• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きみちのブログ一覧

2007年05月19日 イイね!

全ての謎が解明された

今日は超久しぶりにドリコ走行会に行ってきました。
主催はT50。
こちらの参加も超久しぶりです。

クラスは中級クラス^^;

なんでかと言うと、ナックル加工して初めての走行で、あんまりスピードを出したくなかったので、2速で走れるシケイン有りコースを走りたかったのです。

朝1はウェットでした。

ナックルを加工したことでまともに走れなくなるのでは?
と不安でしたが、普通に走れました。
スピンしそうになってケツ進入ぎみになっても持ちこたえてクリアできます。

ウェットでの走行も久しぶりでしたが、こんなにパワーが無かったっけかな?というくらいタイヤが食って、クラッチ蹴りまくりでした。
ちなみにタイヤはSS535です。
んーん。おかしいな~。
そういえば、茂原行ったときも、この前のドリパNo.1決定戦も、加速がだるかったな~・・・(謎)


その後路面はドライに。

一番安全な左回りの1コーナーでフルカウンタードリの練習♪

と思ったら。

ハンドル戻りましぇ~ん(汗)

急いで新川さんにメール。

そしたら逆関節になってるとのこと。

ロアアームに新たに作ったナックルストッパーに鉄板を少しずつ貼り付けていって対策してください、とのこと。

適当な鉄板が無かったので、今日は諦めることに。

さらにテンションロッドにタイヤが擦った痕がありました。

テインやシルクロード製なら当たらないとのことでした。
ちなみに私はカザマ製です。

とりあえずフロントにスペーサーをはさもうと荷物を物色。
げっ!忘れた!

ということでナックル関係の対策は今日は諦めることに。

フルカウンターにならないよう走り続けることにしました。

フィーリングはクイックでグリップ走行で走ろうとすると、切りすぎてすぐにケツが出てしまいます(汗)


フルカウンターにならない程度に角度をつける練習もしましたが、ハンドルの回転数とタイヤの切れ角の関係がかなり違うのでちょっと違和感がありました。
また、角度がつくと前よりも飛距離が出ないので、振り出しのポイントが早すぎてラインをうまくトレースできないことがありました。

今まで角度の浅いドリフトしかしてなかったので、浅めに走る癖がなかなか抜けず苦労しました。

そうこうしているうちに、コーナリング中に突然エンジンがバラバラ言うようになり、加速しなくなりました。

今にも止まりそうでしたが、なんとかピットに戻りました。

アイドリングから軽くアクセル踏むとブロロロロロ・・・
っとボクサーエンジンのような音がします。

なんだか聞いた事がある音です。

そ・そうだ!

今年の3月マーチで、プラグコードがはずれて3気筒になったときの音と同じです!

プラグコードがしっかり付いているか確認。
ん?ちゃんと付いているぞ。

次にプラグをはずしてみる。

特に焼け方に問題は無さそう。

とりあえずプラグとコードを装着してもう一度エンジンをかける。

あ、かかった。

ちょっとFSW内を試走(爆走?)
特に問題なし。

何かの接触が悪かったんだな。
ということで、次のヒートを走りました。

そしたら3周目に、再びブロロロローーと音が出て失速してしまいました。

ピットに戻ってもう一度コードとプラグをはずして装着。
そしたら再び普通にエンジン始動。

そのあと走ったら今度は1周目でボクサーサウンドに。

走行会はこれで終了でした。
とほほ。。

林さんに話したら、タイミングライトで診てあげるよ、とのことでした。

そしたらプラグコードまではしっかり電気が来ているようです。

コードを1つずつはずしてみたら、4番目の時だけはずしても変化ありませんでした。
ということで4番目のプラグが死んでるのでは?ということで、プラグから火が飛んでるか調べたら飛んでませんでした。

どうやら4番目のプラグが死んでいるようです!

スペアのプラグが無かったので、お友達に中古プラグをいただきました。
申し訳ないことに家まで取りに行ってくれました(大感謝!)

プラグを交換したら、絶好調のエンジン音になりました。

そしたら、最近の色々なおかしなことを思い出しました。

4月の初めくらいから、朝エンジンをかけて走り出そうとするとエンストしてしまうことがありました。

また、エンジンのかかりが悪く、先週M5イトウさんにも「エンジンの目覚めが悪いね」と言われました。

さらに、低回転でノッキングの音が出ていて、リセッティングに出したりしてました。


そして、Mチャレの茂原、ドリパNo.1での加速の遅さもこれが原因だったようです。
ファイナルを4.636にしているので2速ならかなり力強い走りができるはずなんですが、4.083の時と変わらないパワー感でした。
作手ではクラッチなんてほとんど蹴らなかったのに、先月から蹴りまくりです。

原因となったプラグは去年の9月から使っていたもので17回くらい走行会に行きました。
まだ使えるだろうと思っていましたが、駄目だったようです。
多分30馬力くらいはパワーが落ちていたかもしれません。

本当はナックルに慣れる為にたくさん走る予定でしたが、まともに走ったのは2ヒートくらいで、エンジンだけでなく人間もかなり不完全燃焼でした。

と言うわけでナックル交換によるレポートはあまりできませんでした(涙)
とりあえず練習が必要だということは間違いありません

次回のために新品プラグを買って、ナックルストッパー用の鉄板を用意して、フロントに3~5mmくらいのスペーサーをはさんでみようと思います。
Posted at 2007/05/19 20:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月12日 イイね!

ナックル交換

ナックル交換新川流ボスさんに作ってもらった加工ナックルをついに装着しました
15は切れ角が少なく、角度が浅いことに悩んでいたのでどうしてもやりたいチューンでした。

作業はM5イトウさんの自宅まで行き、やってもらいました。

イトウさんのうちの庭(?)には走れるのかわからない車が何台もありました。
そして大量の中古タイヤ。
見た感じ普通に「解体屋」でした

車いじりゾーンには、でかいガレージジャッキ、一通りの工具、インパクトレンチのほか、憧れのタイヤチェンジャー(驚)までありました。

作業を見ているとちょっと自分には無理そうな感じでした。

ロアアームに新たにナックルストッパーが付けられているんですが、カザマのピロテンションロッドの先が当たってロアアームが装着できないときは焦りました。
しかし、そんなときもすぐにサンダーを取り出し、ブイーンっとテンションロッドの端を一削り。

手馴れた感じで作業は終了しました。

トーは適当に合わせて、15分くらい離れた車屋さんにアライメントを取りに行きました。

トーが激しく狂っているらしく、街中を普通に走るだけでも大変でした

ハンドルをちょっと切ると一瞬重くて、その直後にグイーンとインに切れ込んで行きます。

イトウさんに紹介してもらった車屋さんのアライメントテスターは超最新型でびっくりしました。

ナックル交換前は車は左に激しく曲がっていく状態でした。

数値を見たらリヤトーが左がインに3.6mm、右がアウトに7.5mmでした(笑)

つまり後ろのタイヤが左に向いているので車は右に進んで行くわけです。

フロントは何も調整してなかったのですさまじい数値でした。
トータルトーがインに37.2mmでした(爆)

結局フロントはキャンバー3度、トーはトータルアウトに2mm(新川流ボスさんに聞いた数値)、キャスターは7度20分(以前と同じ)

リヤは今まで同様キャンバー2度30分、トー0です。

タイヤはナックル加工の効果でものすごく切れます(写真参照)
決して壊れているわけではありません

街乗りはすぐに慣れました。
あとはドリフトでどんな走りになるのか楽しみです。
と同時にこれだけ切れるとちょっと不安もあります
Posted at 2007/05/12 22:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月05日 イイね!

ドリパNo.1決定戦 ラウンド2

一年ぶりにドリパNo.1決定戦に出ました。

クラスはエキスパートクラス。

去年は予選落ちしたものの何とか敗者復活で準決勝に行けましたが、車の限界と評され決勝に残れませんでした。

それから一年。
車は少しパワーを上げて、ファイナルを審査コーナーに合わせて4.636にしました。

コースは左回りの1コーナー。
通常よりもアウト目にコースが作られ、審査席の前にパイロンが置かれ、それをアウトクリップとして近づかなければなりません。
そこでしっかり減速し、それから直線的に立ち上がって、出口付近にクリップがあります。
出口のクリップは近づかなくてミドルラインでOKでした。

NAにはかなりきついラインです。

今回は練習ヒートが2ヒートありました。

ドリコ自体走るのが5ヶ月ぶりなのと、先週練習に行けなかったので、練習ヒートでなんとか走りを物にしなければなりません。

タイヤは最近フロントをST115にしていたんですが、練習ができなかったことから走り慣れたネオバに。
リヤタイヤは205/55/16のフェデラルSS595はZR規格しかないのでSS535を。
これも走り慣れたタイヤです。

エキスパートクラスはシケインなしのストレート進入です。
進入は事前の計算だと3速が吹け切りそうです。
ちなみに4.636だと3速は125km/h出ます。
レブりながら進入するか、4速で進入するか迷うところですが、練習ヒートはちょっちびびってスピードが伸びず3速蹴り進入でちょうど良かったです。

そこからフットブレーキで車速を殺しながらサイドで飛距離を稼ぎます。

アウトクリップまでバリサイでもって行きました。

ただ、それをやると回転が落ちてしまい、2速にシフトダウンしてアクセル踏んでもドリフトが続きません。

うまい人の走りを見るともう少し手前で2速に落として、踏んでアウトクリップを目指したほうが良さそうです。

振り出しのポイントやシフトダウンのポイントを探りながら練習走行が終わりました。

で、いつもならこれで予選にうつるわけですが、今回はE-349さんのM5とツインもやることにしました。

チーム名は「NAおたっき~ず」です(爆)

NAバカの変態走りでウケを狙おうというこの考え。
単に、たくさん走れるからっていうのもツインに出た理由でもあります。
走りはどうでもいいので、たくさんのギャラリーの前で走行会気分で2台で走りました。

で、予選。
このころになると進入スピードが上がってきたので、3速だと振る前にレブってしまいました。
仕方ないので、最終コーナーの立ち上がりを2速でドリフトさせながらもたもた走り、アクセル抜かないまでも、奥まで踏まずちょっとスピードを調整しました。

何回かいい感じのラインを通れました。

緊張よりもたくさんのギャラリーの前で走れる快感の方が上回り、楽しく走れ、実力を発揮できたと思います。

で、どきどきの予選通過者の掲示。

通ってました♪

とりあえず目標達成です。

準決勝は4速進入に挑戦しようと思いましたが、ちょっと守りに入り全部3速レブりながらの進入でした。

で、結果は決勝には残れませんでした。

終了後審査員の岡村さんに走りについて聞きに行きました。

そしたら、走り方・ラインともに全く問題ないとのことでした。

ただ、パワーがないので立ち上がりで角度が浅くなったときにドリフトがもどってしまうので、減点せざるを得なかったそうです。

もっと手前から踏んでクリップを目指せばいいのか?と聞きましたが、それでは指定したラインに乗せるのは難しいと思うと言ってました。

それからNAだと進入スピードがどうしても遅くなるのがマイナスポイントとのことでした。

これは自分でもわかっていて、守りに入らず最終立ち上がりから全開にして4速蹴り進入をやってみれば良かったとちょっと後悔。

ターボを付けろとか、車を変えろとの話はなかったのでほっとしました(笑)

今後の対策としては、もっとリアタイヤの空気圧を上げて、立ち上がりを楽にすること。

そしてNAだからこそ切れ角は必要で、角度でプラスポイントを稼ぐといいとのことでした。

ツインの決勝はとにかく楽しかったです。
勝負なんてどうでも良かったです。
実はツインをやるのは今回が初めてだったので、ぶつけてしまうんじゃないか?という不安がありましたが、後ろのE-349さんがあわせてくれたので無事終了しました。

ファイナルはコーナリング中2速で6000回転くらいになり、ドンピシャでした。

どうやらこのコーナーに関しては4.636ファイナルが合いそうです。

最高にいい回転数で甲高いNAサウンドをアピールできたと思います。

大会と言ってもたくさん走れ、とても楽しい一日でした。

今回の問題点の対策をして来月のラウンド3に臨みたいと思います。

動画はこちら↓

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/acho710/lst?.dir=/3f77&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

観るともう少しなんとかなったかも、と思うので次回に生かしたいと思います。
Posted at 2007/05/05 19:29:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月02日 イイね!

デフ交換

仕事が終わって速攻で沼津のS苺さんのファクトリー23へ。

4.083のノーマルファイナルから再び4.636のデフに交換に行きました。
デフ交換と言ってもケースごとごっそり交換するだけです。

レンタルリフトがあるということで、自分でチャレンジしてみることに。。。


んが、S苺さんの指導というか、、ほとんどやってもらっちゃったような気が(汗)

触媒もMチャレ用のGTSメタル触媒から、スペシャルスポーツ触媒(謎)に交換。

リフトだと力が入りやすく作業がしやすかったです。

作業が終わるころに、某走行会で86でビュンビュン走ってらっしゃる方々が集まってきました。

よく走行会でお世話になってるガレージU金子さんをはじめみなさんに連れられラーメンを食べに行きました。
金子さんとは西川レーシングのハチロクでD1に出たときの話などを聞けました。
楽しかったです↑

車は触媒をはずしただけで結構爆音になり、乾いた甲高いサウンドが戻りました。
低音で苦痛だった街乗りも、気持ちよく走れます(回りの人は迷惑かもしれませんが(爆))
Posted at 2007/05/03 09:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日は今年の滑り納めでドリパ行くぞ〜!」
何シテル?   12/16 18:39
愛車は15のオーテックバージョンです。 昔、EG6チビックでテールが流れたのにビビって事故ってしまったのをきっかけに、ドリフトの練習をはじめました。 し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  1 234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GAZOO RACING FESTIVAL 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 20:01:30
BMW Paradise 
カテゴリ:車関係
2006/11/16 19:32:55
 
kimi☆style 
カテゴリ:車関係
2006/11/16 19:17:53
 

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズ最後の直6NA。 走り出しはしっとりと重厚な感じで、回すとファーーンと品の良 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
FR!NA!5ナンバー!クーペ! こ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2500ccクラスの上質なセダンに乗り換えたくて、国産車・輸入車を試乗しまくりました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
15シルビアがほとんどドリフト・サーキット専用車と化して通勤や仕事で使うのがやばくなって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation