• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satanblackのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

2014年まとめ。

● クルマ

数週間前?にニュースになったが、今年の漢字は「税」なのだとか。
今年の我が家(自分)を一文字で表すと... やはり「車」かな。
車歴30年... 今まで1年に2台処分したことはあるが、1年間に2台買ったのは初めての経験。

       ●VWポロ、スイフト...
       ◆FJクルーザー、パジェロ・ショートボディ車...

輸入車に3ナンバー車に新車に中古車、あれこれ比べたり、試乗したり、県外まで展示車を見に行ったり...
優柔不断な自分にとっては、色々悩んで疲れてしまったりしたけど、クルマ選びはなんでかんで楽しかったな。
途中で10代から続く持病(ISUZU症候群)を発症、ビッグホーンを探したこともあったっけ。
※結果、販売期間が短い稀少中の激レアモデル=イルムシャーRSなんて見つかる訳ないというオチ付(笑)


我が家の家族事情・懐事情、自分の趣味(嗜好・道楽)等々総合的に判断すると...

     ●フィットRS
     ◆ジムニーシエラ


ともに、ベストバイだったなと思ってます。




お二人(二台?)さん、来年もいろんなとこに行こうね~ ^ ^


===================================

▲ 山

自分の大切な趣味=登山...

1月 赤城山縦走、湯ノ丸山
2月 北横岳・三ツ岳

と、冬山はそれなりに楽しめるも、春以降は
腰痛と脚痛(椎間板ヘルニア及びそれに伴う坐骨神経痛)に悩まされ散々な結果に。
恒例だった残雪の谷川岳も夏の北アルプスも諦めた。



う~ん、自分はやはり冬山が一番好きかな。
2月の北横岳山頂、日の出前から2時間... 気温は氷点下20℃!
そこに行かなければ、そこで待たなければ見られないものがある。
僅か3分間の光のマジック。
例年どおり蓼科山にもっと雪が着いていればさらにキレイだったのに...
でも、それは次回ということで。
そう、今度行くときは違った景色が見られるかもしれない
それを期待してまた行く。
これこそ山の楽しみ ^ ^

そうそう、このとき20年ぶりに(右手人差し指・中指)凍傷になった。
(軽傷だったので1ヶ月程度で良くなりましたが)

登山、来年は何とか再開したいな。
とりあえず1月、雪山ハイクから復帰の予定。
でも、この日記を書いている2014年年末現在、腰を延ばすことが出来ないくらいに逆戻り。

つか、せっかく良くなっていたのに悪化してしまった原因は、ジムニーの(室内)ヒューズボックス!!
なんであんな向きで着いてんのさ。蓋も開け難いったらありゃしない (`O´*)
ヘルニアくんがブリッジ体勢で海老反ったら、当然... なるわな。大変なことに。




え? 自業自得。 確かに (^_^;)


===================================

■ ドライブ


2月  エアトレック 蓼科 国道361号線・開田高原・高山
3月  フィット    秩父・雁坂道路・山梨
4月  フィット    国道152号線縦走・遠山郷
5月  エアトレック 万座温泉・毛無峠・志賀高原
5月  フィット    八ヶ岳
6月  フィット    谷川岳・坤六峠・金精峠・日光
6月  エアトレック 十石峠 川上牧丘林道
7月  フィッ    奥志賀林道・秋山郷・毛無峠
8月  フィット    開田・御嶽・木曽・高山・白川郷
11月 ジムニー     ビーナスライン


ほぼ一般道、4,650km(純ドライブのみ) 結構走ったね~ ^ ^

腰痛・脚痛で山歩きが出来ない代わりにドライブによく出掛けました。
ここ数年、お出かけというと山行の行き返りのドライブが中心で、ピュアなドライブは久しぶりでした。

「逆に何で腰痛なのに?」
フィットのシート&ドラポジが楽な姿勢だったので、辛さをほとんど感じることなくドライブ出来たことが大きかったかな。

開田高原、遠山郷、秋山郷...  好きな場所。
十石峠、野麦峠、分杭峠、大弛峠、坤六峠... 好きな峠。
そして、本業=大好きな林道/酷道ツーリング:川上牧丘林道

2014年、いろいろ行けて楽しかったな~
2015年、いよいよ本業再開しますよ~












===================================

□ 健康


ドック入の結果、エンジン(心臓)に全く異常はありませんが、燃料系(胃)に萎縮性胃炎というよろしくない症状が...
脳ドック受診してないので、CPUのほうはどうか判りませんが (^_^;)
ま、コレステロールが軽度高値だの、腎臓内で石が順調に育っているだの(←これ、ある意味胎内爆弾?) どちらかというとヘタレ系の不健康(笑)

同じ年代で糖尿病に苦しんでいる知人や抗癌治療を受けている同僚がいる中で、諸々のアレルギー体質ではあるものの自虐ジョークで自身の健康状態を語れるということはある意味健康な証? 感謝しなければならないことなのかもしれない。

家族はというと、重度のアレルギー喘息の妻は今年は大きな発作も無く幸いだったが、反面娘のアレルギー性体質が悪化。今後が心配。
呼吸器系:母、皮膚系:父、遺伝して欲しくない両親のDNAを確実に受けついでいるよな....

まぁ、家族全員、日常普通に暮らせる健康状態であったことはほんとうに有難いことです。
ヘタレ系の症状とは上手に付き合っていきます。来年も健康でいられますように。



===================================

☆ まとめ

サラリーマン人生もとうに折り返しを過ぎたアラ50、いや、そろそろリア50の足音が。。。(笑)
娘も来年は大学3年生。学費負担も折り返しを過ぎた。
地方都市在住の職業も年収も家族構成も全て平均的なサラリーマン...

極めてノーマル、どノーマルな人間です。

妻には多趣味・道楽が過ぎる!と言われ続けておりますが、どうにかお小遣いの範囲でちまちまと楽しんでいるつもり ^ ^

クルマに登山に写真、あまり尖がらずにノーマルにバランス良く来年も楽しんで行きたいと思っています。
どのジャンルにも自分なりに拘りの部分もありますが... それは些細なモノ。
傍から見ればノーマル(笑)

そう、パッと見どノーマル! 自身もクルマも、2015年もこれで行きたいと思ってます ♪


え? 何? 「お前、いい歳こいて腿フェチ、ショートパンツ・キュロット萌え~だろ! 全然ノーマルじゃないぞ!」

そうそう、ボーイッシュなおねいさんの太腿に♂...
って、俺がリアルに変態みたいじゃねーか!

そーゆー思考?嗜好?的な話はしてないの \(*`∧´)/


おっと、下手なノリツッコミ失礼いたしました。

ヘタレな身体には悩まされましたが、2014年、自分なりに充実した1年でした。


(みんカラ日記なので自動車目線で...)
SUVを降りてCCV復帰、これが1番嬉しかったことかな。

(ほぼ?)1年間おバカなブログにお付き合い頂いた皆様、大変ありがとうございました m(_ _)m

皆さん良いお年を。
Posted at 2014/12/31 08:31:09 | トラックバック(0) | ソロドライブ | 日記
2014年12月26日 イイね!

寒がりの独り言。



平野部とて、こんな寒い朝は...

シートヒーターでぬくぬく早朝出勤 ^ ^



いや、もう、これ、ヤバ過ぎでしょ。

暖かくて。

ブランケットを広げれば、ほぼコタツ状態!

あまりにも気持ち良過ぎて睡魔を誘う危険レベル。 ←さすがにこれは冗談(笑)

うん、決定。

シエラ「腰痛仕様」を完成すべくRECARO換装を計画したが取り止め。

シートはこのままで行こう。



至るところに熱線入りなシエラたん、至れり尽くせりな寒冷地装備は◎




年末に入って(仕事上の)突発事象発生。
って、いつものこと (^_^;)
深夜帰宅が続くも、どうにか休日出勤は避けられた状態。
26日は、地元の友人の忘年会に出席予定だったので、当初から早上がりの予定。

でも...

2週間以上も続く咳...

およそ2年毎に同じ症状を発症しているが、おそらく咳喘息というヤツ...

室内外の温度差も喘息症状の引き金になるが、埃っぽい(書類の山に埋もれた)職場環境も呼吸器にとっては劣悪。

とても呑み会どころではないので忘年会は欠席。

でも、予定通り仕事は早仕舞いさせていただいた。

ま、乾燥した埃っぽい場所に居たり、特段血行を良くするような環境下(アルコール摂取)等でなければ、ゼーゼー・ヒューヒューしないのだけど。

帰宅途中にいつものGSで給油。
1週間で6円/L下落! 安くなったね~



っても、この燃費... (>_<)

は、想定内 ^ ^

だって、クロカン車に乗りたいから。ヨンクが好きだから。


だから、ほっといて欲しい。


「ジムニーならMTでしょ!」 とか、そもそもユーザーではない人に言われたくない。

ましてクロカン車歴の無い人にはね。

自分はMTとATのギア比・ファイナル比を考慮して最終的にAT車を選択した。

谷川岳も浅間山も後立山も... 高速道路を使ってストレス最小限の状態で登山口に到着したいのですよ。

MT車、山岳路でのシフト操作は楽しいと思うけど、全体的にローギアード過ぎるような気がして。

私はエンジン低回転域での高速巡航性能のほうを重視したい。

だからシエラ・AT!



つかさぁ...

そもそも、ヨンクの肝=トランスファー&ハブ がオートマチック(電子切替)↓↓なんだし。

(以下、私見界)

これらの操作こそ手動(機械式)であるべきかと。

このような実態に全く触れずに、トランスミッションのみMTが◎でATが×というのは、ナンセンスだと思う。

MTとAT、ユーザーの使用目的や感性で選べば良いのでは?



私は独りで出掛けるのが好きなので、スタックのリスク回避としてもトルコンATのほうがメリット大。
「流体を介さないダイレクトな駆動力の伝達」と「MT車の宿命=駆動力の断絶」、諸派の剣であることは過去の経験から熟知しているつもり。


まぁ、どっちが本流でどっちが亜流、何でも甲乙着けたがる日本人気質も理解できなくはないけどね。

そんな目くじら立って片方を全否定することも無いでしょうに。

Mマニュアルモード、A絞り優先オート、Sシャッター速度優先オート、Pプログラムオート...

カメラの撮影モードみたいな感じで考えればよいと思うけど。

マニュアル撮影したって駄作は駄作よ。



但し...

SJ系やJA系同様...

トランスファー切替が昔ながらのレバー操作だったり、長いシフトレバーがインパネ下から生えていたり、フリーホイールハブがマニュアル式だったりしたら...

アタシも間違いなくMT車選んでますがね(笑)




= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

「錆」がウィークポイントといわれているジムニー。
納車前、ショップにも錆対策について相談した。
海辺でも寒冷地でもない当地(北関東の平野部)では、下回りのコーティングは薦めていないとのことだった。
(特にリフトアップ車)

店長の答えは、「ケルヒャー!」

「積雪路・凍結路走ったら、下回りを洗う!」

ごもっとも。

こういうストレートなとこが好き、このショップ。

ケルヒャー、実は小型のを1台持ってるが、水道ホースの取り回しが面倒なので使い勝手は今イチ。

なので、こんなの↓↓買ってみた。
ホースの束縛から解放されるので作業が楽そう ^ ^



年末の大掃除、マンションのバルコニー清掃にも使えるかと思いきや...

腰痛と喘息のため、そんな作業はとてもムリ。年内の稼働は無い模様 (>_<)
Posted at 2014/12/27 19:02:32 | トラックバック(0) | クルマもろもろ | 日記
2014年12月24日 イイね!

Merry X'mas!!

Merry X'mas!!


世間はね。

うちは Happy Birthday!

12月24日、妻の誕生日。

神様が生まれた日に似合わず仏様的な名前、変わった女性だと思う。

てか、四半世紀近く一緒にいると新鮮さも微塵もないね。

とりあえずケーキだけでスルー(笑)

今はフレッシュなこの娘↓↓に夢中だから ♡♡♡


納車時からやりたいと思っているんだけど...

自作ステーも含まて良い案が思いつかない。



APIOのナンバープレート50mmアップキット

これって、ノーマルバンパーにも使えるのかしら。

(JB23・43ともに)みんカラ諸先輩の整備手帳にもほとんど事例無いよね...

もしノーマルバンパーに使えるとしたら、バンパー側はどう止めてんだろう。

って、日記タイトルと全く関係ない本文(笑)
Posted at 2014/12/25 01:15:37 | トラックバック(0) | クルマもろもろ | 日記
2014年12月23日 イイね!

冬山仕度。

シエラもフィットもタイヤ交換済。
街乗り冬支度は安心 ^ ^

シエラに外気温系も装着した。
アシストグリップを増設し4ヶ所になったので、ウエアやグローブも乾かせるぞ。



エアトレック(215/60R16)時代から流用のチェーンもパッケージ記載のとおりシエラサイズ(205/70R15)にも使用可↓



冬靴&トラクションデバイス(グッズ?)もメンテナンス↓



冬山...

足元対策は万全だ。

後はボディよね。

梯子骨格のシエラたんのボディに問題なし!

問題はアタシの骨格。

春以降悩まされ続けた椎間板ヘルニア&(それに伴う)坐骨神経痛...

毎年恒例にしていた夏の北アルプスも断念、紅葉の浅間も谷川も諦めて真面目にリハビリしたのに...

先週から症状悪化。先日のDIYでさらに痛みは深刻に。

寒さのせい?

昨日、久しぶりに病院で牽引して貰ったが痛みは引けず orz...

加えて咳喘息も発症中なので、鎮痛剤はNG。

神様、どうかお正月までに痛みが引けますように。



夏山は我慢できても...

雪山には行きた~い!







しもやけ、あかぎれ、凍傷...

寒冷地仕様には程遠いアタシのボディだけど...



-20℃に3時間、それでも見たいモノ、撮りたいモノがあるから...

頑張るぞ。







って、どうやって頑張ればいいんじゃい(笑)

歳を重ねるごとに深刻になる冷え性...

とりあえず今夜はゆず湯か(爆)
Posted at 2014/12/23 17:44:29 | トラックバック(0) | クルマもろもろ | 日記
2014年12月14日 イイね!

シエラでビーナスライン・松本 2。

2014年11月23日(土)



シエラでビーナスライン1

美ヶ原を後にして1:10で松本市街地着。
途中、三城牧場から王ヶ頭を見上げたり、里山の紅葉を眺めたり、変化に富む車窓景色を楽しみながら、まぁぁぁぁっ~たり車軸懸架なリフトアップ浮遊ドライブ。
いやもう病みつき ^ ^




自宅(6:10)⇒<一般道><上信越自動車道>⇒下仁田IC⇒<R254>⇒内山峠⇒佐久⇒望月⇒女神湖⇒蓼科⇒白樺湖・大門峠⇒<ビーナスライン>⇒車山⇒霧ヶ峰⇒和田峠⇒扉峠⇒美ヶ原(10:55-11:50)⇒扉峠⇒よもぎこば林道⇒一般道⇒松本市街(13:00-14:20)⇒<R143>⇒青木峠⇒<R143>⇒上田⇒<浅間サンライン><R18>⇒高崎⇒自宅(19:30)


総走行距離:370km 走行時間:9:40
平均車速:38.4km/h 平均燃費:11.7km/L


=========================================

■松本市
長野県第2の都市で中信地方の中核都市。
行政・金融の中心が長野市であれば、松本市は教育・文化・経済の中心。
北アルプスの玄関口でもあり、国宝松本城を有すことから観光都市としても名高い。

私がこの町で過ごしたのは、10代の頃のほんの短い間。
でも、何度でも訪れたくなる。そして何故か落ち着く場所。

駐車場探して市街地を一周。
松本駅前↓↓
銅像は槍ヶ岳の開祖、播隆上人。



観光都市でありながら... いや、観光都市であるがゆえ...

駐車場料金が高い! かつ、駐車マスも小さめ(笑)

駐車マスの大き目な立体駐車場を探すのに一苦労。

えっ? 「シエラなんか軽自動車マスで十分だろ!」 

とか冷たいこと言わないでよ。

正真正銘、白ナンバー! 高額納税車だぞ! (爆)

(税額をボディサイズで除せば、かなりの高税率?)

結局、いつもと同じ立体Pに。

終盤ではあるが、市街地は未だ未だ紅葉が見頃。
赤く色付いたナナカマドの街路樹が高冷地であることを感じさせる。



またもや一眼は車中に置きっぱ (^_^;) 
2ドア&合皮シートの不便な点。
助手席に荷物置くとスルスル滑って気になるんだよね... 後席に置くと取り出すのが面倒...





さてさて、今回の松本訪問の目的は... ランチ。


■デリー
松本市街地、土蔵造の建物が並ぶ中町通りにあるカレー屋さん。
お店の外観も↓↓のとおり。



観光客ターゲットというより、地元の人のお店という感じで、メニューもシンプル&リーズナブル。
私も学生時代に良く通った ^ ^
値段もン十年前とほぼ変わらず(¥100上がったかな)
っても、大学近くの定食屋さんなら¥300でお腹いっぱいになった時代。
当時、アルバイトもしていたが、バイト代のほとんどがガソリン代とパーツ代に...
ビンボー学生にとって¥600~¥700のカレーはゴージャスなディナー。
仕送り・バイト代が入金になった後数日間の細やかな贅沢 ^ ^

久しぶりにこのお店に来てみたくて...



辛口ビーフカレー。
昔から塊系のお肉は苦手だが、じぃぃ~~~っくり煮込んであれば美味しくいただける。
変わらない懐かしい味。美味しかった ^ ^



食後の運動? あまりに穏やかな日なので周辺をぷち散策。



■縄手(なわて)通り
中町通りと女鳥川を挟んだ反対側、右岸に位置する商店街。
近年、カエルをイメージキャラクター?として整備され観光スポットに。



↓↓あった、あった。昔よく来た模型店。
見ると安心、赤青☆☆マーク!



そりゃ当然、マルイのスーパーカーも青島の国産車も造り込んだプラモ世代...
でも、一番お世話になったのは、(RCカーも好きだったせいか)タミヤさん。

WRCのグループBカーやクロカン4WDなど、RC・プラモともにオフ系の商品展開に熱心だったところに好感。

オペル・アスコナ400のRC、今となっては激レアモデルだったのだとか。
数年前まで、実家の物置に現存していたが、母親に捨てられた(涙)


縄手通りからもう少し足を延ばして、松本城へ。



■松本城
黒い天守閣で有名。
日本史苦手なので、お城の薀蓄は判りません。
城内の一角には日本銀行松本支店が... (←これが松本が経済の中心と書いた理由)



風は微風、ぽかぽか陽気。 う~ん、気持ちいい~ (^O^)/

今日、出掛けてきて本当に良かった。

さて。

時刻は14:00

帰宅時間が遅くなるのイヤだし、でも、まだまだ走り足りない。

開智学校まで行ってみたかったけど... ドライブ再開しましょうか。



---------------------------------------


そしてまた、さて。

帰路のドライブはどこ走ろうか = どこを山越えしようか = どの峠を走ろうか

って、選択肢かなり限られるんだけど。

JB「43」に初ドライブにちなんで、R1「43」にいきますか! 

↑かなりムリなこじつけね(笑)


青木峠、明るいうちじゃないとなかなか走る機会(勇気?)ないから...



■青木峠
松本市と上田市を結ぶ国道143号線、両市境となる峠。
国道254号線三才山トンネル開通までは、中信と東信を結ぶメインルートだった。

さすが100番台国道、かつての主要幹線。松本側・上田側ともに真っ直ぐで走り易い。
(↓画像は松本側)



がしかし、そこは期待を裏切らない信州100番台。

幅員狭小区間と極小断面トンネル(2ヶ所)というギミックも。

幹線道路としての役目を終えて約40年...
地元車輛以外の通行は少ないと思われる静かな峠道。
すっかり落葉した紅葉樹林帯を縫うように走るルートは対向車もまばら。
静寂そのもの... 
沿線環境も静かであれば、表記や案内も控え目。

当然、「大型車通行不可」の表示も控え目ね(笑)





↑松本側のトンネル(名称不明)
極小断面トンネルの前後に方向転換スペースは無い。



↑上田側のトンネル:明通トンネル
その筋では有名らしい...
私もあまり「弱いほうではない」ので、写真は最低限の枚数。

昔はそんな噂あったっけ...  あまり記憶にない。
つか、当時、トンネルといえば釜トンネルだったから!
冬の穂高連峰で遭難した登山者の... とか。
車道が新トンネルに付け替えられてから、ほとんど耳にしなくなりました。

ていうか、トンネルでは遭難者の霊に怯え、
山岳遭難者数世界一という悲しい記録を持つ谷川岳一ノ倉沢の絶壁にはカメラを向ける...

霊界から見れば、(私を含めて)現世の生身の人間のほうが残酷で怖いのかも。

まぁ、そーゆー話は置いといて。


松本市岡田から上田駅まで55km、両市の市街地寄りの区間は平坦な直線路が続くも、山が迫ってきてからの区間が長い!
だからやたら長く感じる青木峠。
カーブが連続する実質的な峠道の部分は13km程度なのですがね。

青木峠といえば、自分のなかではトンネルよりこっち↓↓かな。
30年前、20年前と変わってなかった。



小ピークをループ状に巻いて走る面白いルーティング。



なんか、WEB検索なんぞしてみると、どよ~んと暗~いイメージをインプットされてしまうR143青木峠。

ただ、国道の名誉に掛けて...
さすが通年通行可の100番台! 舗装状態は良好。
ビーナスラインよりキレイな路面でしたよ ^ ^



カーブの手前で早めに減速、フロントにしっかり荷重を掛けて旋回。

ショートホイールベースによる独特な減速、ステアリングの切り出しタイミング。
旋回中は安定しているも(コイル・ショック交換済のせい?)、
前左右両輪の直結感と(ステアリング操作によるクルマの向きとは)1テンポ遅れるボディの揺すられ感。

まさに「車軸懸架・梯子骨格」フィーリング? (笑)

これ、これに憧れていたのですよ。

最近よく目にする人馬一体(人車一体)という言葉...

阿吽の呼吸でドライバーのアクションに反応するスポーツカーが馬術の馬であれば、
クロカン4WD車は動作がスローモーなラクダ科。

ランドクルーザーが砂漠のキャラバン「ふたこぶらくだ」なら、ジムニーは山岳地帯に生息する小型の「リャマ」かしら。

ま、ラクダが頼りになるのは過酷な環境下。
当然、ラクダ科のクルマの真価が問われるのは、アスファルトの上ではない。
未舗装路になれば、スポーツカーと立場逆転。

といっても、ジムニーとて私には非常に高価な買い物。
まだまだ土の上には降ろせまぬ。
人駱駝一体を楽しむのは、来年になって暖かくなってからということで ^ ^

それまで楽しもう、リズム音痴な揺すられ感! つか、もう快感の領域に... (笑)

JIMNY ON THE ASPHALT、こんなに楽しいとは。
軽快だったはずのSJ30幌車より運転が楽しいJB43。
エンジンのキャラが濃過ぎたSJ30に対し、JB43は大人しいエンジンゆえ足回りの個性のほうが強調されるというのが理由なのか。


◇ 少々毒を吐いてしまいました。

ある方に面と向かって「人馬一体にあらずは自動車にあらず!」と、ジムニーを全否定されてしまったもので...
(加えてAT車についても...)

「馬」科ではないクルマもあるのですよ、的な細やかな反論ということでお許しください。


---------------------------------------

上田駅前を16:00過ぎに通過し、市街地から浅間サンラインへ。
もう少し早い時間なら、別所温泉に寄ってみたかったのだが...
R18入山峠(旧碓氷BP)経由で家路へと。
浅間山界隈の山行で走り慣れた道であるが、エアトレックより15㎝は高いアイポイントとリジットな浮遊感が新鮮。

ジムニー、なんだかとても運転が楽しいよぉぉぉぉー (^O^)/

ただ、運転集中・降車ナシのぶっ通しドライブならFIT RSに軍配が...
(↑基本的にこういうドライブが好きです)

FIT 1.5L純ガソリン車の隙の無いしっかり者の優等生ぶりは大きな安心感。

ということで、我が家の長女(1stカー)=フィットRSたん、次女(2ndカー)=シエラたんなのかな。

いやいやいや...

我が家の長女は、H166なロングボディな○キたん 1995年製!
↑ちなみにワイドボディではありません.
ってことは、ナイスバディでも無いわけで... (笑)

いやいやいや...
そのほうが変な虫が付かなくていいか。

始動性サイアク、燃費極悪、CPUの能力低しと、とんでもなく面倒臭くて手が掛る子ちゃんですが、
うちの娘も来月二十歳、成人式ということで... (笑)

つか、ウサギキャラが大好きな我が娘、最近ではラパンに乗りたいとか...

いやいやいや...
いくら1人1台がフツ―な北関東でも、アタシの稼ぎでは1家に3台は購入・維持できません (>_<)

ダブル インカム ノーキッズ(←懐かしい!)な時代とは違いますから。

今までクルマ関連に散在し過ぎました(反省)

あの時我慢すれば、と後悔既に遅し(涙)

老後のことが心配(かなりヤバい)なアラフィフの嘆き。



あら、ドライブ日記がオヤジの愚痴になっちゃったよ (笑)


とういうことで、おしまいです ^ ^


ジムニー・シエラ、本当に買って良かった。
ずっとずっと、大切に乗って行きたいと思ってます。
Posted at 2014/12/20 17:47:29 | トラックバック(0) | ソロドライブ | 日記

プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
2122 23 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート リバイバルシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 09:00:55
グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation