2020年12月28日
紅い日食~コルトプラス最後の日~
2020年も残すところあと3日。今年も何とか無事(?)に過ごすことができました。
恐らく年内最後の更新となりますので、今年も皆様、私のブログにお付き合い下さりありがとうございました。
カリーナの親戚、もといコロナに振り回された一年でしたが、残念ながら来年も引き続くようです。
私はこんなタイミングで風邪(だといいな)を引いてしまい、久々に友人と会う約束もキャンセルせざるを得ませんでした。
今日(2日目)になっても症状が軽いのは幸いですが、おとなしく家におりました。
さて、前回はコルトプラスの引退についてご報告でしたが、待望の次期車がやって参りました。
納車から一週間ほど経ってしまいましたが、ようやく写真を撮れましたので、ご報告したいと思います。
ここ仙台の雪も落ち着き、除雪した山が溶け残る程度となりましたので、夏タイヤのままのコルトプラスをディーラへ無事預けることができました。
以下はその時に撮った写真となります。





コルトプラスの跡を継ぐのはこちら。
エクリプスクロス(前期ガソリン車、4X4)です。
Eclipse単体だと「食」なので、日食ならSolar Eclipseですが気にしてはいけません(笑)
せっかくなので一眼で撮れば良かったのですが、出発後に忘れたことに気づくという失敗。
こちらは元試乗車だった個体ですので、シリアルも5000番未満と若いです。
小傷はありますが、Gプラスパッケージの4X4、レッドダイヤモンドにサンルーフその他OP付きで、新車のMグレード+α程度の価格というお得物件でした。
和歌山からはるばる仙台までやってきてくれました。
なお、当日の写真がこちら。

到着直後。

タイヤ交換完了後。
16時過ぎに到着、16時半頃からタイヤ交換を開始して、終わるころには真っ暗。寒いわ暗いわで大変でした。
持っててよかった投光器。
ところで、車に先んじて冬タイヤを用意していたのですが、せっかく(ほぼ)新車を買うということで、冬用ホイールにもこだわってみました。
見ての通り、ランサーエボリューションⅨの純正アルミです。17インチ・8J・+38で丁度良いサイズです。
これは探してみて知ったことでしたが、実は「三菱純正アルミで、5穴・16~17インチ・インセット+38」というのは少数派なんですね。
安い社外は見た目がアレなので、純正流用を考えました。
が、三菱車はハブ径が大きく、ポン着け前提での他社純正流用は選択肢がかなり狭いのです。なので三菱純正を…となったわけで。
本当はMグレードにある通り16インチとしてタイヤ代を抑えたかったのですが、16インチの純正ホイールって、最近までスチールだったんです。
アルミなのは現行アウトランダー・デリカD:5・エクリプスクロスくらいで、RVRは今も16インチはスチールです。
余談ですが、エクリプスクロスの電動パーキングブレーキ車は、「16インチ鉄チンは履けないかもよ」とマニュアルに記載があります。
となると、新車外しで値の張るこれら純正はパスとなりますが、ここで出てくるのがインセットの問題。
5穴の16~17インチだけなら色々あるのですが、多くは+46なのです。GTO純正なんかも出てきましたが、やはり同様。
また、同じプラットフォームですが、ギャランフォルティスやRVRもまた+46で、アウトランダーやD:5は+38です。ランエボⅩは+38ですが、8.5Jなので出幅が際どい。しかしカッコいいのでこれは夏用の候補です。
単純計算で8mm程度の差なら大丈夫だろう…という思いも正直ありましたが、ホイール自体も組み換え工賃もそれなりにかかるわけですから、実車が無い段階での冒険は避けたいところでした。
ということで絞っていくと…近い車種ならD:5純正OPの16インチアルミ(ラリー参戦車が履いていたヤツ)や、同ローデスト純正17インチアルミ(グランディス スポーツギアと同じ)が引っ掛かりました。
グランディスって、ノーマルは+46なのにスポーツギアは+38なんですね。
ですが、前者は綺麗で安いのが多く出ているが少々見た目がゴツい。後者はデザインは好きですが、よく見るとコルトプラスに履いていた15インチとそっくり(笑)
ということで、目を付けたのがランエボ純正でした。
具体的には、ランエボⅥ~Ⅸの純正アルミ。
17インチになるのが惜しいですが、見た目は文句なし。あとは価格との折り合いでしたが、そこそこ綺麗なⅨ純正が手に入りました。
リムに補修跡がありますが、まぁ冬用なのでヨシ。というか、DIYながら前オーナ氏が丁寧に直したのが感じられるので、むしろ気に入りました。
ENKEIのロゴがしっかり残っているのもいい所。
さて走ってみた感想は…全体的に反応が良く、快適性も高いという感動(ちょっと大げさですが)がありました。
私自身は2年前の45度登坂イベントの際に試乗していましたが、改めて乗ると色々と伝わってくるものがありました。
私のパジェロとはほぼ正反対の車でして、加減速が機敏で(新品スタッドレスなのでコーナーはまだまだ慎重…)操作に対する反応も素早い…それでいて自然なので乗っていて楽しいと感じました。
何より、CVTながらあまりそれを感じないのが嬉しい所です。コルトプラスはエンジン回転と加速が釣り合っていない感がありましたが、こちらは多段AT的な自然さで加速していきます。
まだ試し切れていませんがクルコンも付いているので、目論見通り、長距離が楽になりそうです。
コルトプラスもいい車でしたが、やはりコンパクトカーがベースなので快適性という点ではそれなりでした。
これが車格の違いか、なんて思ってしまいましたが、年式の違いも手伝って、静粛性も段違い。それでいてエンジン音が心地よく聞こえてくるあたり、いい塩梅だと感じました。
走りの居住性、とか偉そうなことを言ってみたり。
最後に、コルトプラスのメータを撮りました。

ディーラに着いたところで179997km。惜しい。
この後の移動とかで超えるかな。18万km。
以上ご報告でした。
思い切ってGプラスパッケージを買ってしまったので、コルトプラスでも十分現代の車と感じていた自分としては、機能の進化ぶりに驚くばかりです。
代車で借りた以外には、スマートキーやプッシュ式スタートも初めて(笑)どうやってACCにするんだ?なんて。
いじるのには気を遣う部分が多いようですが、これからいろいろとやっていきたいと思います。
まずはランプのLED化ですかね…というか、ヘッドライトの外側ってダミーなのね。寒くなくなったらソケット仕込もう。
…以下はおまけ。
コルトプラスには気合を入れて買ったレグノを履かせていたので、廃車にあたり別のタイヤに交換しました。
ちょうど、冬タイヤ用として頂いていたホイール(古タイヤ付き)がありましたので、それと交換したのですが…放置していただけあって低圧タイヤと化していました。
コンプレッサで入れるかぁ、と思ったところで、ふと思い出しました。
「そういえば、スペアタイヤ代わりに修理キットだったっけ。それに簡易コンプレッサもセットだったなぁ」と。

で、使ってみました。
せっかくなので、エクリプスクロスに車載のものを使いました。非常時の練習にもなります。
そして、コルトプラスから降ろした方と見比べると…

モデルチェンジしてたんですね。袋のままで失礼…
コルトプラスの方が吐出量は低い(17ℓ/min、エクリプスクロスは20ℓ/min)ですが、スポンジの足が付いていたり電源線・エアホース収納部にフタが付いていたりで作りが良い印象です。ただし少し大きい。メーカはBALこと大橋産業製でした。Pro-EXCEL No.492の簡易版っぽい?
エクリプスクロスの方はメーカ記載なしでしたが、どちらも販売は住友ゴム工業。
ということで、おまけでした。
ブログ一覧 |
車(エクリプスクロス) | クルマ
Posted at
2020/12/28 22:12:03
今、あなたにおすすめ