• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月08日

TOUGHPAD FZ-N1到着、個人購入レビューの一番乗り(自称)

ついにやって参りました、FZ-N1。
この機種についてざっと検索したところ、本家サイトとIT系情報サイトの取材・レビュー記事くらいしか見当たらず、実際の個人購入の記事としては、どうやら一番星を名乗れそうです。
あ、ウチのほうが先なのだ ! って方がいらっしゃいましたら、訂正しますので※等お願いします。


今回購入しましたのは、指紋センサ搭載モデルのKDDI回線対応版で、型式はFZ-N1GKPAAZJ。
本家直販ではdocomo回線モデルのみの取り扱いとなるそうなので、一般の通販サイトより購入となりました。
…えーゆーはのけものだったのだ(違

という事でご紹介…の前に、経緯を語らせていただきます。
この辺はただの備忘録ですので、スルーしていただいて結構でございます。

ガラケーことフィーチャーフォンからスマートフォンへ乗り換えて、もう2台目。AQUOS PHONE(SHL21)からXperia Z3(SOL26)へ機種変更して、2年と3ヶ月が経ちました。
去る6月23日夕方、唐突にタッチパネルの反応がおかしくなってしまいました。
スクロールがギクギクするし、明らかに触っていない箇所がタップされる…そのくせ左フリックが数箇所で利かず、タップしたい箇所に限って反応が悪い。
3年持たないとは、ちと早くないか…大事に使ってたほうだと思うのだけど。

これは修理だな、データ移動どうしよう…と、そこで思い出したのがTOUGHPADの件。
もともとRugged PC(防水・防塵・耐衝撃等に秀でたPCのこと)が好きで、ジャンクを色々と集めていた折、某保険会社のCMで警備員が持っていた、FZ-X1と思しき端末に一目惚れしました。
調べた結果、後継のFZ-N1というのがあり、しかも個人購入可能らしい…という事。
とはいえ新品で10諭吉以上とあっては、単に欲しいだけでは買えないな、と思っていた矢先でした。
これ幸い、ただの機種変更ではツマランと、購入に動いたのでした。
しかしそこは本来法人向けの端末。いろいろと苦労が伴うようで…


それでは今度こそご紹介しましょう。
まずは箱から。


法人向け端末なので当然ですが、携帯電話の箱とは思えぬ質素な外観。
名称も「タブレットコンピューター」ですし、公式サイトの紹介には「4.7型頑丈ハンドヘルド」とあります。
これもまたかっこよく見えてしまうあたりが、さすがTOUGHPADといった感じ。


パッカーン。


付属品はこちら。本体とバッテリ、USBケーブルとUSB出力タイプの充電器(1.8A)。
そしてマニュアル。


バッテリは交換可能なタイプで、定格3200mAh、公称3100mAh。
余談ですがこのFZ-N1、シングルバッテリながらウォームスワップ可能という、地味に凄い機能が付いています。
電源オフメニューかアプリアイコンから「バッテリーウォームスワップ」を選択すると、
1,2分の間スリープ状態を維持したままバッテリを脱着できるそうです。すっごーい !


裏面です。
まずはバッテリを入れるところから始まります。カバーのロックを解除して、ぐっと下方向へスライドすると…


開きました。
防水パッキンはカバーではなく、バッテリの周囲に付いています。
なんとなくですが、落下の際には当然カバーも衝撃を受けますから、より寸法や精度の変化しずらい箇所にパッキンを設けたのかな、と。万一カバーが割れても防水性を確保できますし。
また、nano SIMとmicro SDは、バッテリ下の向かって左寄りにスロットがあります。


と、ここで本体の紹介は一度中断しまして、同時購入したチャージングカップ(充電スタンド)のご紹介。
公式サイトの説明もざっくりだったため、価格約2倍の充電クレードルとの違いがいまいちつかめなかったのですが…
かなりよく考えられています、これ。


こちらが箱。
FZ-N1(というか同社製PC周辺機器)の箱と同様のデザイン。


セット内容です。
カップ部とスタンド部が分離できるのが特徴ですが、買ってみるまでその意図するところがよく判りませんでした。
事前に得られた情報が「車載対応にも便利ですよ」程度の事でしたので…


カップ部は本体とスタンドのどちらかに固定する事ができ…


裏面にはDCジャックが。そう、これは急速充電ケーブル(の端子)になるのです。ディスプレイ下の物理キー(アプリケーションボタン)も押せる仕様で、手持ちで操作しながらの急速充電が可能になります。

そして、カップをスタンド側へ装着する場合には、FZ-N1との間にはロックがかからなくなるので、充電クレードルと同様に使えるのです。
どちらのモードでもUSB端子からの充電より高速なのは当然ですが、USB端子カバーの劣化も防止できますし、端子カバー開閉の手間もかかりません。防水耐衝撃等のため、ここにもロックがあるのです。
しかしやりますねぇ。いやいや、Panasonicはかしこいので。


