• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月03日

9年ぶりのヘッドライト交換、PIAAのHIDからfclのLEDへ

車の事を書くのがえらく久しぶりな気がします。
そして内容も久しぶりな事で。

タイトル通り、今回のテーマはヘッドライト交換。
ですが納車から9年、もうすぐ10年目を迎えるパジェロ君は、納車の半年後にHID化して以来一切ヘッドライトは手付かずで済んでいました。
改めて考えると驚きですが、9年間バーナーすら切れずに過ごせてしまいました。
まぁ3万キロしか走っていませんし、昼間の割合の方が多かったとはいえ…

そしてリフレクタの焼けも気になっていたので、ユニットごと新しくする事にしました。
とはいえガワは同型の中古美品利用ですが…





まずはこちら。
コルトプラスのHIDでも使っていた、fcl社のLED(H4切り替え)。
ちょうど良くブラックフライデーに当たり半額で買えました。





それとこれ。
レイブリックのマルチリフレクタ(ブルー)。
新品にしたかったのですが、ブランド統合で「レイブリック」が消滅したため、現行品にはレンズ中央のロゴが無いそう。
どうせならロゴ入りが良い、と中古を探して上手く5000円ほどで入手できました。

外は寒いので、まずはこの2つを組んでしまいます。



バルブ比較。
ヘッドライト内に収まる部分はほぼ同寸。



説明書通りに進めますが、このLEDはベース部分と本体が分離式になっています。
まずはベースをライト側へ固定。
フック側は一段高い方を押さえるので正しいようです。



そしてライト側付属の防水ゴムの後にLED本体を取り付け、角度調整して完了。
LED端部の銅色部分が台座下部の切り欠きと直角になるように、との事。



「エフシーエル」とカタカナ書きされています。
今回もダブルネームです。



裏面はファンがあります。
配線は普通にH4コネクタを繋ぐだけ。
エンジンルーム内がすっきりしそう。

という事で交換へ。



助手席側の現状。
リフレクタの上側が焼けているのが分かります。
もうほとんど樹脂の色が出ています。
運転席側よりこちらの方が何故か酷い。
これまでに2回ほど不点灯が起き、たまに微振動が起きていたのもこっち側。
やはり9年も使えば不調は出るでしょう。



PIAAのHIDでしたので、これまでもダブルネームでした。



運転席側。こちらから作業します。
納車からあまり経たない頃、ほぼ最初の本格的な弄りがこれでした。
ステーの取り回しは今見ても「よくやったなぁ」と。
これらは不要になるので外していきます。



9年ぶりの目無し状態。
滅多に触れない部分なので、ついでに拭き掃除しました。



新旧比較です。
右が取り付けるLED入り。
左が取り外したHID入り。
HIDの方もよくあるレンズ劣化は無いものの、代わりに内部が焼けてぼんやりしています。



点灯状態の比較。
向かって右がHID、左がLED。同じ6000Kでも色味が違うものです。
HIDを組んだ時にも思いましたが、ブルーメッキとの相性なのか、意外と黄色みのある光に見えるのです。
点灯直後は真っ青なんですけれども…
今度は納得の白さになりました。



ロービームはこちら側が光るようです。



ファンの音がするのが新鮮。
これの寿命にLEDの寿命が握られている感があり、今までどうも避けてきましたが…果たしてどうでしょうか。
LEDヘッドライトがメジャーになっているので、その辺も進化しているだろうと期待したいところ。

配線は純正同様へ戻ったので、予想通り大変すっきりとしました。



この通り。
バラストとイグナイタが居なくなりました。



助手席側も同様に…



広々としました。
HIDの配線は汎用品だけにかなり余裕があり、かと言って切り詰められないので束ねていました。
それが結構場所を取っていたんです。

なお、寒冷地仕様だと2バッテリなので、空いているスペースには80サイズのサブバッテリが収まります。奥のメインも同じ80。
うちのはシングルなので95サイズが1個だけ。ですがカオスなので容量は145。
1GZの指定と同じだったりする。



両目がLEDになりました。
作業の感想としては、HID配線の撤去が思った以上に大変でした。
最初にやった配線だけに、後から増えた分の下になっている箇所が多かったのが影響大。
特にヒューズから運転席側にはエンジンルーム後端を伝わせていたため、そこが一番の難所(というか面倒なポイント)でした。

夜の見え方がどう変わったかは、明日以降に乗ってみての確認となります。
リフレクタは同じですが、発光部分の形が変わったので配光も若干変わりそう。
ちゃんとした光軸調整は来月の車検で。

そういえば、今まではHIDの特性上、ごく短時間の点灯やパッシング操作は避けてきました。
説明書にもそう書いてましたし。
それが今まで無事だった秘訣かもしれませんが、LEDではあまり神経質にならなくて良さそうです。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2023/12/03 22:46:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

D4S LEDバルブが点灯しない
Mr.JunkOさん

ヘッドライトLED化
らんすまさん

HID屋のHIDは耐久性はないの?
ヒコ.3さん

HIDを超えた!? (((( ;゚ ...
KITTさん

次期ライティングシステムは?
ミニキャブマンさん

HIDの光量が心許なくなってきたの ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2023年12月6日 10:48
カーパーツ販売のfcl.(エフシーエル)です💡
弊社製品をご愛用頂き誠にありがとうございます。
とてもいいお写真でしたのでご連絡しました。
お写真をエフシーエルの運営サイトやSNSのでご紹介させていただけないかと思い、ご連絡いたしました🙇🙇
画像の元データと以下の情報を、下記フォームより送っていただければ幸いです。

もしこちらの投稿以外にも商品の点灯写真があれば合わせて送っていただけると嬉しいです☺️✨

□画像投稿フォーム
https://support.fcl-hid.com/imgform

※動画もあればぜひ合わせてお送りください!


□フォトコンテストも開催中です!
もしよければこちらにもご参加ください📷
※参加賞あり
https://support.fcl-hid.com/imgform photocontest
コメントへの返答
2023年12月6日 18:55
コメント頂きありがとうございます。
メーカ様よりコメントを頂けて、驚きと共に嬉しく思います。

早速ですが、ご案内頂きましたフォームより、本記事に使用の写真をお送りしました。
どの写真がよろしいか分かりかねましたため、ほぼ全てとなります。
ナンバー等修正なしの原版をご希望でした場合、改めてお送りいたします。

また、2017年にコルトプラスへ貴社製HIDを取り付けた際の写真もありましたので、そちらも併せました。

どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation