2007年03月29日
茂原番外編です
音量測定が気になって1ヒート目はストレートで全開にしませんでした。
旗振りあたりで4速巡航(笑)
しかしリズムがとれないのと、途中で音量測定はしていないことに気づき全開にしてみました。
唯一思い通りに走れた1~2コーナーが気持ちよかったです。
んが、途中から下の方から「ビャーーーーーーッ!!!」という音が。
ピットに戻ってアイドリングさせていると「ビャッビャッビャッビャ・・・・・」とおかしな音が。
こ・これは、過去に何回も聞いたことがある音です。
思い出した。
マフラーがはじけて排気漏れしているときの音にそっくりです。
というか、その音です。
もすぃかしてまたやっちまったか!!??
気になったまま帰宅。
翌日疲労困憊の老体に鞭打ってジャッキアップしてマフラーをみてみました。
しかし、特に異常がないです。
触媒仕様にしたら街乗りでうるさくて気分がわるいので、再びスポーツ触媒(?)に。
装着してあった触媒見たら、あんれまあ。
15には排気温度センサーがないのですが、R32の触媒にはセンサー用の穴があります。
それが大気開放状態でした。
思い起こせば、装着時。
適当なボルトがなかったので、ボンピンを付けるときに切り落としたボンピンの支柱のネジ部分をペンチでねじ込んでおきました(爆)
それが走行中にはずれたらしいです。
NAなのになんちゃってウェストゲーター仕様になってました。
細い穴から出る大気開放の音は情けなかったのは言うまでもありません
Posted at 2007/03/29 19:44:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月26日
やっと走行編です。
今回はファイナルを4.083から4.636に変更して2回目の茂原です。
タイヤは前回は205/50ZR16のフェデラルSS595だったんですが、最終コーナーが3速だと失速してしまいました。
そこで今回は205/45R16の595にしてみました。
外径は55タイヤよりも4cmも小さくなります(50タイヤと比べて2cm)
車高が2cm下がるので1cm車高調のブラケットを回して車高を上げました。
(50タイヤでセッティングをあわせてあるのであえて1cm)
45タイヤにすることでファイナル比は4.6から4.8になる計算です。
音量が心配でしたが、とにかく走ってみました。
インフィールドは3速でいけるんですが、ヘリポートコーナーへのつなぎは3速だと失速してドリフトが止まってしまいました。
2速だと早々にレブって余計につながりません。
7コーナーから8コーナーへは3速で踏み切ればつながりました。
で、そこからが大きな問題です。
最終コーナーがどうしてもうまく走れません。
事前にDtoDのDVDで谷口選手の説明をじっくり見ていったんですが、振り出すポイントの目印と言っていたエイベックスの看板で振ろうとするとスピードが乗りすぎているのと、壁が目前にあることの恐怖感で、まともに走れませんでした。
また、3速で回ろうとすると相変わらずパワーが足りずクリップから先でドリフトが続きません。
2速だとすぐにレブってしまいエンジンが壊れそうです。
走り方がわからないので、早い段階でTKさんの90の横に乗せてもらい、もう少し手前から流していけばいいことを知りました。
ドリコの左回り1コーナーのように行けばいいかも~とそのとき思いました。
しかし、いざ自分で走るとうまくいきません。
恐怖感もありますが、何かが根本的に違うような感じでした。
そして、前はどんぴしゃだった1コーナーは振り出すポイントの前に3速でレブに当たってしまい、リズムが作れずうまく走れませんでした。
50タイヤだと蹴った瞬間にレブ寸前の回転になるのでかっこいい音と走りができたんですが。。
いろんな人にアドバイスをもらいましたが、ファイナルが低すぎてなかなか自分に合う走り方がみつかりませんでした。
ちなみにオーテックの場合ノーマルのファイナル4.083に6速の組み合わせでレブの7500回転を回すと
2速→99km/h
3速→142km/h
出ます。
それが4.636になると
2速→87km/h
3速→125km/h
しか速度が出なくなります。
その代わり加速がよくなりますが。
しかも45タイヤを履くと
2速→82km/h
3速→117km/h
となります。
何回走ってもうまく走れないので、45タイヤは諦め予備で持っていったDZ101の55タイヤに履き替えてみました。
するとどうでしょう。
とっても走りやすいです。
DZ101もコントロールしやすいです。
1コーナーも蹴ったあと踏み切ってもちょっとレブに余裕を残して走れます。
最終コーナーも3速で入って減速して2速に落とせば軽くレブりながらも何とか立ち上がっていけます。
ということで55タイヤの方が合っていると思いました。
その代わりインフィールドはもっと走りずらくなりましたが。
ファイナルがノーマルのときは全体的に微妙に合ってて微妙に合ってない感じでしたが、4.636にすると合うコーナーと合わないコーナーがはっきりとするようになりました。
と、まあ45タイヤよりも55タイヤの方がいいとわかりましたが、最終コーナーのラインはやはりよくわかりません。
そこで何故か私同様参加者で来てた文君の14の横に乗せてもらって最終をがんばってもらいました。
そのとき気づきました。
エイベックスの看板は自分が見ていた看板よりも2つ手前であることに!
エイベックスの看板は白地に青の文字なんですが、私は2つ先の白地に青の別の看板をエイベックスの看板と思っていて目印にしていました(爆)
さすがバカチンです。
朝のTKさんの同乗走行でちょっと早めに振り出せばいいと気づいていながら、エイベックスの看板(と思っていた)ばかりが気になり、振り出しのポイントがだいぶ奥になってとっちらかっていたのでした。
次が最終ヒートだったので、本来のエイベックスの看板を目印に流し始め、軽く減速しながらアウト目に飛ばして、2速に落としてクリップを目指すと良さげなラインで走れました。
リズムもドリコ左回り1コーナーの感じでいけます。
そのうち雨が降ってくると3速のままアウトまではらんで立ち上がっていけました。
結局最後の最後に走り方がわかった気がします(汗)
遅すぎ!
ただ、ファイナルは1コーナー以外はノーマルの方がよく、10月に行ったテックアートの走行会の方が全体的にうまく走れていました。
一日の走りを自分で採点すると1コーナーは90点。
最終コーナーは10点。
インフィールドは40点。
って感じで情けない走りでした。
ファイナルが低くて2速が扱いづらいことは練習ではなかなか克服できそうにないので、ノーマルファイナルに戻すか、2速がノーマル並に伸びるニスモ6速を導入するかどちらかの選択を迫られているように思います。
それかレブを8500回転以上にするか(でもこれはしっかりヘッドをやるまではやりたくありません)
それから心配していた音量ですが、地元常連のエキスパートチェイサーよりも小さかったようで、しかも触媒があることで高回転で音が広がらず注意はされませんでした。
というか、そもそも音量測定はしていませんでした。
こんな感じで課題が残る走行会でしたが、一日いろんな人と話ができて良かったです。
久しぶりにTKくらぶの走行会に参加者として行きましたが、走り始めたころの気持ちに戻れて楽しかったです。
一日ハイテンションで2日後の今日まで疲れが残っていますが、いい遠征になりました。
これでここ2ヶ月のストレス解消♪
Posted at 2007/03/26 20:26:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月25日
族用インナーサイレンサーがテールに微妙に入らず・・・の続きです。
ハンマーでぶったたいたら、ぼこぼこになってしまい捨てたい気分になりました。
そんなことする前に、マイミクのS苺さんのショップに持っていってサンダーで削ってもらえばよかったと後悔。。
しかし前日の夜になって、ある秘策を思いつきました。
それは、家にある鉄ノコでインナーサイレンサーに切れ込みを入れて、手の力でぐいっと縮めてしまおう!ということです。
切っている途中で、自分の手もカット(涙)
TKさんに「爆音で走れないかもしれない。。しかも手を切った」とメールしたら
「相変わらずおっちょこちょいだね~(笑)おばかさん♪」とお誉めの言葉をいただき元気を取り戻す(爆)
機械で切ればあっという間でしょうが、やたらと硬い上に手動なんで、休み休みやって2時間くらいかかりました。
そして真っ暗闇の中携帯の明かりを照らしてテールに。
無理やりやれば何とか入りそうです。
その後はタイヤや荷物を積んだりして、へとへとになり、残りの作業は当日現地でやることにしました。
早く寝たかったんですが、何故かそんなときに限って蚊が「プ~~~~ン」と耳元に(涙)
翌日走れることの興奮と、サイレンサーがちゃんと機能するかの不安でいっぱいなのに、蚊の襲撃が追い討ちをかけ3時間くらいしか寝れませんでした(大泣)
茂原まではアクアライン使って、3時間半(途中休憩あり)で到着しました。
今回はスタッフではなく参加者として行きました。
参加者で行くなんて2年ぶりくらいです。
先月ご一緒したDAI@へんてこさんと再びご一緒しました。
まずは受付を済ませ、すぐにインナーサイレンサー装着作業。
パンチングパイプにグラスウールを針金で適当に巻きつけました。
1年ぶりくらいにお会いした赤組親分の力を借り、グリグリサイレンサーをテールに挿入しました。
エンジンをかけて軽く吹かすと、、、
バゴーン!!!
すさまぢい衝撃波のような爆音が響きます(爆)
なんかあまり消音されていません
でもとりあえずこれで走ってみることにしたのでした。
Posted at 2007/03/25 21:10:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月25日
茂原日記が長くなりそうなので、小出しでアップしていこうと思います。
まずは準備段階での話ダス。
茂原はご存知の方が多いと思いますが、音量規制があります。
旗振りの辺りで計測して105dbを超えると黒旗が振られ、インナーサイレンサー等による消音対策を宣告されます。
そこで対策できないと、追い出されます。
私は先月走りに行った時に1ヒート目で注意を受けました。
110dbを軽く超えているとのことでした。
計測しているのを知っていたので、6000回転シフトを心がけていたのですが、駄目でした。
甲高いNAサウンドは目立つので計測の対象になりやすいようです。
そのときはいつものマフリャーの触媒部分にサイレンサー(タイコ)を装着した仕様でした。
街乗りで使うインナーサイレンサーは内径が細すぎて全開ができないので、その場しのぎでラチェットのソケットをテールに固定してみました(いわゆるスペシャルインナーサイレンサー(爆))
そしたら、結構静かになりOKをもらいました。
で最近、これからの大会のことを考え純正触媒を装着しました。
リーガルはもちろんですが、MSCチャレンジでも触媒装着が義務付けられ、開催ラウンドによってはくり貫き触媒も見破られるとのことなので、ごまかしはできない可能性があります。
純正触媒にしたらあまり音量が小さくなりませんでした。
低回転ではボーボーという低音が強くなり、街乗りが非常に苦痛です。
地球にはやさしいですが、ドライバーには辛いです。
そこで。
茂原を走る10日くらい前から全開にできるインナーサイレンサーを探しました。
数多くの量販店に行きましたが、私のマフリャーのテールの径70mm(内径67mm)に合うサイレンサーが売ってません。
ヤフオクでも検索しましたが、ヒットしませんでした。
しかし月曜日にバイク関連のヤフオクを見たら族用マフラーのサイレンサーでちょうど良さそうなのを発見しました。
70パイ用インナーサイレンサーで内径が45mmとのことです。
これならインナーサイレンサー装着状態で全開走行可能です。
そして、パンチング材の周りにはグラスウールが巻いてあるのでより消音効果が望めそうです。
速攻で落札しましたが、火曜が定休日で発送が水曜になるとのことでした。
水曜が休日だったのでそれまでに届いて欲しかったのですが。
そして木曜日に商品到着。
そんでもってマフリャーのテールに挿入~・・・・・・
できません!!!!
微妙に入りません!!!!!(汗)
テールの内径が67mm、そしてサイレンサーの外径が67mm。
あとちょっと小さければ入りそうです。
そこでハンマーでガンガン!やってみました。
そしたら、たたいたところはへこむけど、それ以外の所は逆に盛り上がり変形し余計に入らなくなりました(爆)
早い話が使い物にならない状態になりました。
ここでインナーサイレンサー装着はあきらめ、車に触媒サイレンサーを積みこみ、もし駄目だったら現地で触媒から交換し、ラチェットのソケットを装着する決意をしたのでした。
しかし、最後まであきらめてはいけません。
ある秘策を思いつき、再び変形したインナーサイレンサーを手にしたのでした。
つづく(爆)
Posted at 2007/03/25 08:53:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年03月21日
仕事が一段落したのでドリフトモードへの切り替え。
今週末からドリフト再開です。
1ヶ月以上ドリフトから遠ざかると若干モチベーションが下がり気味です。
しかしこれからは今までどおり走りまくろうと思います。
予定を考えると体力がもつのか心配ですが(爆)
しばらく念入りにエンジンルームを磨く時間が無さそうなので、今日はできるかぎりきれいにしてみました。
今まで水垢落としワックスを愛用していたんですが、どうしてもきれいにならない部分がありました。
そこで登場!
油汚れに!!
マジックリン!!(爆)
プシュっとスプレーして指でなじませてしばらく放置。
そのあと濡れたタオルでこすると、あら不思議。ピカピカになるではなかですか!
マジックリンは油汚れを落としてくれるんですが、脱脂してしまうので、その後は水垢落としワックスをかけてさらに輝かせます♪
サージタンクはピカールで磨いてみましたが、なかなか輝きませんでした。
ヤスリや青棒等を使って磨いてからでないと、ビカビカにならないようです。
その後は週末茂原で使うSS595の205/45R16を装着しました。
45タイヤは55タイヤに比べて4cmくらい外径が小さいので1cm車高を上げました。
50タイヤを組んだときと同じくらいの車高になるようにしました。
フェデラルは緑ラベルです。
R規格の緑ラベルは剥がれないかどうか試してみます。
それからパワステフルードが結構減ってます。
どうやらラックからのオイル漏れが進んでいるようです。
心配していると思いっきり走れないので、来月早々にラック交換をしようかと画策中。
もう一つの心配事の「音」ですが。
茂原用に新たなスペシャルインナーサイレンサーを某ヤフオク(某をつける意味が無いw)で落札しました。
しかしまだ届かないので、うまく装着できるか?はたまた音量が下がるかどうか?わかりません。
週末は雨っぽいな~
Posted at 2007/03/21 18:49:08 | |
トラックバック(0) | 日記