• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

初めてのバッテリ交換(この車では)

扇風機と時計、時々サバーバン。
そんな風になっていた最近ですが、久々にエクリプスクロスのネタができました。

早いもので、納車からもう2回目の車検です。
そして車検直前に気づいたのが「そういえばバッテリ弱ってたな」という事。
冷え込んだ朝の一発目、セルの音が若干低くなっていました。

思い返せば、納車以来替えた事がありませんでした。
ならば少なくとも4年は使っているという事…
納車直後にアイドリングストップキャンセラを付けたので、負荷が低くなっているとはいえ、そろそろ交換しても良い頃でしょう。

で、車検では予想通り交換お薦めがありまして…純正は高いと思ってはいたものの、まさか4万もするとは。
どうせいつものようにcaosにするつもりでしたので、そこだけパスしました。
…ブレーキパッドをダストレスにする機会は逃しましたが。




ということで交換していきます。
この車の場合、バッテリはインテークダクトの下。
外した状態がこちらです。



令和2年12月取り付け…5年目に入った所でした。
今更ながら、納車時に新品にしていただいたようです。



最近の車はメモリ関係が面倒なので、カーメイトのメモリキーパーを買ってきました。
モバイルバッテリやポータブル電源のUSBから給電し、OBD端子に挿すタイプです。
よく考えてありますね…
自分が知っていたのはシガーに挿す9V電池タイプでした。

このキーパーの場合は事前準備として、e/gフードを開けておいたり、イグニッションOFFでも動作する機器(駐車監視ドラレコ等)を切っておきます。
成る丈消費電力を低くするためです。

それからスマートキー車はリモコンキーを圏外にしておく…とありましたが、素直に電池を抜きました。
自分で電池交換するからその方が早いんだもん…

で、まずは左のLED(USBから給電)が光る事を確認。
それからOBDへ挿します。



エクリプスクロスのOBDはここ。
運転席足元・インパネ下端のコンソール脇です。



すると中央のLED(車載バッテリ検知)が光りますので、これで交換可能になります。



いよいよ車載バッテリのマイナスを外せば、LEDは右端(キーパーから給電中)に切り替わります。
これを確認してから新しいバッテリを繋げよとの事。



なお…この車、プラス端子と固定金具はソケットレンチお断り仕様です。
端子はまぁ首振りを使えば行けそうですが、金具と触れるのが怖い(マイナスは外しているとはいえ…)。
金具はボルトの飛び出しが長いので、どちらも素直にスパナを使いましょう。
共に10mmです。



外しました。新旧比較。
取り付けるのはパナソニックcaosのQ-105。
純正はQ-85なので少々容量アップです。
これでも純正の半額ですから、選ばない手は無い。

ちなみにQ-85はD23L相当なので、アイドリングストップを切っているならそれでも行けそうです。
とはいえ充電制御が云々とか、何かあった時に「これのせいじゃね?」とか言われるのも嫌なので、仕様に従って指定規格を選びました。
価格差も3000円でしたから、それで不安を抱えたくはありません。

そして純正の後ろにあるのは保護用プラダン。
これはそのまま使います。



予想通りトレーは汚かったので掃除しました。
メモリキーパーに使う電源次第ではありますが、キーパー自体の仕様で活動限界は30分。
それでも余裕なので、トレーが乾くまで他のところを拭き掃除。



諸々戻して完成。
後はダクトを付けるだけ。
車検の時にe/gルーム内も清掃してくれたらしく、全体は思ったよりも綺麗でした。

最後にリモコンキーの電池を戻し、イグニッションONでいつものラジオが鳴るのを聞いたのでOKと判断。
従来の車より少々手間は増えましたが、何が消えたか分からなくなるのとは比べられません。

ちなみに、アイドリングストップを切っていない車の場合、電流積算値(なんてものがあるんですね)の初期化が必要な場合があるとの事。
そうしないとうまく働かない場合があるんだとか…うちには関係なさそうです。
Posted at 2025/03/29 23:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(エクリプスクロス) | クルマ
2024年10月06日 イイね!