それでは本体に戻ります。
今までの愛機・Xperia Z3と並べてみたいと思います。


ディスプレイ側から見ると、実はほぼ一緒の寸法です。
厚みがある分FZ-N1が大きく見えますが、重ねてみると幅はほぼ同じ、縦が黒いバンパー分だけ長い程度です。


厚みは約2倍。
FZ-N1はカメラレンズ等が直接置いた面に接しないよう脚が付いていますので、若干浮いて見えます。

コンピュータとしての性能ですが、処理能力は一般向け機種に一歩劣るのが普通な現場系マシンでありながら、3年の年式差がそれを埋めているようです。
FZ-N1のCPUが数100MHz低速で、メモリが1GB少ない程度ですので、重い作業をさせなければ体感できる差は少ないのではと思います。
これも購入に踏み切れた一つの理由です。

そして重量は、スペックから数字を拾ってXperia Z3:152g、FZ-N1:255gと約1.7倍。
まぁ重いですが…好きで使う分には困らないです。多分。


そしていざSIMを挿して運用開始…あれ?
SIMロックって…おかしいな…早起kじゃない、KDDI回線対応モデルなのに?

うーん、まだ電話としては使えない様子。PanasonicへSIMロック解除コード発行を申請したので、只今到着待ちでございます。
キャリアを介しての販売じゃないから、とりあえず全ロックなのでしょうか。ロック有りとは書いてあったを見たので。
対応回線キャリアのSIMはそのまま使えると思ったのですが、違ったようです。

それではここで、手持ちのタフシリーズに集まってもらいましょう。


古い順に、中央の一際立派なクレードルに乗っているのが、TOUGHBOOKのUMPCにしてTOUGHPADのご先祖様(?)であるCF-U1。
後ろの大きいタブレットが、初代TOUGHPADで10.1インチのFZ-A1。その前のが7インチタブレットのJT-B1。
そして左が今回購入のFZ-N1となります。

こうして並ぶと何と言うか…機器展示会のブースみたい。
FZ-A1以外は、当然ながら中古&ジャンクでの購入です。ゼロが1個違う…


そして壁紙で遊ぶ(笑) ジャパリフォンってか。いや、ジャパリタブレットかな。

ロゴ部はステッカー用に作ったデータをフィル指定して利用、部署名や番号はただの思いつき&語呂合わせ。ヒトとサーバル。
本来の用途が公共サービスや物流の現場ってことで、この手のネタは似合いすぎるほど似合います。

ちなみに、ロック画面の壁紙は設定メニューに項目が存在しないので、各自ロック画面アプリを入れて、その機能内で設定する必要があります。
着信音も同様に、Ringtoneフォルダに入れないと設定できません。通知音も多分一緒。


次回、SIMロック解除なるか。
auショップで契約して現役のau SIMですから、公式の説明を読む限り大丈夫のようですが…不安っすねぇ…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/07/08 23:01:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お祝い!
shinD5さん

4月も間もなく終わり、GWに突入で ...
コッペパパさん

オフィスのスピーカー事情👂
伯父貴さん

弾丸帰省のついでに・・・三十三間堂 ...
pikamatsuさん

にゃんこdiary 4
べるぐそんさん

今日までは天気が持ちそうですね⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年4月20日 16:42
昔の記事への突然のコメント失礼いたします。
私もFZ-N1(KDDI回線のバーコードリーダー搭載モデル)を購入してしまったものですが、simを読み込んでくれない状態であります。
Panasonicからは新規契約を勧められ、auは対応できないと突き放されてしまいました。
ご助言やアドバイスなど頂けないでしょうか?
コメントへの返答
2018年4月20日 19:28
コメント頂きありがとうございます。
FZ-N1を購入されたとのこと、仲間が出来たようで勝手ながら嬉しく思います。

さてSIMの件ですが、本記事から一週間後の記事
(https://minkara.carview.co.jp/userid/2115746/blog/40092870/)
は既にご覧になられましたでしょうか。運用開始までのSIMロック解除から契約変更などについて、稚拙ながらまとめています。

上記の記事と重複してしまいますが、現在お使いのSIMがauの場合、読み込まない理由としては
1.SIMロックが未解除である
2.VoLTE対応のSIMではない(2014年末以前に契約したSIMである)
という事が考えられます。au回線対応であってもauSIMにロックがかかっています。
ご確認いただき、またコメントを頂ければ幸いです。

なお、現在でも私のFZ-N1は普通のスマートフォンとして不自由なく運用できていますので、あせらずに取り組めば大丈夫です。
2018年5月8日 13:35
丁寧なご返信ありがとうございます!
おかげさまで、普通の(?)スマートフォンとして活躍しだしました!

auのsimはいろいろあってめんどくさいですね💦
コメントへの返答
2018年5月8日 19:01
無事開通できたとのことで、お役に立てて何よりです。
また何か、あってもなくてもお気軽にどうぞ。

auのSIMについては、私も当時ヒヤリとしました。cdmaOne時代からの独自性が残った結果みたいです…

プロフィール

「待ちに待った本塗装へ http://cvw.jp/b/2115746/48370363/
何シテル?   04/13 21:46
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation