• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2014年11月15日

13クラウンのdbが59dbらしい 初代セルシオと変わらないぞ!!

13クラウンの詳細が知れたので報告します。

前から自分が思っていたとおり初代セルシオと変わらないか

それ以上でした。

実際の体感はクラウンの方がロードノイズの対策がセルシオと違いすぎるので

静かだと思う。


ボディーとシャーシの間にもサスが入っていれば相当静かですね。

これはモノコックでいくら静かにするといっても限界あるはず

dbが59ということなのでセンチュリーや初代セルシオと同等です。

下手すればクラウンの方がもっと静かだと思われます。


トヨタも、トラックやランドクルーザー等一部の車種を除いてクラウン以外はセンチュリー含めてモノコックに移行している。


クラウンのみがフルフレームに拘り続けたのは、其れ自体がアイデンティティだった事もあろうが、ボディの歪に対して強いという点や耐久性に優れるという利点もあった。 

そして、クラウンの場合、フレームとボディの間にショックアブソーバーを挟む事により、サスペンションで吸収しきれなかった微小な振動を吸収して、フラットな乗り味を実現するという高級車らしい目的もあった。 これを先代では、ボディが完全に浮いているという意味で フルフローティングボディ と称していた


クラウンのフレームは、太い骨組みを持ったラダーフレームとは異なり、外枠を中心に構成せられるぺリメーターフレームと称せられる物である。 

全高を抑える事ができる反面、太い柱を持たないので単独では剛性に劣る。 そこで、ボディの側にもただ乗っかっているだけではなく剛性を持たせ、相互に補強する形で全体の強度を確保している。


(この頃から欧州への移行が始まりだした。)

 先代に比べてボディの捩れ剛性が50%上昇したという。 これは、HCルーチェ然り、Y31セドリックグランツーリスモ然り、80年代の高級車に共通して見られる事であるが、この頃ドイツ車等、高速性能もしっかりとした輸入車が大量に輸入せられ、国産勢も静観できなくなったのであろうか、丁度この辺りから高速走行時にもフラフラせず安定して走る性能が追求され始めたのである。 其の様な中に於て、クラウンも従来の性格を変えない範囲で動的性能を追及した結果であろう。


(TEMSが搭載された)


最高グレードのロイヤルサルーンGには、前年にソアラに搭載せられた 世界初の電子制御エアサスペンション が付いている。 以前から金属バネの代わりに空気を入れておくだけのエアサスはあったが、走行状況に応じてバネの空気圧を電子制御で変化させ、よりアクティブな制御を可能にしたのは、トヨタが世界初

(静粛性)

高級車という事で、遮音も徹底せられており、100キロ走行時の車内騒音は59db(トヨタ発表値)と大変低く抑えられており、これは現代の車と比較しても大差無いレベルの物と思われる。

これはすごい!!!

現行車で59って中々ないと思う!!

やはりロードノイズの限界は58とかその辺が限界なのかもね?


自分と同じ考えの人が居た。↓

クラウンは90年代以降変遷が激しく、大きな変更を度々受けている。 先ず最も大きかったのは、89年のセルシオ登場である。 これによって、センチュリーに次ぐ高級車・クラウンの位置付けが決定的に揺らいだ事は間違いない。 そして、140系にモデルチェンジの際、新たにクラウンマジェスタなる物が登場した事が更にクラウンの位置付けを曖昧にさせた。 そして遂に150系へのバトンタッチの際に、40年伝統のフルフレームを捨てた。 バブル崩壊の苦境にあって、重厚な乗り心地を捨て、引き換えに軽量化とコストカットを実現したのである。 そして180系、ゼロクラウンと自ら名乗っている通り、外見に於てそれらしき雰囲気を若干残しているものの、中身は純高級車からスポーティーセダンへと全面的な変更を伴った。 其の過程に於いて、やはり40年伝統の直6を捨て、V6エンジンになった。 もうクラウンからあの上品な加速音を聞く機会も無くなったのである。 そして200系、現行の210系は、僅かに残っていたクラウンの顔すらも捨て、エンブレム無しには何の車なのか想像も付かなくなった。 更に、現行210系の本丸ともいえるロイヤルサルーンは6気筒すらも捨て、直4のハイブリッドになった。 恐らく、次に大きな変更が来るとすればFF化ではないか。 既に直6はおろか6気筒すらも放棄したクラウンに障壁は無く、居住性の向上等と称して何事も無かったかの如くやってのけるであろう。 十数年前、リッター29キロ走ると豪語して登場した変な水色のコンパクトセダンが後に一世を風靡する事になろうとは想像しなかった様に、これからのクラウンに何があっても最早不思議ではない。 消費者ありきの大衆社会で、時代の流れと言えば其れまでであるが、往年の看板車種の哀れな末路を見ていると残念という他無い。    

以上、クラウンについて解説してみた。 私の欲しい自動車として最後まで購入候補に挙がっていたクラウンであるが、遂に目当ての車体と出会う事ができなかった。 結局センチュリーに乗って満足してはいるが、クラウンを諦めた訳ではない。 いつかは(130系)クラウン、其の気持ちはセンチュリーに乗る現在も変化はない。 
ブログ一覧 | 静音化 | 日記
Posted at 2014/11/15 09:42:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

鯉のぼり!
ピッコロトラベラーさん

浜名湖岸で6年ぶりのプチオフ!
JUN1970さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

青色と蒼色の『風』と踊る (つ´∀ ...
tompumpkinheadさん

コラボレーション(0003)
LSFさん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2014年11月16日 15:41
結局はロードノイズのような低周波騒音を抑えることができればかなり印象は違いそう。
13系クラウンのようなフレーム設計はロードノイズを効果的に低減できる1番の対策かもしれませんね。

現行車のような枠付きドアとフレーム設計のセダンがあればかなり快適な車になりそうですが。

クラウンとていつかはFF化もありそうですよね。日産ティアナは後席に限ってはクラウンより遥かに広くシート傾斜角も含めかなり快適でした♪
ただクラウン等に慣れた方は遮音性の違いにビックリするかも…です^^、
コメントへの返答
2014年11月17日 8:33
FFはありえると思います。

どんな車も低周波を抑えると不快に思わなくなると思います。

そこまで意識していないんでしょうね。
2014年11月17日 12:54
毎度毎度、勉強になります♪

確かに昔は燃費は関係なく、品質や上質な乗り心地(静寂やフラット感)、耐久性に重きを置いていたんだなと思います。
バブリーな時代でもありましたし(笑。

ただ、昨今は『地球温暖化』と「歩行者保護」メインの観点から、燃費と走安性、凹みやすいボディに移行せざるを得なかったのかなと思います。

ただ、レーザー溶接や高張力鋼板など、剛性を持たせるための技術も導入されてきましたから、少しだけ今後に期待したいと思います(笑。

品質と乗り心地から、環境と安全への転換期なんですかね~・・・。
コメントへの返答
2014年11月18日 20:42
今後はこういう高級車は出てこないかもしれないですね。

たぶんセンチュリーなんかも新たにシャーシなどを開発となると莫大な金額が掛かるからそのままなのかもしれないですね。
2014年11月18日 23:51
フルフローティングボディ、これは振動を抑えるというより
フレーム側でシャットアウトし、上に伝えない感じなんですね。
乗ってみたいですね。ロードノイズがどんな感じなのか。
しかし今は燃費、軽量化・・
こういった車を求める消費者もほぼいない。寂しいですね。
コメントへの返答
2014年11月19日 10:11
現行センチュリーや初代セルシオなどより絶対静かだと思います。

自分も20後期セルシオに乗り換えたいと毎日中古車GOO見てます。

プログレは骨組みが共振しないようにとかボタンのスイッチ感触なども拘っているようです。

今の車とはレベルが違いますね。

2014年11月21日 22:53
はじめましてです^_^

ゼロクラウンは親父が乗っていますが乗り心地は昔のクラウンとは程遠く意外とバタ付き感があります
やはり130が歴代クラウンでは1番いい車でしたねあの頃のトヨタ車はどの車を買ってもいい車ばかりだったね

クラウンは次の世代はハイブリッドとFCVの展開になります
コメントへの返答
2014年11月22日 9:10
初めまして

自分のブログ見ていただくとわかると思いますが静音化に興味がありいろいろ画像などを照らし合わせたりして紹介してます。

鉄板の厚さからフレームの構造まで違いすぎるので現行でこのような静かさに近づけるのはないと思ってます。

コストダウンといっても90年代の車までは良い車!トヨタの車はここがいいところだって部分がありましたよね

プロフィール

「この人本音で話してくれて好きかも。😆
LSハイブリッド・ガソリン車のレビュー動画「https://www.webcartop.jp/2023/05/1113900/」」
何シテル?   05/20 06:58
※マルチなどの配線関係の質問は現在答えませんのでよろしくおねがいします。 理由としては整備手帳に記載されている内容が理解できないようでは文章で伝えるのは難しいた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

LS460 後期化への道 内装編 その⑫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 19:14:28
LS460 後期化への道 内装編 その⑬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 19:07:26
貨物登録詳細 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 23:53:11

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
彼女が実家に帰ったため足車としてH29年7月22日購入 24日月曜日納車しました。 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
当時は30セルシオが前期で200万からだったので車屋さんのお勧めでこいつを購入しました。 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
トヨタ クラウンロイヤルに乗っています。 よろしくお願いします。 最近は静音化を卒業 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
この車を買ってから納車までのメモリー ある日、10年乗っていたワゴンR 250Tのプラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation