• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふえるわかめちゃんのブログ一覧

2014年12月02日 イイね!

夜明け前のコンビニにて





昨日の「実験」には大変多くの反響を頂きました。
身を盾にしたてつやくんも草葉の陰で喜んでいる事と思います。



大ネタも一区切り付きましたので
ブログの方は少し更新ペースを落としまして
溜まっているパーツレビューや整備手帳の整理や
(・・・と言ってもすでに紹介したフロアジャッキ等のですが)
今後のブログネタの構想に費やしたいと思います。



 coming soon...

・ 弄り計画(機能編)
・ 納車後半年のセカンドインプレッション
・ 彩速ナビ使用レポート




またいろんな方のページを拝見して
お友達の開拓にも力を入れたいと思います。
こちらからもお声をかけてまいりますが
漏れもあるかと思いますので
登録していただける方は
是非お友達申請お願いします。

特に他車種の方は登録していないと
こちらからも伺いづらいのでよろしくお願いします。



トップ画は装着したばかりの
アイスアシンメトリコのレイングリップを確認しようと
雨の中テストドライブへと繰り出した際のスナップ。

新しいホイールとのマッチングはいかがでしょうか?
Posted at 2014/12/02 22:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2014年12月01日 イイね!

実験

大ネタが続きました。
読んで頂いている方に感謝です。


次も渾身の大ネタです。(爆)


・・・と言っても難しい話ではないので
肩の力を抜いて気楽に目を通していただければと思います。






今回のお題は「実験」


試した人は多いけれど、自分の車で試すバカはそういないあの実験・・・





























アイサイトで本当に車は止まるのか?


アズキーガで実際にやってみました。(^_^;)


前回のブログからの流れでやった
・・・と思われるでしょうが実際はその逆。

この実験は納車時から一度はやってみようと思っていて
先週の冬タイヤ交換を前に実施してあったものです。

画像の編集・構成の検討など、ブログアップの準備をしている最中に
例のトヨタの新自動ブレーキ技術のニュースが流れまして
これは取り上げておかなければなるまいと急遽掲載した次第です。




 <実験の実施方法>


アズキーガに装備されているのはアイサイトver.2

「前方車両との速度差30キロ以内での衝突回避または軽減」が謳われています。

このプリクラッシュブレーキ制御が正しく機能しているか
実際に定位置に置いたダミーに向かってノーブレーキで走行して確かめます。





実験場所は栃木県某所の農道。時刻は人気のない休日の早朝。
※ 周囲の安全に留意して実験を行っていますが、マネしないでください。m(__)m




実験台になってくれるのは「てつやくん1号」
元ネタがわからないちびっ子はお母さんに聞いてみよう!



プリクラッシュブレーキ作動時の車速を明確にする為
アズキーガに装備されている「定速クルーズコントロール」を利用します。

アイサイトver2の一部でもあり、通常利用する機会の多い
「全車速追従機能付クルーズコントロール」の方を使わないのは
追従式の場合、前方の標的を「先行車」と認識してはるか手前から
穏やかに減速に入り、一定の車間距離を開けて停車してしまう為です。

定速クルーズコントロールへの切り替え方法は

・クルーズスイッチを押す(追従式クルーズコントロールスタンバイ)
・「READY」表示がついている間に車間設定スイッチを長押しする。


これで追従式から定速モードに切り替わります。
設定可能速度は共に40~114キロです。

ただし追従式の場合、停車時にクルーズスイッチを押しても
SETスイッチを押せば最低設定速度の40キロまで自動的に加速しますが
定速モードの場合、40キロ以上まで自分で加速しなければなりません。




本来、謳われている30キロで実験するべきなのですが
上記のクルーズコントロールを利用するためより難度の高い40キロでの実験

アズキーガは純正の17インチ「YOKOHAMA A10」から
16インチ「TRUNZA ER33 ECOPIA」にインチダウンしています。

さらには実験コース上は農耕車が巻き上げた土埃が
ちょうどブレーキングポイント付近を覆っており
悪条件が幾重にも重なっています。


実験の結果、対象に当たったとしても
アイサイトにはなんら瑕疵はありません。



でも、いくつかのメディアでの実験結果や、今まで半年の運転経験から
「多分止まれるだろう」と予測していました。




それでは実験開始です。







スタート位置。アクセルオン。





車速40キロまで加速。





40キロを超えたのを確認してクルーズコントロールSET。





ピピピピ・・・・(警告音)





ピーーーー(ブレーキ作動)





キッ!!

止まりました!






車を降りて写真撮影。




愛の力は偉大です。

・・・いや、アイサイトの力か。






およそ1mくらい手前ですかね。





証拠写真。
目視で40キロ超えたところでSETしている為、実際の車速は41キロでした。














見事その力を見せつけたアイサイトver2

これにて実験終了・・・





いやいや。

何のためにこの時期まで実験を先延ばししてきたと思ってるんですか?


























実験その2。

スタッドレスでもアイサイトは止まれるのか?





日付は変わって翌日の早朝。(祝日)

前日に装着したばかりのアイス・アシンメトリコを携えて
同じステージへと舞い戻ったアズキーガ。

実験方法は前日と同じ。
スタート地点について実験開始です。





ブウゥゥゥ・・・





ピピピピ・・・





ピーーーーー





ズシャーーーー!





キッ!





止まりました!
流石に夏タイヤに比べて余裕はありませんでしたが
それでもギリギリ停車しています。





正直実験中ブレーキング開始時には「あ、これ無理だ。」と思いました。
さすがアイサイト。想像以上の力です。






あれ?

オートクルーズが入ってない???


どうやらSETを押した時点で僅かに40キロに到達しておらず
オートクルーズが機能しないまま惰性で走行していたようです。

ですが、私の感覚からもビデオの映像からも大きく失速はしておらず
少なくとも30キロは超えていたと思います。














見事その力を見せつけた・・・




え?


もう十分でしょ?



夏タイヤとイコールコンディションじゃない?





・・・





しょうがないですね。やるだけやってみます?




















ブウゥゥゥゥ・・・





ピピピピ・・・





ピーーーー!!








ズシャーー!







ドッ!!!






・・・・・・・・・(汗)












ちょ、ちょっと出し過ぎちゃった・・・





チーン!


実験終了。
Posted at 2014/12/01 00:26:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「千葉のリンちゃん殺害事件。
あまりの結末に未だ信じられないでいる。
世の中どうなってるんだ?」
何シテル?   04/14 12:45
ふえるわかめちゃんです。よろしくお願いします。 名前は「わかめ」と呼んで頂ければ結構です。(^^ゞ 自分の好きな物、興味のある事、日常の出来事など・・・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 234 56
78 910 11 1213
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

『袋叩きオフ』の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/28 21:28:27
タケローズ オデ用ワンオフリアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 19:17:16
今年も… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/25 04:53:12

愛車一覧

スバル エクシーガ アズキーガ (スバル エクシーガ)
あずき色のエクシーガで「アズキーガ」。 平日はもっぱらかみさんの通勤車として活躍しなが ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
わかめの通勤車。 カミさんから譲り受けて毎日乗るようになって 判明したが、思ったよりガ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
二人目の子供誕生を機に中古で購入。 エクシーガ購入までの7年8万キロ 家族を守ってくれて ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation