしくはそれに匹敵する性能を持った自動ブレーキ技術は
全市販車に搭載されるべきだと思っています。

公表値どおりに止まれなかった他の車を擁護する訳ではありませんが

私は緊急自動ブレーキ技術のキモは

衝突回避ではなく衝突軽減だと思っています。


たとえ止まれずとも、衝突のエネルギーをどれだけ吸収出来るか?
そういう意味ではしっかり減速している各車は決して無意味ではない。





むしろ問題なのは、確認作動域が30キロ以下の各車。
検出方式にレーザーレーダー方式のみを採用する場合です。

これらの車種は

それ以上の速度域では全く減速してくれません。


例えば私がエクシーガを購入するとき競合車種であったオデッセイの
シティブレーキアクティブシステムもその一つです。

購入検討時に私はホンダのカスタマーセンターに問い合わせ

「時速30キロを超える車速ではシステム自体が作動しない」

という明確な回答をいただいています。

これはおそらく、誤検知による急停止により
後続車から追突される事故を防ぐ為の対策と思われます。





ここが分かりづらいのですが・・・

誤解しないでいただきたいのは
上記の予防安全性能アセスメントで試験されているオデッセイは
同じオデッセイでもシティーブレーキアシストシステム搭載車ではなく
上級グレードにのみ設定されているCMBS搭載車だということです。
検出方式はレーザーレーダーではなくミリ波レーダーです。

そしてこれも分かりづらいのですが、試験の表記では
確認動作域が10~60キロとなっているCMBS搭載車のオデッセイですが
これはそれ以上の試験をしていないだけで
CMBSの機能自体は上限なしで作動します。
(これもホンダに確認済みです。)





皆さんついて来れてますか?(^_^;)
わかりづらいですよね。自分で書いてて頭が混乱します。


例えばこんな状況・・・

高速道路で100キロで巡航中。
前走車がふいに減速して80キロになったが
よそ見していてそれに気付かなかった。
このままだと速度差20キロで追突・・・


この時にたとえ衝突を回避できずとも減速してくれるか?
(もしくは警告音を発してくれるだけでも十分効果はあります。)

あるいは車速30キロ以上なので全く何もしてくれないのか?


これは見過ごせない大きな差だと思います。
と言うより、そもそもこの二つは役割が違うと言うべきでしょう。





つまり一言で緊急自動ブレーキと言っても
作動領域や性能差が各社(車種によっても)バラバラなのが現状です。

車好きの方ならこの事をすでにご存じかもしれませんが
テレビでCMを見て「今度の軽は自分で止まってくれるんだ。」
・・・と買い替えを検討される一般の方々は
ほとんどご存じないのではないでしょうか?





そんな状況の中で冒頭の話。

トヨタの本気で自動車業界自体が

大きく動き出す気がするのです。
Posted at 2014/11/29 23:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2014年11月28日 イイね!

フロアージャッキを使ってみた

つまらない寄り道をしました。m(_ _)m



それでは、私わかめがフロアージャッキを使った
初めてのタイヤ交換に挑戦したいと思います。

あっ。今までガレージジャッキという呼び方してましたけど
より大型で頑丈なものをガレージジャッキと呼ぶらしいので
ここからはフロアージャッキと呼びたいと思います。

興味のある方はこちらを参照ください。






用意したスタッドレスタイヤはピレリの「アイス・アシンメトリコ」
価格の安さとトレッドパターンのカッコよさで選んだタイヤ。(爆)

いや、ちゃんと真剣に検討しましたよ。(^_^;)





ホイールはフジ・コーポレーションのオリジナルブランド。

「BRANDLE/フ゛ラント゛ルJr./PV」

フジ・コーポレーションのネット通販で購入したのですが
スタッドレス&ホイール4本セットで送料込でも64000円という破格の安さ!





XL規格のタイヤは初めてなのですが
こちらの空気圧別負荷能力対応表に照らし合わせて


純正「YOKOHAMA A10」 ロードインデックス91 JATMA規格
フロント 230kPa 負荷能力 600kg / リア 220kPa 負荷能力 585kg

[アイス・アシンメトリコ」   ロードインデックス96 XL規格
必要負荷能力を満たすためには
フロント 240kPa 負荷能力 610kg / リア 230kPa 負荷能力 590kg



・・・で合ってますか?





購入時にショップに確認したホイールサイズは「6.5J-16 5/100 +45」

・・・確認しようとしましたがホイールにインセットの表記が見つかりませんね。





これはホイールの耐荷重?

上下二つの違いがよく分かりませんが
車重÷4より耐荷重が高いってことで問題ないのかな?





ちなみに溝は8.6mmでした。

余談ですがこのアイス・アシンメトリコ。
写真で見てもわかるとおり見た目がやけにすっきりしてる。

この差は何だろうと思ったら、国産スタッドレスでは当たり前の

細かいヒゲがない!

あれって初期性能に関わってたりするんでしょうか?
単純に見た目の「効きますよ!」感を演出ししてるだけなのかな
・・・なんて思ったりするんですけど。





さて本題。

まずはフロントから上げるためにシベリアを後輪に。(笑)





ジャッキの受け皿には保護の為に当て木してみました。





敷板に4.5mmの鉄板。職場でパクッてきました。

ちゃんと断わってスクラップ入れから貰ってきました。(^_^;)



で、フロアージャッキを入れてみましたが・・・


うん。引っかかってる。


わずか数ミリですがアンダーカバー(?)に捕まって
ジャッキポイントまで届きません。



アズキーガのカタログ上の最低地上高は160mm
ジャッキ本体の高さは158mmですが
そこに4.5mmの鉄板敷いてるんだから当然っちゃ当然です。



仕方ありません。
ローダウンスロープ使いましょう。









なにか?


超ローダウンスロープ(使い捨てタイプ)
一応雑誌の中に12mm鉄板噛ましてあります。





鉄板プラス雑誌で30mmくらいは上がったかな?

スロープが必要な事は分かったので、追々手配しましょう。





無事ジャッキポイントまでたどり着きました

・・・ここで良いんですよね?ジャッキポイント。
もうやっちゃいましたけど。





見事上がりました!

バンパーに間抜け面が映り込んでますがスルーで。





ジャッキスタンドの最高位まで上げてみましたが余裕ですね。





そこまで上げる必要もないので三段調整の真ん中にしました。
スタンド用の敷板小さすぎましたね。これも後日手配しましょう。





心配した自作アタッチメントもなんとかうまく機能してくれているようです。





ウマの中間位置でタイヤの浮きはこれくらい。
最低位置だとタイヤ浮かなそうですね。事実上二段調節です。





油圧を抜いてゆっくり降ろすのが難しいですね。
ガクッと下がっちゃってヒヤリとしました。





リアも同じようにジャッキアップ。

ねえデフってコレで(以下略)






四輪ジャッキアップ!!


・・・いややってみたかっただけです。
これで潜ったりはしませんのでご安心を。(^_^;)



この写真見て思ったんですけど
エクシーガのリフトアップもカッコよくないですか?
多分まだ誰もやってないんじゃないかな?



よし。年末ジャンボ当たったらやりましょう!






さて、夏タイヤを外したところ。
ハブリングにフロント3mm・リア5mmのスペーサーを噛ませてました。





ボルトをよく観察するとナットが噛んでいたところが変色してますが
無理な負荷がかかってるんでしょうか?この位は普通ですかね?





ここで問題発覚!

スタッドレス用ホイールのハブ径が小さい。
手持ちのノギスが入らないのですが多分68パイ?しまった~。
社外ホイールは多分73パイだろうと思って確認するの忘れてた。

仕方ありません。ハブリングとスペーサーはお役御免です。





今回汎用ナットも一台分買いました。
購入したのとは別のタイヤショップで
「純正ホイール用のナットはテーパーが短くて
 社外ホイールを痛めるから汎用ナットに変えた方がいいよ。」

とアドバイスを受けていたもので。

左が純正ナット。右が汎用ナット。
なるほど。純正はホイールと接するテーパー面が短いです。





外した夏タイヤ。TRUNZA ER33 ECOPIA

ショルダーの摩耗が激しい気がするけど
四輪ともキレイに均一に摩耗しているから大丈夫かな?





ちなみに残り溝は5.9mmでした。

5000km走行の中古タイヤを買った時点で溝は7.5mmだったから
半年間(12000km走行)で1.6mm減ったのか…

今年は調子に乗って特に距離乗っちゃってるからなあ。
あと3シーズン位は使いたいけどもつかなぁ?



という事で無事スタッドレスへの交換が出来ました。
せっかく洗車して備えたのに
交換後のアズキーガの写真撮るの忘れちゃった。(笑)





実際にフロアジャッキを使ってみた感想です。



おさらい。私が買ったのは

BAL [大橋産業] 油圧式フロアジャッキ 3t /NO.1339

サイズ的にも能力的にも2tクラスより余裕があるもの
・・・という事でこのジャッキにした訳ですが
自分にとってはじめてのジャッキがコレなので
2tのジャッキとの正確な比較はできません。

ただホームセンターで触れてみた2tのジャッキと
造りに決定的な差があるとは感じませんでした。

特に不安を感じるような事はありませんでした・・・が
仕事柄「プロの道具」という物に触れる機会も多い私からすると
正直あくまで「家庭用」の道具だな、という印象でした。



高さが抑えられ、全長が長めのこのジャッキでも
ヘル兄さんに教えてもらった2tジャッキ使用上のデメリットは
ほとんど解消する事はありませんでした。

すなわちフロント側にはスロープ必須。
(たとえ敷板が必要なかったとしてもspecBだと引っかかると思います。)
取り扱いの際には、車体の下の体を入れての作業になる。
付属のレバーは正しい向きだとストロークできない・・・などです。

おそらくこの辺りは一万円以下の価格帯のジャッキ・・・
ガレージジャッキではなくフロアージャッキと分類される品では
みんな一緒だと思います。



唯一メリットとしては余裕のある揚幅でしょうか?
それとて、ヘル兄さんのように角材をかます等でカバーできます。

2tと比べて一回り大きいボディは安定感も増しているかもしれませんが
その分1.5倍重いので持ち運びは腰に来ます。



結論としては若干の余裕が欲しいなら3tを選んでも良いが
かといって2tの品と決定的な差はない・・・といった所でしょうか?
Posted at 2014/11/28 22:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYの事 | 日記
2014年11月27日 イイね!

気になる話

またまた流れぶった切りですが、とても気になるニュースなので。



トヨタ、緊急自動ブレーキを幅広い車種に設定



トヨタはこれまで緊急自動ブレーキの搭載には消極的なメーカーでした。

スバルからアイサイトもって来ちゃえばいいのに
・・・とそう上手くは問屋が卸さなかったのか
はたまたトヨタのプライドがそれを許さなかったのか?

いずれにせよやっと重い腰を上げて
本格的に取り組むつもりになったようです。



主トヨタの本気に期待します!!








昨日の夫婦喧嘩はどうなったって?

これ以上胸クソ悪い話を
皆様にお聞かせするつもりはありませんのでご安心を。m(__)m






















は?そっちの方が気になる?
仕方ないですね。
気分を害されるだけだと思いますが・・・



ではこの先はそれでも良い方だけお進みください。





























帰ってから食器洗いと洗濯すると書きましたが
面倒な事は先に済ましちゃおうと思い直し
家事を一通り済ませた後、夜のドライブへと出発。

ハイドラでこれまで取る機会のなかった
チェックポイントを回収しつつ結城方面へ。

一通り走り回った所で時刻は朝5時。
そろそろ帰り始めないと仕事に遅れる。

家ではかみさんが動き始める時間。
自分でアラームはかけてる筈だけど
「起こしてくれなかったから寝坊した!」なんて
いちゃもんつけられても不愉快なのでメールで起こす。






昨夜は悪かった。
詫びという訳ではないが家事は済ませてある。
ドライブ中だがこれから戻る。







すると間髪入れず返信。
長々と言い訳と私への恨みつらみが書かれた後に
とってつけたように詫びらしき一文。
どうやらあちらもメールを書いている最中に
私から連絡がきて急いで返信した模様。







6時半に帰宅


ただいま

   あ、おかえり

なんか手伝う?

   次女がまだ支度出来てない。

わかった


後は普段通りです。







後腐れが無いのがこの女の唯一の美点です。
私の方もしこりは無いですよ。愛してますから。





















ほらね?

気分悪いでしょ?
Posted at 2014/11/28 00:40:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2014年11月27日 イイね!

愚痴りブログ

どーもこんばんわ。わかめです。




本来はフロアジャッキ使用レポートをアップする所だったのですが
かみさんとケンカして冷戦継続中の為、クルマネタなんか書く気がしません。




どーして女ってのはああも自分の非を認めたがらないんですかね?
一言謝ってくれればこちらも矛先を収めやすいのに
ああだこうだと言い訳、そして逆切れ。





勝手にしろとメシ食って早々にふて寝して
一時過ぎにふと目が覚めたらまだ寝室に来てない。次女も。

茶の間覗いたらこたつに毛布持ち込んで二人で寝てやがる。

風邪ひかれたら困るから次女を抱え込んで布団に運び
アンタも布団で寝ろと促すと、一言も口きかず
「運んでくれてありがとう」もなく布団にもぐりこんだ。





ああそうですかクソッタレ!
今さらかみさんの隣で寝る気もおこらず。
ムカつくからこれからエクでも転がしてこよう。





帰ってきたら放りっぱなしの食器洗いと洗濯じゃ!!ちくしょーめ!
Posted at 2014/11/27 02:09:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2014年11月25日 イイね!

選ぶ基準

「このくらいまでだったら出してもいいかな?」
・・・と軽い気持ちでヤフオクで入札して
まんまとほぼその上限の額で落札者となったジャッキスタンド。

買ってからちょっと後悔したのは
なにもAmazonの方が安かったからだけじゃない。

「ジャッキスタンド欲しいけど買えないから安いのないかな?」
・・・なんて、事前にろくに調べもせずに買っちゃうから
後からサイド用のアダプターがない事に気づいて慌てたりする。

別に私が買った物が欠陥品だとかダメだとかいうんじゃないですよ?

ちゃんと選ぶ基準をもって買わないと後悔する事になるって話です。




結果的にジャッキスタンドが最初に落札になった訳ですが
同じようにヤフオクで「とりあえず」入札してあったのがガレージジャッキ。
現在価格が安い順に並べて残り時間の短いものから入札して回ってた。

だけどジャッキスタンドの件で不安になって調べてみると
こりゃあちゃんと選ばなきゃいけないと気付きました。

最大荷重が不足してたらダメだってくらいは分かってましたが
ジャッキ本体のサイズ一つとっても
高さが高すぎれば自分の車の下には入らないかもしれないし
長さが短すぎればジャッキポイントに届かないかもしれない。
揚幅が低すぎればせっかく用意したウマに掛けられない。

それに気になるのは耐久性。調べてみるとネット上には
使用中に落ちた、曲がったなんて例はざらにあるようですし
「安売りのジャッキは消耗品。4~5回使えれば御の字。」
なんて話までまことしやかに出てきます。

いかに安いとは言え、タイヤじゃあるまいし
ガレージジャッキが消耗品ってのは私には納得いきません。



とりあえずブランドがわからないような出自不明なジャッキは除外。
それ以外でもある程度定評のあるものを選ぼうと
最初に目を付けたのが、オートバックスのネット通販で見つけたコレでした。

大橋産業 BAL 油圧式ローダウン車適応ジャッキ 2トン/No.1335

ネット限定で安くなってるけど本来5000円クラスの物だし
ローダウン対応で本体の高さも抑えられてるから使いやすそうだ。
でもコンパクトな物だし、エクシーガのジャッキポイントまで届くのだろうか?

そこで私はエクシーガのパーツレビューを検索して
実際にこのジャッキを使用されているある方に質問してみる事にしました。





















 この方です。





えー・・・訳あって追われる身でいらっしゃるようなので
お名前は伏せさせていただきましょう。

面識のない人間からの突然のお便りであったにもかかわらず
大変丁寧なお返事を頂くことが出来ました。



ジャッキの件ですが、自分の車高ですと別途スロープが必要となります
(タイヤとタイヤハウスの隙間指1~2位)
自分も大橋産業のジャッキが特価で販売していたので購入しました。
使用して気が付いた点をお伝えしますね。

・ジャッキポイントが奥にある為付属のジャッキハンドル(レバー)だと
 車体の下に腕を入れながらの作業となりちょっと怖いです。

・製品本来のレバー取り付け方法ですと上下させる際、地面と車体に
 レバーが当たってしまい本来のストロークでジャッキアップできない。
 下降させる際も車体の下に腕があるので怖い。

・リヤデフでジャッキアップする際は、馬が掛かるまで上がり切らないので
 100角の角材かましてます。

・2tにしては頼りなく感じる

と....こんなところでしょうか。
どっちにしろスロープは有ると便利ですよ。
買うなら角度のあるスロープが良いと思います。




なるほど。大変参考になります。私はこれを
「使用上問題はないが、もう少し能力にゆとりがあるとなお良い。」
と解釈させていただきました。





ヘル兄さん!
ありがとうございました!


・・・あっ書いちゃった。(笑)




さて、そうなるともう少し予算を捻出して上のクラス・・・
金額で言うと一万円以上のものにするかなのですが
そうすると資金の他にも問題が生じてきます。


それはジャッキ本体の重さです。


私がクルマ弄りをするのは自宅の庭。未舗装の砂利敷きです。
ジャッキアップする際に下に敷く敷板は準備しているのですが
ジャッキを物置から車まで運ぶにもタイヤで転がすわけにはいきません。
そうなると軽い物でも30kg以上という重さがネックになります。










という事で私が選んだのがこのジャッキです。



BAL [大橋産業] 油圧式フロアジャッキ 3t /NO.1339


Amazonで6077円。このジャッキにした理由は

・ 3tクラスで一番安かったこと。
・ 重さ17.7kgと、なんとか持ち運べる重さだったこと。
・ 最高位430mmと、揚幅に余裕があった事。
・ 長さ635mm・高さ158mmというサイズは
  ひょっとしたらスロープなしでも使用可能かもしれない事。






さあ、私の選択は果たして上手くいったのでしょうか?
さっそく使ってみましょう!(次回タイヤ交換編に続く)
Posted at 2014/11/25 23:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYの事 | 日記

プロフィール

「千葉のリンちゃん殺害事件。
あまりの結末に未だ信じられないでいる。
世の中どうなってるんだ?」
何シテル?   04/14 12:45
ふえるわかめちゃんです。よろしくお願いします。 名前は「わかめ」と呼んで頂ければ結構です。(^^ゞ 自分の好きな物、興味のある事、日常の出来事など・・・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 4 567 8
9 1011 12 1314 15
1617 18 1920 21 22
23 24 2526 27 28 29
30      

リンク・クリップ

『袋叩きオフ』の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/28 21:28:27
タケローズ オデ用ワンオフリアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 19:17:16
今年も… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/25 04:53:12

愛車一覧

スバル エクシーガ アズキーガ (スバル エクシーガ)
あずき色のエクシーガで「アズキーガ」。 平日はもっぱらかみさんの通勤車として活躍しなが ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
わかめの通勤車。 カミさんから譲り受けて毎日乗るようになって 判明したが、思ったよりガ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
二人目の子供誕生を機に中古で購入。 エクシーガ購入までの7年8万キロ 家族を守ってくれて ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation