• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月23日

過去のレストア記録 ~ 明治43年型 General Electric "Sidewinder Oscillator"

これまでレストアしてきた扇風機は、手放した物も含めると恐らく60台程になると思います。
現在手元にあるのは50台程度かと思いますが、学生時代に購入・整備した物もあり、みんカラを始める遥か前の物が多数です。

という事で、記事の充実を図る意味でも、これまでの整備を振り返って投稿したいと思います。
日付は迷いましたが、投稿は現在時間として、本文中に作業した年月を記載する事にします。


レストア振り返り企画の第四弾です。
今回の機種は初の海外製、「General Electric "Sidewinder Oscillator"」です。

当方手持ちで最古の機種でもあり、何と明治43年製。只今112歳です。
GEとしても古い機種ですが、その特徴は何といっても首振り機構。
同社が初めて首振り機構を搭載した機種だそうで、この後各社が取り入れる機構よりも、アーム類の取り回しが複雑になっています。
今の扇風機にある要素(変速・首振り)を揃えた、機能上の始祖と言える機種ではないでしょうか。
「Sidewinder Oscillator(サイドワインダー オシレーター)」は米国のマニアの間で呼ばれる愛称ですが、その独特の首振り機構から付いた名のようです。

なお、こちらを入手したのは2013年2月24日でした。
…蟲柱さんの誕生日ですが、親の誕生日でもあるんですよこれが(どうでもいいですね…)。
ちなみに私は東日本大震災の翌日。あの作品では唯一誰の日でもない月…何か悔しい。



さて、入手時の様子です。
羽根・エンブレムとも黒塗りになっており、状態自体は良いものの過去に再塗装されているようです。
が、全箇所でもないようで…無垢仕上げの部分が酸化して、見た目が悪いのでそこだけ塗ったのでしょうか。











いつもの通り分解からですが…
独特の機構なので気を使いつつ進めて行きます。
ロータ後端のスクリューギアが大きく、そのままではモートルのエンドベルから抜けません。
実はロータシャフトと別体になっており、端部のすり割りがビスになっていました(確か)。

碍盤の底面も国産機とは大分風情が異なります。
蝶ネジと一緒に写っているアーチ状の部品はモートルの受けアームです。
この後の各社機種はモートル真下で受けますが、この頃の機種はY字型アームで両端で支持していました。













首振りギアボックスの分解清掃です。
この後一般的になる機構と原理は一緒ですが、機構自体が90度横向きに配置されています。
ノブの上げ下げで首振りのON/OFFを切り替える定番の機構ですが、明治終わりの時点で完成されていたのが驚きです。

グリスの程度は古さにしては酷くなく、無事清掃が完了しました。
にしても、細かいビスやギアが多い印象です。
アームの取り回しにしても、いろいろ試行錯誤して作ったんだろうな…と感じられます。









清掃後の組み立て風景です。
最後の写真は首振りの動作を伝えるアームですが、緩いS字型のクランクに加えてもう一本アームがあります。
これが通称「Sidewinder Oscillator」の由来だと思うのですが、左端シャフト部にボールが刺さり、それが左右に行ったり来たりする動作をします。



唐突ですが裏蓋です。
英語の説明書きが奇麗に残っていますが、その上からラベルが2枚貼ってあります。
どちらも「菱形雷紋」が描かれており、「検査済証」とも書かれています。

これは現在の京福電鉄…当時の京都電燈(電力会社でした)の検査証で、昭和17年に検査を受けた事が分かります。
このような消費電力や電流値を測った検査証が残っている個体は時々見られます。

なおこの時点で、本機は既に32年落ち…今の家電ならとっくに更新されているだろう年数です。
いつ頃輸入されたかは定かではありませんが、新品かそれに近い戦前頃であるのは確かなようです。

そして昭和17年というと、第二次世界大戦開戦から3年。太平洋戦争も始まっている時期です。
ラジオで言えば戦時統制型の「放送局型123号」が省資源設計に一段階改められた時なので、金属供出も免れてよくぞ生き残ってくれたという一品です。
当時バリバリの敵国製品でもありましたし。
そんな歴史すら体験している(かもしれない)と思うと、ただの家電とは見られませんね…







この時の作業完了状態です。
銘板は磨かなかったようですね…1895年8月13日と、1901年6月25日にパテント取得と書かれています。
流石、国産機の手本になっただけあって日付が一際古いです。

銘板を見て分かる通り、本家アメリカ仕様なので100Vながら60Hz前提で設計されています。
なので東日本(当方仙台)で使うと少々非力です…首振り機構が複雑で抵抗が大きいのも要因です。









そして現在の姿。
より当時に近づけるべく、羽根とエンブレム、各部の真鍮製ビス・ナット類を磨きました。
銘板も磨き、よりビンテージさが際立つ佇まいとなりました。

最初の修理時に真鍮パーツ類をそのままとしたのは、確か奇麗に磨くのが大変だったからだと思います。
真鍮は加工しやすい柔らかめの金属である一方、酸化膜が非常に頑固でして、しっかり酸化した状態から一様な磨き面を作ろうとすると結構苦労します。
なので、ピカールくらいしか使った事の無かった当時は、つい面倒でそのままにしたのでしょう。
ピカールは番手にして凡そ4000番だそうで、艶出しには適する一方で、厚い酸化膜を削るのは不得意です。

それでもゆっくり磨けばピカール一本で行けますし、その分磨き傷が残るリスクも下がりますが…私にはその根性がありません(笑)
今は同じピカールでも練りタイプなど、番手の低い別の研磨剤の後に液体ピカールで仕上げています。

無垢仕上げとした各部品は、当時の手入れ法に則りマシンオイルでさび止めしました。
クリア塗装してしまうのは私としては邪道です。
当時の物はあくまで当時流に手入れするべし…と思っています。悪影響が無い範囲ではありますが。
ブログ一覧 | アンティーク家電 | 趣味
Posted at 2022/10/23 20:53:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

おはようございます!
takeshi.oさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation