• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はねっちのブログ一覧

2022年02月24日 イイね!

308Cieloにドライブレコーダーを導入してみた…♪

308Cieloにドライブレコーダーを導入してみた…♪2019年2月24日のブログに「プジョー208Allureにドライブレコーディング機能を装備した」ことを書いて以来、ようやく308Cieloにもドライブレコーダーを導入できたのでご報告を…♪

はねっちのドライブレコーダー選定における最優先事項は、絶対に視界を邪魔しないサイズとデザイン!
最近のクルマは最新ADAS装備により様々な安全デバイスがフロントウィンドウで存在感を増してきたり、同時にインフォテインメントも充実の一途でセンターコンソールからダッシュボードにかけて大型パネルがせり出したものが多く見られるが、それはそれで安心感や快適感には繋がるものの、基本はドライバーの視界を妨げないこと。


…ということで、308Cielo(T7)用に購入したのがこれ…!


商品そのものは先代3008専用のものだが、ミラーブラケットカバーが同一形状なのと、ケーブルを目隠しするステーの長さを短くカットすればそのまま308Cielo(T7)にフィットすることから、これに決定…♪

奇しくも208Allureのブログからちょうど3年後の2月24日に取付作業を行った。
作業の詳細についてご興味のある方は、以下の整備手帳をご覧あれ。
 ・ドライブレコーダーを装着…♪(本体取付編)
 ・ドライブレコーダーを装着…♪(電源取り回し編)

このドライブレコーダーは、映像をレコーダー本体に実装したMicro SDカードに記録し、記録映像の閲覧や機能設定はスマートフォンアプリにて行うというもの。

まず、カメラの画角や映像の記録成否を確認するためにテスト走行…。

この写真は本日走行のものだが、カメラの取付状況や撮影状況は良好…♪

次はスマートフォンアプリ…。この商品の取扱説明書にて2種類のアプリが紹介されており、実際にインストールしてお試ししてみたが、設定機能に満足できなかったため、208Allureと同じアプリ「TimaCam」を使用することとした。


「TimaCam」を起動し、ドライブレコーダーをWi-Fi接続する。


レコーダーにアクセスするのかスマートフォン内に保存した映像にアクセスするのかを選ぶ。ここではレコーダーにアクセスする。


レコーダーにアクセスすると、上部にライブ映像が映し出され、レコーダーの制御ができるほか、右上の「Setting」にて、詳細な機能設定ができる。この設定機能の充実ぶりがこのアプリのお気に入りポイント…♪(^^)

これで、近い将来に娘専用車になるであろうプジョー208Allureとヨメさん専用車の308Cieloにドライブレコーダーを導入することができた。ヨメさんにも気に入ってもらえ、これでより安心感を持ってドライブしてもらえると思うととても幸せな気分…♪

さて、こうなると残るプジョーRCZと206CCにはどのようなドライブレコーダーを導入しようか…。まだまだ悩み(というお楽しみ(^^;))が尽きないはねっちであった。
Posted at 2022/02/27 17:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308Cieloあれこれ | 日記
2022年02月14日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!2月14日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・プジョー(純正) プジョー206CC専用フロアマットセット

■この1年でこんな整備をしました!
・ヘッドライトユニット交換
 -206SW所有時にストックしていた純正ユニットに交換しました。
・昨年11月の車検後、以下の整備のためディーラーにて冬眠中!
 -リアエキゾーストボックス(サイレンサー)交換
 -右リアクオーターガラスレギュレーターのオーバーホール
 -ルーフメイン油圧ポンプ交換
 -パワステポンプ交換
 ※冬眠明けにこれらの顛末をブログに書いてみたいと思います…。(^^)

■愛車のイイね!数(2022年02月10日時点)
66イイね!

■これからいじりたいところは・・・
カスタマイズというよりアンチエージングのために昨年から課題対応を予定したのですが、全く進捗していません…(>_<)
昨年からの持ち越しも含めて、以下のことを考えています♪
・HIDまたはLEDによるヘッドライトのモダン化
・エンジンルーム内のアーシング
・エキゾーストシステム(吸気系)の改善
・リアデフォッガーの断線箇所の修繕
・テールランプユニットのリフレッシュ
・ウエザーストリップのトリートメント

■愛車に一言
信州の爽やかな空気を満喫したオープンドライブが最高に気持ちいい…♪
デビューから20年以上経過しても色褪せないデザインと実用性を兼ね備えた206CCはずっと大切な相棒だよ!(^^)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/02/14 09:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC S16あれこれ | 日記
2022年02月06日 イイね!

RCZのヘッドユニット換装用変換ハーネスをリバースエンジニアリングしてみた…♪

RCZのヘッドユニット換装用変換ハーネスをリバースエンジニアリングしてみた…♪2020年7月に「RCZマルチメディア装備欧州仕様化計画」の第二期をコンプリートして以来、RCZへのカスタマイズは鳴りを潜めている。

この計画実行のキーポイントとなったのが、日本仕様のマルチメディアディスプレイ(MFD C-Type)から換装する欧州仕様のリトラクタブルディスプレイ(DG4)を確実に機能させることのできる「変換ハーネス」の入手であった。


※日本仕様の標準装備であるマルチファンクションディスプレイ♪


※欧州仕様の一部に採用されたリトラクタブルディスプレイ♪

その「変換ハーネス」はフランスの電装パーツメーカーから欧州市場向けに変換キット(€140)として販売されていたが、当時入手不可能だったため自作を断行!

その後、昨年の晩秋になってそのメーカーから変換キットを入手することができたのと、中国の電装パーツメーカーも同様の製品を製造販売していることが分かったので早速入手…♪
そして、自作の変換ハーネスとこれらの「商品」との構造や品質を比較するためにリバースエンジニアリングをしてみた…♪
以下に比較結果を書いていくが、少々長文となるのでご容赦を…(^^;)

1.外観を比較してみる!


既にみんカラに紹介済みの「はねっち自作品」。(製作費用約3,000円)


フランスメーカー製品。(商品価格€140+輸入代行費用€120)
欧州の電装系カスタマイズ好きの間では知られたメーカーらしく、換装工程がシンプルになることを狙った設計を基に丁寧に作り込んでいる。


中国メーカー製品。(商品価格約3,600円+送料無料)
メインの配線をコンパクトにした基本配線図に忠実な設計だが、作り込みは少々雑で価格相応…、しかし腕に自信のある方にとってはとても手頃な製品。

2.リトラクタブルディスプレイへの電源供給方法を比較してみる!

リトラクタブルディスプレイの電源は「ディスプレイ本体展開/格納用」「データ表示用」の2系統がある。
まず、「ディスプレイ本体展開/格納用」電源供給から…。


真ん中の「はねっち自作品」はBSIからバッテリー電源とアクセサリー電源を直接取り込んで供給する設計。左側の「フランス製品」はフューズのF14(アクセサリー電源)から供給し、バッテリー電源は「適当にどうぞ!」といった設計なのでここは各自のお好み次第…。右側の「中国製品」はケーブルにBSIへの接続先を記したテープが貼ってあるが、端子の形状が全く違うのがご愛敬…。

続いて「データ表示用」…。ここは常時電源が必要で配線図によるとヘッドユニットから常時電源が供給されるように指示されているのだが…。


「はねっち自作品」は配線図の指示に従い、ヘッドユニットのQuadLockの#A15から供給…♪


「フランス製品」も配線図と同様に、ヘッドユニットのQuadLockの#A15から供給…♪


「中国製品」はヘッドユニットからではなく、車両側(バッテリー)から供給…。これは欧州仕様と中国仕様の車両側配線が異なることが前提の設計か…?少なくとも、欧州仕様の車両にこの変換ハーネスを取り付けるとディスプレイには何も映らないはず…(^^;)

3.リトラクタブルディスプレイへの表示データ伝送方法を比較してみる!

リトラクタブルディスプレイ(DG4)に接続するコネクターを分解して表示データ伝送配線を比較してみると…。


「はねっち自作品」と「フランス製品」はヘッドユニットの#A13から供給されるデータ用配線をコネクターの#10に繋いでいる。一方「中国製品」はそのデータ用配線が繋がれていない。表示データはメインの専用配線(10ピン)が別にあり、そのほとんどはそちらを通るので、この配線でどのようなデータが伝送されるのか、この中国製品との比較で明らかになるだろう。興味津々…(^^)

4.外部ビデオ入力用配線の有無を比較してみる!

外部ビデオ入力の端子を使って、リアカメラやTVチューナーなどを接続することができる。(必要に応じて後で自作追加することもできるのだが、)この配線の有無を比較してみると…。


「はねっち自作品」は既に配線済み…♪


「フランス製品」は配線がない…。まあ、必要に応じて後で自作追加すればいいか!


「中国製品」は配線あり…。ただし、車両にリアカメラが搭載されていることが前提の設計となっている模様。これ以外の用途に使用する場合は少々改造が必要…!

5.まとめてみると…♪

まず「はねっち自作品」がフランス製品や中国製品などの「販売商品」と同等の内容と品質であることが分かった♪(^^)v
既に量産タイプであるため、これで商売もできる…!?(爆

まあ、こんなカスタマイズをする物好きなRCZオーナーは皆無だと思うが、万が一「このカスタマイズをやってみたい!」という方がいらっしゃれば、ぜひご連絡をいただければと思う。

欧州仕様のこのヘッドユニットやリトラクタブルディスプレイを余分に複数持っており、志を持った方々と一緒にこの沼を楽しみたいと思うはねっちであった…♪
Posted at 2022/02/06 19:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も「【プジョー神奈川倶楽部】ひまわりツーリング2025」に参加します…♪ http://cvw.jp/b/211232/48533143/
何シテル?   07/09 06:00
私こと”はねっち”は、長野県にて、オシャレなフレンチカルチャーとは無縁のユルユルなプジョーライフを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

ハブの黒錆び処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:47:42
シフトノブ 50mmショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:45:59
デッドニング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 08:14:25

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
はねっち6台目のプジョーは、かねてから念願のRCZとなりました。(^^) フェイスリフト ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
はねっち7台目のプジョーがやってきました♪ エーゲブルーに輝く206CC S16です。( ...
プジョー 2008 プジョー 2008
2012年3月から我が家を見守ってくれたプジョー308Cieloの後継車として2024年 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
はねっちファミリーに新たに迎えられたのは、ルノーのコンパクトカーであるトゥインゴです♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation