• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月27日

CAT S61、買いました (FZ-N1休機のお知らせ)

少し前になりますが、仙台も梅雨入り致しました。
雨ばかり…ではありませんが、涼しい曇りの日が多く、らしい感じがしております。
最近は梅雨入り後も晴れが多く、梅雨明け後に気温が低下、雨ばかりという年が多かった気がします。
挙句に梅雨明けが無かったことにされたり。


さて、3年前の今頃に購入し、自称1番乗りレビューとしてエントリを書いたパナソニックFZ-N1。
早いもので、今回は新機種への乗り換え報告になります。
ニューマシンはタイトルの通り、CATことCaterpillar社のS61ですが、まずは乗り換えに至った理由でも書かせてくださいな。


FZ-N1は、購入時点でAndroid5.0と旧式感が出ていたのはまぁヨシとして、1年ほど使ったあたりかなぁ…USB端子が死にかけ、特定方向に押さえていないと通電・PC認識しなくなってしまいました。
特に負荷をかけていたつもりはなかったのですが、充電で常用していたこと、防水カバーがはまる分、使用時に端子自体に負荷のかかる構造(外装で力を受ける構造ではない?)だったことが理由でしょうか。
充電は一緒に買っていた急速充電用カップ(充電部分が脱着できるクレードル)があったので、日常使用に困っていなかったことからそのまま使い続けましたが、外装にもヤレが出てきたということもあり、延長保証の効いている2020年7月…そう、来月までに修理に出してしまおうと決意しました。
それが確か今年の初め頃。修理に出したいなぁ…とはもっと前から思っておりました。

ところが、パナソニックに聞いてみると代替機貸し出しはしていないとのこと。
普通、多くの方は各キャリアのショップで購入・契約されると思いますが、その場合には故障時の代替機がレンタルできるはずです。
ですが、これは端末だけを購入してSIMフリー機として使っているもののため、そういったサービスがありません。
私の携帯にはほぼ着信もメールも来ない(笑)のですが、修理期間中に不通となってしまうのは不安です。
そういう時に限って…というやつがありますから。
ということで、以下の選択肢が浮上しました。

1.au VoLTE対応の格安ジャンク機等、セルフ代替機を用意して一時的に乗り換え、修理に出す

2.思い切って新機種に乗り換えてから修理に出し、以後はFZ-N1は予備機とする

OSが古いということもあって2を選択したいところでしたが、ニッチな特殊機に慣れてしまったため、今更普通の機種を使う気にはなれません。
とはいえ、正統進化版のFZ-T1は「軽量・コンパクト」を売りにしていることから、自分にとって魅力が薄くなってしまいました。
また、FZ-N1ではバーコードリーダ搭載機と指紋認証センサ搭載機を選べたのですが、バーコードリーダ仕様に統一されてしまいました。
こんな人も珍しいでしょうが、重厚長大にこそロマンを感じます。何せ、初めはFZ-N1より厚く重いFZ-X1が欲しかったくらいですから。


そんな折、ふとFZ-N1購入直後に知ったとある機種を思い出しました。
それは今回購入のCAT S61の先代、S60です。
某欧州製セダンのような名前のこちら、FZ-N1と同じRugged(頑丈・ヘビーデューティ)系の端末で、まず建機のCATブランドの携帯というインパクトがありました。
で、防水・防塵・耐衝撃は当然のこと、FLIRサーモカメラなんつぅ変態(誉め言葉)機能までついています。
ただ残念ながら、auバンドには非対応ということで、auユーザの私は買ったところで使えないものでした。

そんなS60について改めて調べていたところ、後継機のS61が出ているという。更に国内代理店もあると。
ちょっと脱線しますが、CAT Phoneシリーズはアメリカ発なので、代理店の無い場合は個人輸入となります。
それ自体はパジェロのパーツで慣れたことですが、携帯ということを考えると修理や保証の面から避けたいところです。
なお、先代S60とライト版のS40の代理店はONKYO(これまた意外なところ)でしたが、S61は兼松コミュニケーションズという別の会社になりました。

S61のことは今年2月頃のwebニュースで知ったのですが、記事の日付はなんと読んだ時から2時間前。なんとタイムリーな。
S60からいろいろと進化したということでしたが、変態機能が更にパワーアップを果たし、FLIRカメラは温度範囲が拡大し、新たにレーザー測距機能と空気質測定機能が付きました。
どれだけ役立つかは不明ですが、「こんなこともできる」というポテンシャルがステータスになるんです…あれ?L型かV20/40系パジェロの話にもこんなセリフがあったような。

ちなみに同webニュース内では、「まず法人向けに展開し、その後個人向けにECサイト(通販サイト)で提供」となっていました。
そろそろ欲しい時期でしたので質問してみたところ、ぷらら光ショッピングとその楽天市場店で買えるよ、ということでした。

ということで購入はできそうでしたが、auバンドで使えなければ意味がありません。
そこも調べてみるとOKとのこと。
テザリングも使えるので機能上の不満点は無さそうです。



前置きが随分と長くなりましたが、ここからが実機のご紹介とFZ-N1との比較です。
まずは開封から。


CATのコーポレートカラーであるイエローを配した箱。流行り(?)のマット仕上げ。
最近の携帯は紙の説明書が付かないので、天面が本体とほぼ同じ面積です。
古い感覚でしょうが、なんかこう…高いもの買ったぞ、という実感が無いというか(笑)


開けました。おめでたい(何)
一番上には2枚の半ピラ。日本語マニュアルのダウンロード用アドレスと、USBコネクタを抜くときの注意書きでした。「カバーを一緒に引っ張らないように。千切ったら保証範囲外だよ。」とのこと。
ちなみに同じ2枚が下にも入っていました…大事なことなので2枚入れましたってか。


付属品一覧。冊子はクイックスタートガイドと保証関係の案内。いずれも日本語は無し。
充電器は一見すると普通の100V-USB変換器ですが、S61はQuickCharge3.0対応機種なので12V/1.5Aまで出力できます。
…そんな規格あったんだ。古い機種ばっかり使ってるとその辺に疎くなりますねぇ…


本体裏面と充電器の銘板。
兼松の名前が示す通り、国内正規版です。
裏面は全体がラバー(コーティングではなく整形パーツ)で覆ってあり、個人的には机に置いた際にゴトッとならない(小傷も入らない)のが気に入っています。


並べてみました。
S61の方がディスプレイが大きく、ベゼルも黒いことでスマートな印象です。
角度的に写っていませんが、カメラユニットの出っ張りがあり、外観上の特徴になっています。


横から。ディスプレイ向って左側。
重ねているのでわかりづらいですが、S61の方が少し薄いです。数値では3mmほど。バッテリが交換できないタイプなので、その分厚みを減らせたのでしょう。
FZ-N1のウォームスワップ機能はなかなか便利でした。
S61のSIMとmicro SDのスロットはここにあります。SIMはデュアル対応で、セカンダリのSIMスロットがSDと排他になっています。
SIMはトレーに真っすぐ置き、SDは90°横に向けて置くことで区別されています。
写真を忘れましたが、プライマリのSIMトレーはアルミ製で、NC加工っぽい感じでした。

なお、両機とも中央付近にプログラマブルボタンがあります。FZ-N1は両側、S61はオレンジのこちら側のみ。S61では、測距計のレーザー発射ボタンも兼ねています。
FZ-N1のこのボタン、一度も使わなかったなぁ…


ディスプレイ向かって右側。
FZ-N1は左と同じプログラマブルボタンと音量上下ボタン。S61は音量上下ボタンと、ローレット加工された電源ボタンが付きます。4つの穴は空気質モニタ用のセンサです。
FZ-N1は上部に電源ボタンがあり、縦型ホルスターやポケットに入れる際によく間違って押してしまいましたが、それが無くなります。


下側。
S61で少し心配な点がここ。充電はUSB接続のみ対応ですが、その蓋が普通の端子カバーの作り…変形して閉まらなくなる未来が見えるぞ…


普通の蓋ですね。右横にはスピーカがあります。シングルですが結構いい音。
カバー周りに防水構造は見られないので、普通の国産機同様、端子自体が防水仕様なんだと思います。
一方、FZ-N1はクレードル対応なので、下面には拡張バス端子がずらりと並びます。うちでは充電カップしか使っていなかったので、触れた跡がそこしかありません。クレードル高いんだもの。
FZ-N1のUSB端子はディスプレイに向かって右上で、スライドロック式で壊れにくいよう工夫されたカバーが付いていました。それは良かったのですが…端子自体が死にかけてしまいました。


それがこれ。構造は工夫されてるんですが…


最後に上部。
FZ-N1は電源ボタンがここ。意外とよく間違って押してしまう…
両機ともイヤホンジャックは同じ位置ですが、S61ではイヤホンコードがFMラジオのアンテナを兼ねます。昔のau WIN機にもそんなのがあったなぁ。
機能山盛りの魅力という点でも、往年のWIN機(2世代目あたりまで)やVodafone~Softbank初期の機種を思い出します。懐かしいなぁ…歳がばれる。

続いて主だったスペックの比較をしてみましょう。
CPUやRAMの違いによるものと思いますが、アプリやデータの読み込み等が速くなりました。
ただ、FLIRサーマルカメラはそれでも少々重いようです。

OS
FZ-N1:Android 5.1.1
S61 :Android 9.0

CPU
FZ-N1:Qualcomm SnapDragon MSM8974AB 2.3GHz (Quad Core)
S61 :Qualcomm SnapDragon SDM630 2.2GHz (Octal Core)

RAM
FZ-N1:2GB(規格表記無し)
S61 :4GB(LPDDR4)

ストレージ
FZ-N1:16GB(eMMC)
S61 :64GB(eMMC)

ディスプレイ
FZ-N1:4.7"(1280×720)
S61 :5.2"(1920×1080)、表面ゴリラガラス5

カメラ
FZ-N1:フロント5MP、リア8MP
S61 :フロント8MP、リア16MP、FLIRサーマルカメラ80×60(単位は何だろう…)

外部端子
FZ-N1:MicroUSB Type-B、拡張バスコネクタ
S61 :USB3.1 Type-C

バッテリ
FZ-N1:3.8V 定格3100mAh、ウォームスワップ対応
S61 :電圧表記無し、定格4500mAh、QuickCharge3.0対応

寸法
FZ-N1:幅74mm×奥行156mm×厚み18.3mm
S61 :幅77.6mm×奥行155.3mm(突起含む162.7mm×厚み12.8mm

重量
FZ-N1:255g
S61 :260g


寸法的には若干薄くなったくらいで大差ありません。重量も5g差なので感じ方は変わらず。
幅がやや広がりディスプレイも大きくなりましたので、ブラウザのタブを閉じる際にちょっと持ち直しが要るようになりました。
操作してみての感触ですが、CPUコア数とRAM容量が倍になったこと、ディスプレイ解像度がフルHDとなったことにより、
「新しくなった」感が強いです。普通のスマートフォンとしての使用感にかなり近いと思います。ファイルマネージャで写真サムネイルが素早く表示されるのが地味に嬉しかったり。

なお乗り換えにあたっての作業ですが、今回もSIMフリー機としての利用になりますので諸々の設定が必要でした。
ただ、SIMロックがもともと無いことと、一度経験していることから意外にサクッと終わりました。
一言でいえば、APUの値を入れてやるってくらい。
メールも引き続きauのキャリアメールですが、S61の標準メールアプリはAndroid純正ではなくGMailでした。
調べたところ、アカウントの追加で利用可能になるとのことで、前回のようにサーバ情報やパスワードを調べて入力するだけでした。
こちらは省略しますが、SIMフリー機でキャリアメールを使う…といった旨の検索で出てくるかと思います。
前回調べた際の情報はうっかり更に前のXperiaから引き出さずに消してしまったようで、再度問い合わせによりサーバ名もパスワードも変わってしまいました。


ということで、今日までで無事乗り換えと一通りの設定が終わりました。
後は背景画像作ったりですかねぇ。
とりあえず、Type-CケーブルとType-B→C変換アダプタを買わないと。
それでは、FLIRサーマルカメラで撮った写真で終わりたいと思います。





本日40分ほど走った後のパジェロのe/gルームです。
タービン付近とインテークパイプ(アルミ製)の温度差が、文字通り目に見えます。
上の写真のようなスポットの他、範囲指定で平均温度を表示したりもできるようです。
ブログ一覧 | PC・携帯電話等 | 趣味
Posted at 2020/06/27 20:11:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-979- 田中そば( ...
桃乃木權士さん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

0520 🚨🚔👮老いたボニー ...
どどまいやさん

両面テープがリニューアル🎉
エーモン|株式会社エーモンさん

選ばれますように…🙏
あしぴーさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2021年5月22日 6:51
S61ユーザーです。以前はS60を利用していました。2020年8月から使いだしたのでまだ1年未満です。充電すると画面ではフル充電完了表示なのに電池アイコンはずっと0%のまま。充電器を外すとすぐシャットダウンします。充電器に刺しっぱなしの状態では使えるのですが、当然持ち出せないので役立たずになってしまいました。こちらの記事でバッテリー交換不可を知ってがっかりです。工事現場利用なので防水防塵・タフボディー・サーマルカメラに惚れて使っていたのに。やっぱ諦めるしかないですかね。ちなみに米国より個人輸入で購入でした。
コメントへの返答
2021年5月22日 12:48
コメントありがとうございます。

ラジコンやノートPCでの経験も踏まえると、バッテリがお亡くなりになられたのだと思います。
携帯端末が携帯できないと、それはもう戦力外ですよね…

ちょっと検索をかけたところ、海外製端末でも修理受付しているショップがあるようですので、一度ご相談頂いてはいかがでしょうか。
また、一応AliExpress等ではバッテリや外装パーツも売っているようで、腕次第ではDIYでも不可能ではなさそうです。

私も一度並行輸入を考えたのですが、いいタイミングで国内代理店ができると聞き、万一の故障に備えてそちらでの購入としました。

プロフィール

「大型・逆回しの3FB コロン商会 商館時計 23型 明治25年頃 http://cvw.jp/b/2115746/48438982/
何シテル?   05/18 23:51
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation