2018年03月16日
マークXジオ 2400cc 3ナンバー 全て13年越え計算
自動車税 51,700円(103,400円)
2年で103,400円
重量税 45,600円
自賠責保険料 25,830円
検査料 1,800円
合計 176,630円
1年 88,315円
イプサム 2400cc 3ナンバー 自動車税13年 重量税18年
自動車税 51,700円(103,400円)
2年で103,400円
重量税 37,800円
自賠責保険料 25,830円
検査料 1,800円
合計 168,830円
1年 84,415円
イプサム、マークXジオの差
4000円の差
現代の年式に合わせて計算してるので年式によって多少違うけど大した差がない。
次はノアの2人、5人乗りで差を計算してみます。
本当になんか七転びだねぇw
Posted at 2018/03/16 16:33:05 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2018年03月16日
アルファード 3000cc 2人乗り変更 自動車税13年超え 重量税18年超え計算
1ナンバー
自動車税は1ナンバーと4ナンバーのいわゆる貨物自動車は「最大積載量できまる
8人乗りだとして2人乗りに構造変更したとしても1人55kg計算で330kg
最大積載量1t以下で3人までと4人以上で変わる。
3人未満はトラック扱いになり最大積載量だけでの税金になるが
4人以上になると最大積載量と排気量で税金が変わるようだ
今回は2人乗りだと3人未満、トラック扱い最大積載量が330kgなので1t以下になる。
8000円 13年越え 8800円
2年(17600円)
自動車税 17600円
自賠責保険料
23970円 2年で(47940円)
自動車重量税は車両総重量2t以下
18年超え 8800円 2年(17600円)
印紙代
1800円 2年で(3600円)
10アルファード 2人仕様の自動車税、車検代(法定費用)
2年で86,740円
1年で43,370円
5人乗りと2人乗りの差額
5人 104,340円 2人 86,740円
差額 17600円
本当にごめんなさい。 どう考えてもこっちの方が良いですね。
一通り、ノア、マークXと再計算してみます。
Posted at 2018/03/16 16:17:37 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2018年03月16日
アルファード 3000cc 5人乗り変更 自動車税13年超え 重量税18年超え計算
1ナンバー
自動車税は1ナンバーと4ナンバーのいわゆる貨物自動車は「最大積載量できまる
8人乗りだとして5人乗りに構造変更したとしても1人55kg計算で200kg
最大積載量1t以下で3人までと4人以上で変わり排気量でも変わる。
5人乗りだと16000円 13年越え 17600円
2年(35200円)
自動車税 35,200円
自賠責保険料
23970円 2年で(47940円)
自動車重量税は車両総重量2t以下
18年超え 8800円 2年(17600円)
自動車重量税 17,600円
印紙代
1800円 2年で(3600円)
2年、自動車税、車検代(法定費用)
合計104、340円
1年当たり52170円
どう考えても破格でした。ごめんなさい
頭がこんがらがって何がなんだかパニックなってました。
乗車人数と排気量で自動車税は変わるみたい。
国が大好きな難しく回りくどい理解しにくい方式になってます。
次は2人のりの場合を次のブログで載せていきます。
Posted at 2018/03/16 15:59:08 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2018年03月15日
ん~イプサム、マークXジオという車は何ていうか中途半端というか変な車だね。
イプサムにはコンライトが一番上のグレードしかない。
コンライトとは何かと言うとオートライト機能です。
オートライトは要らないですがエンジン切ってドア開けたときにライトつけっぱなしでも
自動的に切れる機能がセットになっています。
この機能は今どの車にも大体ついていて無くても良いけど車格を考えると無いことがおかしい。
一番上のグレードは雨感知式ワイパー、パワーシート運転席だけ、クルーズが標準
オプションで選ぶこともできない。
せめてこのくらいの車ならコンライトくらい標準でいいと思うなぁ。
クルーズなんかもオプションで選べても良いクラスだと思うなぁ。
まだイプサムはクルーズ、コンライトを後付できるから良い。
なんと…2007年にそれもマークXとミドルクラスの車にもかかわらず…
クルーズ設定が後半にしかない
それも前半はレーダークルーズが3500ccにあったのに
後半ではクルーズに格下げされてる。
2400ccはECUにクルーズ機能が書き込まれて無いらしく駄目らしい。
ミドルクラスでしょ?
そこでスロコンのクルーズ付でやっているようです。
長距離を走る際、クルーズは必要です。
あれがあるだけでどんだけ楽か。
田舎に行けば信号が無い無料高速区間なんか100kmくらいクルーズ使ってます。
最近のスロコンってどうなんでしょうか?
10年前クラウンにブリッツの何チャラライトってスロコン付けてました。
何かしっくり来るモードがなくオート設定にしてましたが最終的に使わなくなりました。
あれも雨感知式ワイパーみたいに型にはまれば便利だけど
当てはまらないとストレスにしかならない。
こうなるとイプサムになるのかな?
スロットコントローラーのクルーズ使っている人居たら感想聞きたいです。
Posted at 2018/03/15 22:47:06 | |
トラックバック(0) |
電装関係 | 日記
2018年03月15日
マークXジオはステアリングリモコン、クルーズ設定が年式新しいのに上級グレードしかない。
設定が変だよね。 それを後付けするにはスパイラルケーブル一式交換、クルーズはエンジンルームから配線を作ってカプラーに入れ込んだりかなりめんどくさい
マルチのHDD化までいかないけどそのくらいダルイ作業があるみたい。
イプサムは後期だとステアリングリモコンもあるし、クルーズはスパイラルケーブルにクルーズのカプラー挿してOKだから楽
もうクラウンみたいに手をかけたくないんだよな。
そういう意味ではイプサムは楽で良いなぁって思いました。
Posted at 2018/03/15 20:30:16 | |
トラックバック(0) |
電装関係 | 日記