このブログは2月25日・26日と出掛けたときのものです。
長文です。苦手な方はスルーしてください。
■2019年2月26日(火)■
おはようございます。
今回宿泊したのは、天龍村にある「ふれあいステーション 龍泉閣」さんです。
おかげさまで昨晩は熟睡できました。
いつもより1時間遅く寝ていられるな、と思って6:30にスマホのアラームをセットしておきましたが、体内時計は正確! いつもどおり5:20に目が覚めてしまいました。
寝覚めのお茶を1杯。
と、これがとても美味しかったです。
信州で最も温暖な気候と茶所=静岡県に近い土地柄ゆえ、この辺りではお茶の栽培が行われています。そんなお茶の本場だから美味しいのかな、って...
フツーのティーバッグですけど。プラシーボ、プラシーボ(笑)
運び湯・沸かし湯のお風呂ですが、6:00から入浴ができました。(こういうサービス、とても嬉しいです)
一風呂浴びてから7:00に朝食。
昨晩の夕食は4階の宿泊者用の食事処で頂きましたが、朝食は1階の路面店のレストランでした。
夕食より豪華?!
お味噌汁がとても美味しかった。(昨晩のものと味噌が違う?)
田舎味噌というのでしょうか? 信州味噌より酸味が強めの辛口、赤味噌に似た風味。
やはり、地理的に中京圏に近いんだなということを実感します。
(八丁味噌とか味噌煮込みうどんとか好きです ^^)
朝食のときに判ったのですが、昨晩は平日でありながら、ほぼ半分以上の客室が埋まっていたようです。
作業服の方もちらほら。私以外、皆さん技術系のお仕事って感じ。
大がかりな砂防工事も行われているし、ダムや水力発電所もあるし、出張でこの地を訪れる技術畑の方も多いのでしょう。
ビジホ的機能も有しているこの「龍泉閣」、赤字垂れ流しな地方交付税の無駄遣い的な箱物とは違って、事業採算も取れているらしいですよ。
また泊まってみたいと思う良いお宿でした。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
朝食を頂いてから、ぐずぐずしてたら...
あら、もう8:30。8:00過ぎには出発したいと思ってたのに...
でも、おかげで改札・フロント横にある売店で買い物ができました。(売店は8:30~)
お土産幾つかと、お味噌(←朝食のとは違いました。雑穀味噌とかいう地場産のもの。)
それと...
ビジネスの人が多いから?電車で訪れる人も多いから?売店ではお弁当を売っていました。
唐揚げと厚焼き玉子のお弁当も美味しそうでしたが、朝食ガッツリ食べてしまったので、少し軽めなおにぎりを買いました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 9:00 ジャスト、ダム活2日目スタートです。
今日は記念ダムカードを集めますよ ^^
先ずは、知る人ぞ知る?険道1号線=長野県道・愛知県道・静岡県道1号線(県道飯田富山佐久間線)を走りますよ。
下の写真のとおり沿線そこかしこで治山・砂防工事が行われており、工事関係の大型車両の通行が多い狭隘路線です。なかなかクルマを停めることができないので画像はあまりありません。
南信地方って、ヘリポート併設の工事現場が目立ちますね。
佐久間ダムまでの40km、天竜川が浸食した峡谷の右岸を走ります。
谷底一杯に滔々と流れる天竜川、小さな集落は左岸の急斜面のはるか上方に...
遠山郷の下栗集落とはまた違う景観です。
同じ下伊那地方であっても、その土地の気候や日照、水利、加えて歴史や文化から集落の形態も異なるのでしょう。
3年半ぶりの愛知県。
平成の大合併前まで存在した日本一小さな村 富山村(現豊根村)に入ります。
滔々と流れていた天竜川も流れが弱まり、佐久間ダムのダム湖である佐久間湖に変わります。
ダムまで約30km、大きく蛇行する天竜川本流に形成された細長いダム湖。Google Earthで見れば、ウネウネした形に萌え〜
その姿、まさに天に上る竜の如し。
萌え〜と言えば、ダム湖に浮かぶ浚渫船や土砂運搬船も、私にとっては萌え萌え物件。空中写真にもかなりの数の船が写ってますね。こんなに作業船が浮かんでるダム湖は珍しいのではないでしょうか。
佐久間湖畔、旧富山村(現 豊根村富山地区)の中心街にて↓
合併直前の人口は約2百人だったそうです。
そんなミニ山村でも、吊り橋でダム湖を渡れば駅があって電車が停まるというのが凄いところ。
(3年前には行ってみました。大嵐駅)
その人口ゆえ、駅の乗降客は少数らしいですが、郵便や新聞の運搬に電車を利用等、
以外にも生活の中で電車が重要な役割を果たしているといことに驚きました。
なんか、「山間地や積雪地の住民はジムニー乗ってろ!!」
的な差別と偏見に満ちた自動車関連メディアのジムニーヨイショ記事がとにかく嫌いで。
ライターさんたちも、こういう場所を訪れて取材をすれば良いのに。
地域柄、キャリー・エブリィ・ワゴンR等々スズキの軽自動車は多く見かけましたが、ジムニーはいませんでしたから。
おっと、いつのの調子で... 失礼しました。
もう、こういうことは書かくのは控えないと。
書いても、何も変わらないから。
そして、酷道・険道・林道、各種ギミック等々恵まれたこの地域...
ツーレポを書くのも控えないと。
書いたら、無謀者が入り込んでしまうから。だから3年前に訪れたときのことも書いてません。
あっ、居ました、居ました。 (ジムニーじゃないよ)
↓↓
浚渫船と揚砂運搬船。
コレはダム湖上流部にいる小型のヤツ。浚渫をユンボ1台で行っている。
中・下流に行くにつれ船は大型に...
下流部には港湾作業で見かけるようなデカいのもいるそうです。
(ダム湖の幅に対してして船デカ過ぎ)
このダム湖堆砂対策事業...
上流部に堆積した土砂を浚渫して湖外に搬出するのはもちろん、上流部から下流部に移送して湖床の平滑化を図る作業も行われています。(搬出1:移送4程度の割合)
移送された砂の主な行先は、土木建設用のコンクリート・アスファルト骨材を主に、ゴルフ場のバンカーの砂などにも利用されるとのこと。
富山集落から佐久間ダムまでの狭隘区間25km(40分)、楽しくて運転集中してしまったので画像はありません。狭い道、大好きなので ^^
せめて浚渫船の拠点となっている揚砂場の写真を撮りたかったのですが、すっかり忘れてスルー(汗)
ダンプカー多くて路駐は危険だし。
■佐久間ダム■
↑↓佐久間ダム 着
天竜川が愛知・静岡県境となっているため、ダム堤体も両県に跨っています。
右岸が愛知県、左岸が静岡県。
佐久間ダム...
2015年の夏にたまたま「通って」いて記憶に新しかったり、学生時代に砂防工学の巡検に訪れていたり...
昨夏ダム活を始めて以来、訪問してみたかったダムの一つです。
それにしてもダンプカー多し。ほぼひっきりなし。
↓取水塔の工事も行ってました。昭和30年代?を感じさせるレトロな形の取水塔。
ダムの上にある佐久間電力館を見学。ここは面白かったです。
(前述の堆砂事業の件もここで知りました)
しかし、大河川の中流域にあたるこのダムを3年で完成させたとは!? 改めてびっくり。
工事中の写真に見入ってしまいました。
純水力発電では黒部発電所を上回る発電量なのですね、佐久間発電所。
電力館の屋上展望台に上がって...
勿体ぶり過ぎ? (笑)
じゃ~ん。
佐久間ダム!!
下流方向。
それにしても.... 確かに狭い谷を堰き止めることが、最も効率的なのかもしれないけど...
総長200km超える大河川の本流。しかもその川は中央構造線沿いの脆弱な地質帯を源流域に含む天竜川。
ウィキペディアで工事について熱く語られているのも判る。
(黒部ダムと比べてだいぶ熱いぞ!)
私みたいな地形図好きには、ダムの位置、ダム湖の形も熱くなるポイントだったりします。
大きなダムですが、ここは電源開発(株)所有の発電ダム。
国交省や水資源機構のものではありません。なので、天皇陛下即位三十年記念ダムカードはありません。
代わりにではありませんが、
20kmほど下流にある同じく電源開発所有の秋葉ダムのカードをセットで頂きました。
当初の予定では佐久間ダムを2~3時間くらいかけて見学するつもりでしたが、記念カード集めに変更したため、1時間ほどで退散。
次の新豊根ダム(記念カード有り)に向かいます。
ていうかさぁ...
この2つのダム、揚水発電で水をキャッチボールしている間柄(上野ダムと南相木ダムのような間柄)なのに、佐久間から新豊根に直登する道路が無いのよね。
(発電所関係者はどうやって行き来しているのかしら? 実は御巣鷹山トンネルみたいなギミックが隠されてたりして。)
×××××の道路は長い間通行止めらしいですし。
ショートカットできそう!と思って入った道も×地点で通行止めでした。表示無かったぞ。
おかげで30分以上タイムロス (>_<)
■新豊根ダム■
国交省所管。揚水発電における佐久間ダムの上池。
ダムも発電所も豊根が無いのにどうして新豊根??
と、思っていたら、旧豊根ダム・発電所は新豊根ダムに水没したのですね。
予備知識も地理感も何も無いダム。
それゆえ、このダムの特徴でもある巨大な取水塔を見るのを忘れました。
てか、迂回路によりダム湖最上流からダムへアプローチするのは少々疲れました。
いや、上流に村の中心街があって下流のどん詰まりにダムがあるというのは逆に新鮮。
↑ダム下流へ下る道路、あるのですけどね... 復旧工事しないのでしょうか。
この道その路どこ行くの? こことそこは繋がってるの? ついつい
元林道屋の癖が抜けきれず(笑)
封鎖ゲート、萌え萌え物件だったりします ^^
佐久間ダムのヒト・モノ・クルマの動き=活気が嘘のよう、新豊根ダムは静か過ぎ。
平日なら、保守点検とか工事とかもう少しヒトの動きがあっても良さそうなのですが...
といっても、良い意味でこじんまりした静かな空間。
ダムサイトの小さな公園でお昼ごはん。
朝、天龍村で買ったおにぎり、美味しい (@⌒~⌒@)
豊根村はダムカレーで村起こし中。
新豊根ダムを訪問したのに、ダムカレーを食べないなんて不謹慎!!
と、不謹慎狩りにあってしまいそうね。
前週末の「ダムカレー炎上」を客観的立場で眺めていると、そんな勢いを感じます。
ネットの正義感、なんか苦手だなぁ...
ダムカレーの件は平日火曜日ということで、お許しください。
(休日のみ提供というお店が多いらしい)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
時刻は13:20
午後は上伊那で記念カードゲットだ! タイムアタック?
小渋ダム経由で美和ダムまで140km、持ち時間は3:30。
どーにかなるっしょ。
速攻攻略のキーワードは、夏にも書いた「天竜左岸」
攻略アイテムは「小さいクルマ」
知ってるし、持ってるし、余裕のよっちゃん!? でも無いね。巻いていこう。
■小渋ダム■
15:30着

本日限り。許可を戴いて ^ ^

ここも堆砂工事が進行中。
小渋ダムを後に美和ダムへ向かう17:00まであと1:20
狭小区間に入る前に...
昨夏行った千畳敷カール&宝剣岳
この夏も行きたいな。今度は稜線の小屋で伊那錦を頂きたい。
■美和ダム■
16:40着
2018年8月に訪れています。
昨日の下伊那は20℃近く、今日も16℃程度と暖かでした。
上伊那まで北上して来るとやはり寒い。夕刻ということもあるでしょうが。
6℃、美和ダムの洪水吐きも凍ってました。
昨夏のダム活はフィットで来たので、43シエラさんでも記念に1枚。
(ダム活以前にシエラで何回も来てますが、ダムとのショットは初めてかな)
■美和ダム再開発事業(分派堰)■
みつみねがわ ではなく、「みぶがわ」ですよ。
三峰川...
仙丈ケ岳を源流とする貴方がなんでそんな流れ方をするのですか!?と、非常に珍しい流路を形成する地形図好きは萌え~な河川。
開発工事事務所に16:50着。
記念カードを頂きました。(窓口は17:15まで)
以前にも訪れています。
昨夏のダム活は未だ不慣れでしたので、ここへ立ち寄るのを忘れてました。
レギュラーカードも頂けて大満足 ^^
この河原の直下を日本最大の大断層=中央構造線(メジアンライン)が走る。
1980年代半、河原の砂礫を50㎝位掘ったら構造線が露頭する場所がありましたが、堆砂対策事業進行中といえども、現在の河床は当時と比べても相当高い位置にあります。それだけ堆砂が進んでいる。
今はそんな宝探し的な遊びもできませんね。(てか、工事中にて立入禁止)
と、遊びみたいな地質実習で単位を貰えた?古き良き時代のことです。
ダム湖畔の道の駅は空いている訳もなく..
トイレと自販機を使わせて頂いてから、車内にて今回のダムカードの整理。
あっ! もしかして...
釜口水門 ~ 秋葉ダムまで、天竜川水系のカード全てゲット出来たってことかしら。
だとしたら、嬉しいです ^^
(秋葉ダム未訪問のため、グランドスラムとは言えません) ←ここ、突っ込まないでください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さて、近場で給油&自分のお土産を買って帰路につきましょう。

このところ純米酒がマイブームでして ^^
銘酒揃いの中南信にあっては新興銘柄となりますが、うちの大学や登山とも縁があるとのことなので、以前から頂いてみたかった銘柄です。
先ずはスタンダードに山の名前が付いたのを2本。
お出掛けから帰ってきて10日... 既に燗向きの将棋頭は消費済み(笑)
レビューは苦手なので書きません。
帰路は、杖突峠→大門峠(白樺湖)越えで佐久へ。
無性にフライドポテトが食べたくなって、佐久のイオンモールのマックへ立ち寄り(笑)
本日のディナー。
R18経由で帰宅しました。
今回も大充実、とても楽しいお出掛けになりました。
前日にみん友さんのブログで記念カードの存在を知って、良いかも!と思って廻ってみたり...
あの人が行ったあそこ、良いな。行ってみたいな。
あの人みたいにあーいうことしたいな。
と、ルールやマナーを守って、ゆったり・まったりと。
みんカラではそんなことがしたいと思っていました。
でも以前には…
天気が良かったのでツーリングに出掛けたブログを、スノーアタックとやらの元ネタに利用され、
私が行った景勝地でジムニーが引っ掻き回した汚い轍を、スノーシューハイクに訪れた方が登山SNSで「酷い!」と呟き...
それをたまたま見つけて...ショックを受けたり。
そんなこともありました。
みんカラをやっていて一番イヤだった出来事です。
以来、いわゆるガツガツしたクロカン派という方々やオフ会・マスツー専科な方々と距離を置くようになりました。
ダム活を始めて以来、ぼっちドライブ(失礼、ソロツーリング)中心の方々のブログを楽しく拝見しております。今が先にも書いた理想に近い感じだと思っています。秋以降、プライベートでわさわさしており、フォロー頂いている方々のページにも中々訪問やイイネが出来ずに申し訳ありません。
おかげ様で3月半ばには母も病院から介護リハビリ施設への転院(3ヶ月間の入所ですが)のが決まり、しばらく身の回りも落ち着くのではないかと思っています。
先日の日記にも書きましたが、「要介護認定4」は非常にショックでしたが、受けられる介護サービスも多いし、少し吹っ切れた気分になりました。
そんなことから、思い切って今回の遠出をしてみた次第です。
今後は年度末・本決算のため、仕事は忙しくなりますが、もう少し皆さまとのコミュニケーションの時間も取れるのではないかと思っています。
改めましてよろしくお願いいたします。
次は10連休に、牧尾ダム・味噌川ダムかな ^^
長文お付き合い頂きましてありがとうございました。