• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wa-pa-paのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

冬支度②

25日冬支度しました(といってもスタッドに交換しただけですが)。

翌週は気温がかなり下がるとの予報で暖かいうちに汗をかきながらフィット・コンテ2台のタイヤ交換を行いました(^_^;)。

寒くなってからタイヤ交換するととても辛いんですよね~。

まずは準備しタイヤをチェックしていたところコンテのタイヤ1本だけエアーが全抜けしていました。

このタイヤは昨年9月末、某ショップにてスタッド購入・組替をしました。

当時タイヤ交換には時期がはやく納戸へ約1ヶ月しまっておき、いざタイヤ交換というときに今回と同じように全抜けではありませんがエアー漏れがあり、ショップへ連絡し対応していただきました。

原因があまりはっきりしなかったのですが、組替と同時にエアーバルブの交換もしていて、交換後のバルブの間に軍手の糸が挟まっていたとのことで、これで直ったと思い昨シーズンは特に空気圧などチェックすることなくシーズン終了を向かえ納戸へしまっておりました。

その結果エアーが全抜け状態で、1シーズン走行しておりますが駄目もとでショップへ連絡したところ「点検いたしますのでタイヤをお持ち頂けますか?」とのことだったのでショップへ行くことにしました。

来店まで時間があったのでその間フィットのタイヤ交換をしました。
サイズは純正サイズ タイヤ175/65r14 BS REVO2 ホイール14インチ5.5J+38 weds joker。
この春に買い揃えたジャッキ電動インパクトレンチトルクレンチ等々のおかげでらくらくスピーディーに交換完了です。


ショップへの来店時間になりましたのでショップへ来店し点検していただきました。
結果異常は見られません。
タイヤ・ホイールも1度バラしてみたけど異常は見られません。
とりあえず窒素ガスを2.8kpa入れておきますので1・2ヶ月様子をみて空気圧をチェックして異常があるようでしたらまたご来店お願いします。
とのことでしたので2回も同現象がおきているのであまり納得していませんがとりあえず様子を見ることに。
もしかしたらサービスでタイヤ交換してくれるかもと思い4本タイヤを積んできたのですが、あいにくピークではございませんがタイヤ交換が結構混んでいてやんわりお断りされ帰宅しました。

帰宅後コンテのタイヤ交換をし後片付けも終了したのがPM4:00。

そこからフィットの洗車をし終了したのがPM5:30。

先週同様あたりは真っ暗でございます。


最後に冬ワイパーへ交換とスノーブラシ(必須)を積み込み冬支度完了しました。
これで一安心です。

翌日コンテ・フィット共にガソリン給油のついでに冬タイヤのエアーチェック大体0.2~0.4くらい減っていますのでエアーを補充してとりあえず問題のタイヤもチェックしたらなんと3.0kpaでした。

昨日は確かに2.8kpaといっていたし点検票の記載も2.8kpaになっています。

どういうこと。
ショップで計測したときは非装着状態。
現在装着状態だから違うんだ。
それにしても一言説明してくれてもいいと思いますが。
とりあえずチェックしておいてよかったです。
後は様子をみて後ほど結果報告します。

28日早朝通勤路峠道は初雪が降っていました。



Posted at 2014/10/29 21:57:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月23日 イイね!

記録更新

昨夜より、と~~っても冷え込んでいて朝露をワイパーで吹き上げ走行開始したらフロントガラスに氷ができてしまいました。


凍ってるのがわかりますか?

そして本日今シーズン最低気温記録更新しました(私の行動範囲内)。


とうとう氷点下に突入しました。
恐るべし寒波ギャグ(笑)
Posted at 2014/10/23 20:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年10月19日 イイね!

冬支度①

19日10:00頃より車高を冬仕様にする作業をしました(^o^)

まずは使用する工具類を準備してなんだかんだとあっという間に30分が経過してしまいました。

先週は作業をしようとして準備をしていたら雨に降られてあえなく中止。

今週も準備が完了したら、なんだか雲行きがあやしくなってきました。

ガレージがほしいですね。

ガレージがあればすぐ作業にとりかかれるし天候に左右されずに作業できるし。

宝くじでも当たらない限り絶対に無理ですね~(+_+)

はかない夢です(^_^;)

何とか天気も大丈夫そうなので作業開始です。
まず車高調整するためジャッキアップし安全のためうまをかけます。
タイヤをはずして車高調整します。


冬仕様ということで20mm上げます。
車高調整画像は取り忘れていたのでこちらを参考に
(https://minkara.carview.co.jp/userid/2108478/car/1609062/2839839/note.aspx)

車高調がとっても汚れていたので洗浄してマジEVOでガラスメッキコーティング施工しました。

とてもきれいになりました。
フロント車高調整完了ここでお昼休憩。

午後からリアの作業開始。
リアは前から異音がコトコトとなっていてとても気になっていたので(おそらくサスが動いている)一度ばらして車高調整と、フロント同様汚れがひどいので洗浄とマジEVOの施工をして再組み込みしました。

とてもきれいになりました。
車高調整が完了しました。

当たり前ですが車高上がってます。

20mm上げたのでトーが変化しています。
ここでGE6SPLさんに伝授していただいたトー調整を行います。

まずは現状把握。
フロントタイヤの前側の左右の距離、後ろ側の左右の距離を測定し、その差を計測します。
本当ならタイヤの中心から中心で計るのでしょうけどタイヤの中心がわかりづらいので計測地点4箇所をタイヤの中心に近いパターンブロックの端に決め、高さも4箇所をあわせて測定しました。

前側の距離と後ろ側の距離が同じであればトー0。
前側の距離が後ろ側の距離より大きい場合はトーアウト。
前側の距離が後ろ側の距離より小さい場合はトーイン。

車高を上げる前はトー0です。
計測したところ前側1518mm、後ろ側1516mmトーアウトになってます。
計測方法が正しければGE6SPLさんのお勧めのトーアウト1mmです。
とりあえずそのまま少し走って見ました。
20mm上げただけなのに視界は全然ちがいますね。
コーナーでの舵角は大きくなってるように感じますが気になるレベルではなく特に問題なく走れています。
このままで終了でもいいのですがせっかく調整方法を伝授していただいたのでトー0にしてみます。

画像は運転席側タイロットです。
白丸6角ナットがロックナットで矢印方向に回すとロック解除になるのですが赤丸の6角シャフトがずれないように2本のスパナを使って緩めます。
次に赤丸の六角シャフトですが、赤矢印の方向(奥側)へまわすとトーイン方向へ、赤矢印と逆(手前側)へまわすとトーアウト方向へ動きます。
6角の角から角へ動かすと約3mmトー角が動くとのことで基準とする角に印を付けます。
明るい色のペンがなかったので青色で角に印を付けました。
今回トーアウトからトー0にするので赤矢印の方向へ大体角から角の1/3くらい回してみます。
完了したらシャフトが動かないようにロックナットを締めて運転席側完了。

運転席側完了画像です。

続いて助手席側ですが運転席側とは逆方向に回します。
がこちら側のロックナットが回らず狭い場所なので力もかけづらくしばらく格闘してました。
その結果緩めることができましたが力の加減がわからず勢いあまって地面にパーンチ(T_T)/~~~。
自分で言うのもなんですがやると思っていました。
無事ロックナットも緩み助手席側も調整完了。
試走してみましたがトーアウトの方がしっくりきてたような気がするのでもう一度トーアウトに戻すことにしました。
戻す前にフロントタイヤの前側の左右の距離・後側の左右の距離を測定。
前側1517mm、後ろ側1517mmトー0でした。
その後トーアウト多分1mmに戻して完了です。
長い距離を走っていないので、後はしばらく走りこみながら調整していきます。

あたりは薄暗く(PM4:30)なっておりましたが洗車をしました。
車高調整完了時の画像は洗車前の画像ですがきれいに見えますが近くで見ると汚れています。
洗車後、マジEVO施工しようと思いましたが、急に冷え込んできてルーフ部分などふき取りしてもすぐに曇ってしまうので施工はやめました。
PM5:30洗車終了。

あたりは真っ暗です。
ガソリンを給油し作業終了です。
リアのコトコト音消えました何が原因かはわかりませんが組みなおしたら音がしなくなっていたのでとりあえずよしとします。
疲れた~(@_@;)
Posted at 2014/10/21 20:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月13日 イイね!

北海道新幹線初上陸H5系第1編成

本日、所要がありそのついでに新幹線の陸揚げが何時されるのかわからなかったのですが少し早目に家を出て函館港まち埠頭へ行ってみました。AM8:30到着


もうすでにたくさんの人が集まっています。いったいみなさんどこで情報を集めているのでしょうか?ヘリも3機くらい飛んでいました。

この船にH5系1編成が載ってます。しばし待つこと30分くらい。
AM9:00頃クレーンが動きだしました。

胴体部分が先に陸揚げみたいです。

頭部分を持ち上げているところが見たかったのですが所要があるためひとまず退散。

所用を済ませてAM10:30頃戻ってまいりました。

人が増えています。
やはり頭部分はもう陸揚げされていました。




タイヤを履いたH5系新鮮でしょ(^o^)

帰宅後用事をすませフィットの車高を冬仕様にする為工具等出して取り掛かろうとしたら雨が降ってきました(*_*)
来週に持ち越しです(*_*)
Posted at 2014/10/13 19:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

更なる出費が・・・(*_*)

本日、コンテのタイヤ組み換えに行ってきました。

勝手に無料でオイル・バッテリー・ワイパーの点検をしてくれていました。



バッテリー判定結果。



要交換です(*_*)

ついこの間フィットのバッテリー交換したばかりなんですけど。

一応お店のcaos 60B19Lの価格見てみたら12,380円。
点検していただいてありがとうございます。とだけお礼をいって帰宅。

自宅に帰ってからぽちりました。

出費がかさむときはかさみますね(*_*)
Posted at 2014/10/11 20:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

wa-pa-paです。 見た目はノーマルで少しずつ中身を弄っていきます。 皆さんのページを参考にさせて頂いています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
567 8910 11
12 131415161718
19202122 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

趣味なら本気で! 一眼レフカメラ撮影テクニック~ステップアップへの道♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 09:48:17
 
スピーカーKICKER QS65.2 ツイーターインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 22:02:21
フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/22 21:29:49

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 ホワイトパールです。
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
ムーブコンテです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation