• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wa-pa-paのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

本日は晴天なり

本日はとても天気が良く洗車をしました。
久々の晴天です。

とってもきれいな青空です。

まずは昨日抜糸した指の傷が濡れないようにビニール手袋を装着。


洗車前の画像です。







最近は雨上がりの走行が多くかなりよごれています。

本日も台所洗剤を使用して洗車。

先日、マジ水開発責任者の方からアドバイスをいただき、台所用洗剤は使い続けると艶も光沢も鈍ってくると、車には車用のシャンプーを使用した方がいいとのアドバイスを頂きありがたく思っております。マジ水ユーザーが増殖しているのによく見ていらっしゃるというか本当に大変なことだと思います。で現在は塗装に優しくコスパに優れているカーシャーンプーを物色中です。それまでは台所洗剤を使用します。

洗車後の画像です。







天気がいいと艶も光沢も映り込みもいいですね。
マジ水6回施工、マジEVO5回施工済みから4週間経過後です。
マジ水効果健在です。

Posted at 2014/11/23 18:36:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月21日 イイね!

100,000kmに到達しました。

本日、朝の通勤途中にはFITの走行距離が100,000kmに到達しました。



新車購入から約3年と4ヶ月です。
ペースが速いですね。
目指せ200,000km(^o^)/


先日のブログでも紹介していたように北海道は厳しい寒さが続き車弄り(DIY)も屋外では厳しい状態となっています。痛い目にもあいました。
先週の日曜日ですが3週間ぶりに洗車をしました。
マジEVOの耐久テストもかねて(本当は寒くなり億劫になって家にこもっておりました)3週間洗車もせずに雪・雨上がりの走行が多かったのでかなり汚れています。







画像で見るときれいに見えますが実際はかなり汚れてます。
洗車は台所用洗剤を使用して水洗いし、マジEVOを施工と考えておりましたがスプレーボトルに1回施工分残っていたのですが、車内でさかさまになっていたためかフロアカーペットに自動施工しておりました。
中身は1滴も残っていません。
このスプレーボトルは先端からもれちゃいますね。
ということでマジEVOがなくなりましたのでシャンプー洗車のみ行いました。
当然左手にはビニール袋をかぶせて作業しました。
洗車している最中は寒さに耐え切れずにマジ水は1滴も出てきませんがハナ水が自動的に出てきますのでティッシュで拭き取りながらの作業でした。
洗車し拭き取り後の画像です。







マジEVO効果はたったの3週間程度では衰えませんね。
衰えてもらってはこまります。
現在マジ水6回施工、マジEVO5回施工済み。
マジEVOもなくなったので来春まで耐久テストを行います。
マジ水・マジEVOによるコーティング作業は冬期間はせずにシャンプー洗車のみを行います。
これから寒さが厳しくなるにつれて融雪剤の散布が頻繁に行われ、鉄粉の付着が多くなるのでパーフェクトクリーンとクレイスポンジ(鉄粉取り粘土つきスポンジ)は使用します。
はたして来春までこの艶と輝きと写り込みがキープできるのでしょうか?



先日のケガの部分現在の状況の画像アップします。
明日抜糸なので記念撮影しました。見たくない方はお戻りください。






























皆様も電動工具を使うときは十分に気をつけてください。
Posted at 2014/11/21 21:23:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月20日 イイね!

やってしまった・・・(T_T)

久々の更新です。

3週間ぶりぐらいでしょうか。

北海道は厳しい寒さが続き車弄り(DIY)も屋外では厳しい状態となっています。
そろそろオフシーズンですね。
先週の金・土曜日と雪が積もりました。


が翌日には跡形もなくとけておりました。


本日は今期最低気温氷点下3.9℃記録更新しました。画像とりわすれました。

というわけでここ最近の週末は6月頃から取り掛かっていて放置プレイしていた木工を楽しんでおりました。

画像は以前自作したものですがローチェストの上に置いていたものですがローチェストが壊れてしまいこの状態で使用しておりました。
見てのとおり底板がありませんので下段は使用できません。
不便なので妻より下段にboxの製作依頼が6月頃からあったのですが、車弄りに夢中になり放置プレイしておりました。

放置していたものはこちら

矢印の部分を木工ボンドとクランプを使って圧着し板継したものが5枚あります。

圧着した時にはみ出て硬化した木工ボンドを削ります。


5枚のうち4枚に背板を収める溝を加工します。

背板には4mmのシナ合板を使用するため自作テーブルーソーの刃の幅は2.5mmなので1度切削した後に位置を約2ミリ動かし2度目の切削をします。
これで若干余裕の背板溝4.5mmの4枚の完成です。

次にボックスの中の棚板(可動式にするため)の受けを収める穴を均等に開けるジグを使って両サイドになる板の内側へ加工します。



1枚の板に2か所手前側と奥側に加工しました。

一通り加工が終わったのでサンディングします。


180番・240番・400番までサンディングしすべすべにします。

きれいになりました。

後は組み上げてクランプで抑えながらコースレッドで固定していきました。




後は面取りしてワックスをかけて完成のというところだったのですがこの面取り作業でやってしまいました。

トリマーで面取りをしておりました。




いつもはペットボトルで作ったダストノズルを取付けて作業するのですが取付部が調子悪く加工する部分も少なかったので取り外して作業することに。



しかしこの安易な考えが災いをもたらすことになるとはしらずに作業をしておりました。
①の画像でトリマーの刃の部分が丸見えです。いつもはその部分はペットボトルダストノズルが取り付けてあり刃が出てる部分は加工部分のみです。
もうお分かりですよね。
刃が丸見えの部分に左手の親指を入れてしまったのです。
親指の先端を削ってしまいました。左手は包帯しているので右手親指で説明。親指の上に黒の三角形が刃です。

たぶんこんな感じです。
爪と肉がごっそりと削れて親指の先端の骨も少し削れて白いものがみえていました。
やった瞬間は痛みはなく先端にちょっと当たったくらいかなと思って指を見たらこのありさま。
血の気が引きました。
今思い出してもぞっとします。
木工は何年もやっていて電動工具で作業するときは特に気をつけていたのにとうとうやってしまいました。
この日は日曜日の夕方で取りあえず妻に車を出してもらい救急病院へ連絡しながら移動。しかし時間帯が夜間に切り替わる時間帯で急遽夜間救急の病院へ進路変更し無事到着。
レントゲンを撮り骨の先端が少し削れている説明を受け洗浄消毒し縫合する説明を受けたのですが爪が削れているので縫合するときに引っかける部分がないので爪に2箇所穴を開けますと聞いているだけで痛そうと思いながら手術室へ。
麻酔ですが部分麻酔を初めてしたのですがかなり痛いですね。
よ~く洗浄消毒していよいよ縫合なんですがろくに確認もせずに針を幹部にブスリと麻酔は全く聞いておらず飛び上がってしまいました。
間髪入れずもう一本麻酔をブスリこれも痛かった。
この後は順調に縫合も完了しこんな状態に。

みなさんに大きいイイね上げます。
大げさすぎます。

現在は

かなりスリムになりました。

そして先週日曜日事件で途中放棄していた続きを行いました。

ワックスがけをして(使用したワックスはブライワックスアンティークパイン)この通り


完成しました。

パイン材なので使用していた方はかなり飴色に変化しています。
使用していくうちに新しい方も飴色になってくるでしょう。
たぶん・・・

長々とお付き合い頂きありがとうございます。
それではおやすみなさい。
Posted at 2014/11/20 23:07:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

wa-pa-paです。 見た目はノーマルで少しずつ中身を弄っていきます。 皆さんのページを参考にさせて頂いています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味なら本気で! 一眼レフカメラ撮影テクニック~ステップアップへの道♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 09:48:17
 
スピーカーKICKER QS65.2 ツイーターインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 22:02:21
フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/22 21:29:49

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 ホワイトパールです。
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
ムーブコンテです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation