のりぞー!さん一家が訪れた翌日。(笑)
わかめ一家も
フォレストアドベンチャーおおひらで遊んできました♪
今日一緒に来たのはこの四人。
残念ながらお姉ちゃんはこの日もバレーの遠征。
彼女は連休中ほぼ休みなしです。(^_^;)
ごめんね。お姉ちゃん。この埋め合わせは必ず・・・。
まずは駐車場を降りてすぐにあるこのテントで誓約書を記入。
誓約書を記入したら、こちらのロッジで受付。
ちなみにフォレストアドベンチャーは基本的に予約制。
空いている時なら予約なしでも参加できるのかもしれませんが
この日は来てはみたけど断わられて、諦めて帰る家族も見かけました。(^_^;)
私達家族は今日が初体験。
このフォレストアドベンチャーがある栃木市の大平山のぶどう団地は
何度か通っていますが、こんな施設があるのは知りませんでした。
ある程度の下調べはしてきましたが、
こうやって実際に見てみると、なかなか本格的!
予約してあるのは次女と付き添いのかみさんの二人分だけ。
「なんで大人ひとりしかとらなかったの?パパもやればいいのに。」
とかみさんには言われていましたが・・・遠慮して正解でした。(^_^;)
受付が終わったらまず係員さんの指導のもと、
ハーネスを装着します。
ハーネスは大人用と子供用の他サイズも各種取り揃えてあるそうで
体重130Kgまで参加可能との事。
私やかみさんでも大丈夫です。(爆)
ハーネスの準備が出来たら
ブリーフィング(安全講習)が始まります。
1グループ10組程度がまとまってブリーフィングを受けます。
インストラクターさんから、
ハーネスについている各器具の名称や使い方の説明があります。
「自分の安全は自分で守る」がこの施設の大前提。
真面目に聞いておかないとケガをして痛い目を見るのは自分自身です。
器具の説明が終わったら、安全講習用の小さなコースで
実際にやりながら安全な遊び方の説明があります。
基本はハーネスから出ている2種類の金具は
常時最低1本は命綱に繋がっている事。
(2本ともフリーの状態を絶対に作らない事。)
当たり前の事のようですが、途中でロープが絡まったりすると
パニックになって2本とも外してしまうケースがあるので要注意です。
ハーネスがきちんと付いていればこの様に身体を預けても
(足を踏み外して落下しても)安全です。
ぜんぜん関係ないですが・・・
このインストラクターのお姉さん。可愛いですね!(爆)
「では今から皆さんに実際にやってもらって、安全講習の卒業試験をします。
・・・じゃあ受付番号順に○○番の☆☆さん親子からお願いします。」
なんと!運がいいのか悪いのか・・・
私達のグループの一番手に選ばれてしまいました。(@_@;)
いわば、インストラクターさんに続いて、皆さんのお手本です。
かみさん、ちゃんとインストラクターさんの話聞いてたかな?
先に上に登ったかみさんに続いて次女の番。
ハーネスの付け方を手伝ってくれているのは、私達の次の組のお母さんです。
上に登ったら、ハーネスを一本づつ付け替えて次のステップに進みます。
この場面で言うと
縄梯子から木の幹にハーネスを付け替えて
木の幹の周りをぐるっと回って次の
ロープ渡りに進む・・・という感じですね。
18歳未満の子供には必ず保護者の同伴が必要なので
こういう高い所の金具の取り付けは、親が手伝ってあげることが出来ます。
ただし、アトラクションは安全上の理由から一人づつしか進めませんので
一度アトラクションに踏み出してしまえば、親が手を貸すことはできません。
かみさんに続いて次女もロープ渡りに挑戦。
命綱があるとはいえ、不安定なロープの上は緊張感満点です♪
さあ、いよいよ
ジップスライド初体験です。(*^_^*)
まずはかみさんから。ハーネスに体重を預けて・・・
びゅううぅぅぅ!!!
続いて次女もチャレンジ!
近所の児童公園でも似たような遊具は有りますが
これは安全講習用とはいえ、高さは3メートル以上はありますからね♪
安全講習は無事合格!!
さあ、それじゃいよいよ本コースへと向かいましょう!(*^_^*)
ブログ一覧 |
旅の思い出 | 日記
Posted at
2015/05/07 00:07:18