
ディーラーへRVRの試乗に行ってきた。
今回のRVRは今までの車と違い
まともに試乗せず購入を決めてしまっただけに、
今更ながら走り等を含め改めて
確認したかった部分もあったけど、
だからと言って、試乗した後
結果によっては、キャンセルするつもりは...
出来んわな!(´・ω・`)
とりあえず、現在乗ってるアウトランダーの比較基準になります。
まず最初に乗り込む際、スマートキーレスを使用するが、今までのドアノブに触れると
ドアグリップの内側から感知解除するのではなく、ドアグリップのボタンを押して解除するタイプで、
いつもの癖で、ドアグリップを何度も握ってしまった。
続いてエンジンをかける、三菱では初のボタンスイッチで、位置が珍しく左側だったので、
若干の違和感があり、これもいつもの癖で右のイグニッション部分を探してしまう。
エンジン始動時でのアイドリングの回転数が高めのせいか、クリープ現象の進み具合が結構速い
小型車とかは普通その位の状況なのだろうが、アウトランダーのクリープ現象の状態が
当たり前だった状況が4年続いた為、最初は戸惑ったがすぐに慣れた。
現在アウトランダー4B12の2.4リッターから、4B10の1.8リッターに排気量ダウンとなる。
過去1.8GDIに乗ってたので、だいたいどんなもんか想像出来るが、
街乗り程度の走りでは、CVT特有の燃費重視の走りで、可も無く不可も無いレベル
以前試乗したフォルティスがそんな感じだったので、今回基準となったが、
RVRのボディが軽いせいか、それ程かったるさは無かった。
前方の見切りが良く見晴らしは良いが、その代わり予想通り後方視界が悪い。
リヤにかけてルーフラインが下がり、窓は小さくリヤシートのヘッドレストが被った上、
クウォーターピラーの内側が、両サイドから塞がった状態である。
RVRに限らず最近のグローバルSUVは、この手が多いが流行なんだろうか?
リヤシートのリクライニングに関しても、予想通り殆ど倒れず結構垂直に近い
あまりフル乗車や自分自身後ろに座ることも無いけど、いざという時もあるだけに気になった。
これも欧州向け特有の荷室フルフラットの為みたいだけど...
何かネガティブな部分ばかりな印象だけど、定番のフォルティス面もそんなに気にならないし
ドラポジとかシートとかの感触は良かった、後は夜間のHIDの照らし位が気になる。
ヘッドライト内のピンクの板の役目
Posted at 2010/02/27 22:01:46 | |
トラックバック(0) | 日記