修理のついでに。北米仕様フェンダーモール取り付け他、細々と作業

約5か月振りとなりますエクリプスクロスの更新。
久々に姿の変わる内容となりました。
2期(後期)型用北米純正フェンダーモールへの交換となりますが、運良く…と言うより怪我の功名?な感じ。

先日、家族から携帯にメッセージがあり、見てみると「車擦った」旨の内容。
写真を送ってもらえば、左フロントフェンダーのモールをザリッと…



これは改めて撮ったもの。
本人は意気消沈。まぁそうでしょう…
単なる自損で済んだのが幸運です。

惜しくも若干バンパまで行っていましたが、大部分の傷は未塗装モール部。
それはちょうど北米仕様に変えようと思っていたところ。
しかし他に予算を割いてしまい、今までやらずに延びていた件でした。

もしかして自分、この事を感じ取っていたのでは?
とかスピリチュアルな方面は置いておくとして、まずは早速タッチアップ。



モールもケバ立ちを取ってコーティング剤で胡麻化して、パッと見は目立たなくなりました。

続いて、1年前にもらっていた見積もりを元にシグマスピードさんへ連絡。
すると在庫ありとの事で、1週間かからずにゲット。
納期1か月ってあったし、てっきりそうなんだと思っていましたが…これはラッキー。
しかも、10月1日の部品価格改定前に滑り込みできました。



こちら。
巨大な段ボールで到着。



中身はモールとサイドリフレクタ。
と…何だろう。



仮組み。
「何だろう」はリア側下端のカバーでした。
…これ、国内仕様は一体成型なんですけど…何故分けたし。



という事でやってきた週末。
まずは外しから…と思いきや、いきなりワッシャがスプラッシュガードにめり込んでる。
擦った時にこうなったのでしょうか。ドライバでコジて事無き。



こんなに土が溜まってました。



納車時(試乗車時代)からエクステンションが付いているので、先に外して洗いました。
あれこれしてる間に乾いておくれ。



外れました。
白ボケはさておき、違いはシンプルにリフレクタの有無です。



何故分けたし(2回目)。
裏手のクリップ取り付け部が立ち上がった形なので、その成型をモール一体とするか、ステーを溶着するかで分けたようです。
開発時期の僅かな違いとかでしょうか…



モールの居なくなった貴重な姿。
軽く掃除していざ取り付け。



…の前に、リフレクタの裏にどう見てもビス穴があったので、急遽手持ちのタッピングを打ちました。
5×12でサイズはOK、欲を言えばSUSか黒染めが良いのでしょうけれど…



ここで疑問発生。
バンパの穴にクリップが入っていかない。
見るとビス(写真では一旦外してます)とリフレクタ上下のボスが当たってます。
このボス、やたら長いって事は…



焼き潰しせよと申すか。
コテライザーが久々にコテとして活躍しました。



で、ビスも当たるためバンパに開口。
ドリルを取りに戻るのが面倒なので、こちらも溶かして開けました。

それにしても、爪+ビス+焼き潰しとは、随分と入念に固定する構造です。
もしかしてビスは要らなかったり…?



無事はまりました。
後期用ながら違和感無しですね。
前期北米仕様は、本当ならヘッドライト側面のリフレクタがアンバーになります。

うちの個体はリアガーニッシュもイタズラの修理で変えていて、色違いで後期風仕上げにしています。
なのでそちらも含めれば…存在しない「北米向け中期型」はこんな感じかな? という仕上がりです。
段々とさり気ない弄りが存在感を出してきました。



右は駐車場の向き的に日が当たるので、左より白化が進んでます。
同様の手順で交換して完了です。
こっちはこっちで、バンパ付近のボルト止め用タブを千切ってしまっていたので、その補修にもなりました。


ここからは先週の内容ですが、せっかくなのでご紹介。
ワイパーカウルの白化が酷かったので、いつかやろうと思っていたスーパーハードを施工しました。



ビフォー。
もう2回も炙っていて、そのムラも相まって見れたもんじゃない。



このまま塗っても変わらないので、3度目の炙り決行。
向かって奥が炙った後。



それからスーパーハードを塗って、5分ほど置いてから乾拭きして終わり。
久々だし下地もイマイチだしで仕上がりはそこそこ…
最初に乾拭きしたタオルは繊維出まくりでやり直したし。
とはいえ真っ白けよりは格段に良い。

塗り方のコツもある訳ですが、施工にあたって一番のハードルは「塗った後は一週間濡らさない」という条件。
実は24時間くらいで大体問題ないくらいには固まるものの、説明通りだと一週間は乾燥させないといけません。
なのでスコールの多かった今年は天気が読めず、尚の事やれずにおりました。



そしてこれ。
ふと気づけば、運転席スカッフプレートの縁ゴムがテロンと。



接着。
これをやるにも天気が悪いと無理なので、延び延びになっていました。

更なるついでに窓の水垢落としと撥水コートもして、久々に車を弄ったなぁと実感したのでした。
…サバーバンの出来上がりが楽しみで仕方ない。
Posted at 2024/10/06 22:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(エクリプスクロス) | クルマ
2024年04月21日 イイね!

冬用ホイール手直し他、パジェロの後継ぎの話

自車パジェロの売却から2か月…
どこぞの魔法使いが旅をしてそうな書き出し。
久しぶりに車のお話を、と言っても大した事はございません。

先週末、エクリプスクロスを夏タイヤに替えました。
この冬の仙台は雪が非常に少なく、雪道・凍結路だったのも出かけた内の1/3以下でした。体感的に。
その割には交換が遅くなってしまったのでバタバタとやった訳ですが…





雪国の宿命で、ホイール裏面がこの通り。
写真は浮いている所を剥がしてワイヤーブラシをかけた状態です。

中古で買ったランエボ9純正アルミですが、2シーズンで塗膜下での腐食が進行。
融雪剤も然る事ながら、夏場の保管でどうしても結露するのも影響大なのでしょう。
パジェロ用に使っていた古アルミも、裏面やナット座面の鉄インサートが驚くほど錆びましたので。

昨年の取り付け時に慌てて補修したものの、高圧洗浄したら結構な範囲が吹き飛んだ次第。
秘かに塗装の浮いていた折、見えなかった&見て見ぬ振りをした部分が一気に飛んで行ったのであります。
なので今週はこれの補修を…と思ったら結構大変でした。



一部完了の図。

どうせ冬用だし、とタッチアップで済ませましたが、まさかホイール用タッチアップを丸々1本使うとは思わず。
作業しつつ「これ、タッチアップする面積じゃないな…」と感じたのも事実。
しかしこれをやっておかないと更に悪化しますし、これ以外に適した塗料が無かったのでゴリ押し。

やった事と言えば、高圧洗浄で落ち切らなかった浮き部分をドライバで剥がし、腐食したアルミ面にワイヤーブラシをかけ、脱脂して筆塗り。
それだけですが、結局3時間ばかりかかった気がします。
これは連休か夏あたりにもう一度出してきて、裏面全体をスプレー塗装した方が良いかもしれませんね。
見てくれ的にも防食の意味でも。

とはいえ、最悪このままでも次の冬を迎えられはしそうです。
表側がこうなっていないのがまだ救いか。
でも一部はスポーク側面まで剥離が進行してしまってます。
一応塗り直しましたけれども。
そこくらいは真面目にエアブラシ補修しようかしら。

余り酷くなれば、ちゃんと塗り直すか買い替えるかになるでしょう。
ダサくない&高くないのがあれば、いっそそれで良いのですが。
新品で高くない社外ホイールって、見た目が残念なのが多いんですよね…
結局センターキャップがさっさと腐食したり割れたりなんかして。



4本終わりました。
履かせてしまうと見えない面だけに、本腰を入れての補修をする気になりにくいのがネック。
とりあえずは雨避けとスペース作りのため片付けました。



さて…パジェロの跡を継ぐ者の件。
本日正式なサインと、仕上げに関する打ち合わせをして参りました。

外装のセミレストア…と言って良いのかしら。
海外流に言えばライトな「プロジェクトカー」的なもので、しっかり手間暇かけて仕上げて頂きますので、納車予定はざっくり「来年」です。
そうしておいて、早く仕上がる分にはOKでしょうと。

現状はボディパネルの突き合わせ部分に錆び穴が開いていたり、フェンダーが朽ちていたりで、ショップの社長からも仕上げベースとして提案を頂きました。
その一方でシャーシがスーパークリーン&機関良好なので、ボディさえ直してしまえばOKそうな個体です。
お金のかかるカスタムが済んでいるというのもプラス要素でした。

近日中に先行して、現状の写真で愛車紹介に載せようと思います。
後は進捗状況を記事にしたり。
結構姿が変わりますし、ちょくちょく写真をお送り頂ける手はずになり、それら掲載のOKも頂きました。
まぁ自分の車なのですが…

車種はとりあえず秘密にしておきます。
ヒントはSuper Wagon、またはTexas Cadillac。
どちらも公式のキャッチコピーですが、パッと検索した位ではヒットしませんでした。
これだけで分かったならば、現車オーナーか相当なマニアでしょう。
少なくとも、後者から出身国とメーカーグループはお分かりになるかと思います。

あと、排気量がパジェロの約2.3倍になります。ガソリンで。
ダウンサイジングだとか軽薄短小だとか、そんな言葉の真逆を行こうとしています。

時に逆らい男道。自分そんな男です。
デコトラ伝説か。いえ、アートカミオン芸術伝です。
Posted at 2024/04/21 23:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(エクリプスクロス) | クルマ
2023年07月23日 イイね!

n番煎じの4灯化、RALLIARTナンバーフレーム取付

今週は年に一度の屋外作業がある週だというのに、いきなり梅雨明けして30℃越えとか…
オイル交換した日もしかり、何故こうもピンポイントで引くのかしらね。

さて、タイトルの通り今回もエクリプスクロスのネタとなります。
納車直後からやりたかった4灯化と、この度追加されましたラリーアートのナンバーフレームへの交換です。


まずは4灯化から。
知っている人は知っている、というトリビア的な事ですが、エクリプスクロス前期のヘッドライトは、4灯の造りでありながら2灯切り替え式です。
つまり外側の2灯(左右1灯)はダミーなのです。



これは助手席側ヘッドライトの裏面、ダミー箇所の真裏となります。
いかにも「バルブが付きますけど」な形ですが、蓋に見える場所も一体成型。
表側もリフレクタ形状にはなっているものの、黒樹脂のままとなっています。

何でも「世界観に合わないから」という理由での仕様変更だったそうですが、その実コストカットでしょう。あるいは法規対応と申請の関係か。
いずれにせよ、4灯前提で設計され、金型の大きな変更が利かない段階までそうだったであろう事は予想できます。

なので、「これを点灯するようにしようぜ」という方々は当然多く居られます。
なのでそのn番煎じとして、ようやく乗ってみた次第でございます。

まずは開口してソケットを入れ込むのですが、その辺の写真がごっそり無いんですよね…撮り忘れです。
一応、T10のゴム製ソケットを使いました。
開口は皆さんホールソーで行われているようですが、今回はタケノコことステップドリルにて。

しかもバンパー外しが面倒(&暑さと時間的都合)で、フレキシブルシャフトを使って強引に車上での作業としました。
何とかなるもんです。

で、裏蓋部分とバルブ形状部分の2段階で開口が必要ですが、上手い具合にステップドリルの段階が合ってくれました。
バルブ部はΦ10、ソケット部はΦ14で開き、奇跡のぴったりサイズでした。



見えづらいですが、こちらは切子除去の図。
通線ワイヤに両面テープを貼り、地道にペタペタと。
まだ残っているのでいずれもう一回やりましょう。



そして電源ですが、私はポジション電源から取りました。
写真で向かって右にある、黒ハウジング・紫パッキンのコネクタです
(助手席側から一括で取りました)。



その内、ハウジングのラッチがある側の紫線がそれです。
エレクトロタップは嫌いなので、頑張ってダブルギボシ施工。



テスト点灯。良い感じです。
昼間は目立ちすぎず、夜はそこそこ存在感を。
それで良いんです。



運転席側まで配線を渡しますが、コルゲートに通した上で、コアサポート裏を通る純正ハーネスに共締めしました。



アースはバッテリ横のポイントへ。



こんな感じです。
ポジション連動なので、デイライトとは同期していません。
これはヘッドライトON状態。



寄るとこんな風。
「なんか点いてるな」感。
リフレクタが黒いので反射しません。



夜はこう。
一応、Φ10でもCODタイプを選びましたので、狙い通り夜に際立つようになりました。


お次はナンバーフレーム。
実はラリーアートパーツが出る前から交換を検討しておりました。



理由はこれ。
リアですが、何かの拍子に剥がれが出てしまいました。
純正OPのチタン調タイプですが、その正体はメッキ+艶消しクリア塗装。
そりゃ剥がれるわ。

艶消しメッキというのも存在はするのですが、こうした方が圧倒的にコストや工程面で利点があるんですよね。
でもこれを知ってたら素直にメッキタイプにしてたなぁ…

で、リアは封印の関係でやってもらうとして、フロントを先んじて交換しました。



MZ572561(エクリプスクロス フロント用)と、MZ572560。
この車だけフロント用が別品番になっています。



RALLIARTロゴです。
ちょっとした部分ですがこだわりを。
そして安心の通常メッキ。



フロント別品番の正体はこちらです。
サイドガーニッシュが付属します。
これは単なる飾りではなく、しっかり機能上の目的があるものだそう。





両面テープで貼り付けます。
何でも「車両安全機能部品の作動に影響を及ぼしますので、忘れることなく、かくじつに装着を」だそうで。
側面が斜め切りになる他、数ミリ程度前出しになるのですが、そのどちらかor両方が効くのでしょう。

付近にあるセンサ系と言えば、クリアランスソナー。
そういえば「見えざる者」を検知していたっけ。
それが無くなるのかしら。



まずは交換前。
形は一緒ですが、そういえばサイドガーニッシュはありません。





ロゴと塗装仕上げの違い以外は一緒。
ベースの形状は同じです。



さくっと交換。
ここで元のOP仕様が気になったのでアクセサリカタログを出してみました。
すると、チタン調フレームはMZ572547で「フロント/リア兼用」との事。

いやこれは前期のカタログだからな…と現行の方を見に行ってみれば、MZ572558でフロント用が別設定でした。
「フロント側車両センサーとの干渉を回避した専用設計のサイドガーニッシュ付」との事。

この間にはビッグマイナーが入っていてフロントデザインが大きく変わっていますので、もしかすると前期では要らないガーニッシュなのかもしれません。
せっかくなので付けておきましたが…
Posted at 2023/07/23 22:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(エクリプスクロス) | クルマ
2023年07月02日 イイね!

デフレクタのショート化とホイール補修

久々にエクリプスクロスのネタができましたのでご報告。
改めて見ると、まだ16回しか記事を書いていないんですね…
パジェロに比べると弄りも修理も控えめですから。


さて、今回のネタは2つ。
タイトル通りですが早速デフレクタから参りましょう。

事の発端は昨年の秋ごろ。
洗車の際にデフレクタの運転席側端部を割ってしまいました。

エクリプスクロス前期用には数社からデフレクタが出ていますが、私の買ったのは台湾製のもの。
スモークアクリルが多い中、クリアにこだわった結果でした。

しかし元々成型が今一つなのか、両端はゴム脚にかなり負荷をかけて持ち上げないとボンネットに接触する状態でした。
なので既に撓らせていたところを、もう少し持ち上げて水を拭こうとし…バキッと。

ちょうど雪の季節が近づいていたので「これは雪対策だ」と言い聞かせつつ外していたのですが、内心どうするか迷っておりました。

新しいのを買って付け直すのは簡単ですが、また同じ成型具合なら同じ轍を踏みそうです。
かと言って付けないのも悔しい…という感じ。

そんな折、勿体なくて捨てていなかった破損品を眺めていたところ思いつきました。
「端部が当たるなら、この割れた奴を短くして使えばいいじゃない」。

という事で割れた状態がこちら。



元の端部から型紙を起こし、それっぽく切り詰めるだけ。
取り付け穴を基準として、そこからのオーバハングと形状を元と同じにします。
何でもっと早く思いつかなかったのか。

黒線に沿ってカットしますが、大まかにバンドソーで切った後は超音波カッターで角を落とします。
後者は借り物ですが、なかなかの切れ味で便利です。但し歯医者で歯垢除去されている気分になります。





反対側も切って整えるとこんな感じ。
鼻先だけのガードでも違和感ないんじゃないでしょうか。
ボンネットとの干渉も、ゴム脚を少々挟み込み気味にすれば大丈夫なようです。
無理にテンションをかけている感じではありません。
再生できた上にウィークポイントもクリアできて何より。



続いてはホイール補修について。
いつかこの日が来るとは思っていましたが、いざやってくるとガックリ来るもので。

エクリプスクロスは普段家族が乗っており、仕事車でもあります。
なのでパジェロよりも断然距離が延びますし、そんなイベントも起こりがち。
何があったのかといえば、ガリ傷ができたわけです。
皆様あるあるの縁石ヒットでございます。

何でも、急に割り込んできた車を避けた際に擦ってしまったとの事…
まぁ、二輪の巻き込みとか他車との接触が無かっただけ幸いでしょう。
タイヤも無事でしたし…





という事でこちらがビフォー。
何とかリムだけで留まっており、スポークは無傷。
これを削って塗り直します。

まずは削りから参りましょう。
抉れと毛羽立ちの両方が出ているので、削りやすいアルミとはいえそれなりの切削量となります。
そこで、去年買ったグラインダ用ベルトサンダーの初仕事となりました。



これ。





で、こうなりました。
写真だともうあまり目立たなくなっています。
ベルトサンダー便利。





凹凸や無事な部分との境目を手で整えたら、ざっくりとマスキング。
掃除もとりあえずざっくり。





角度を変えて寄ると、アルミの地肌が出ているのが分かるかと。





後はエアブラシで塗ればこんな風に。
DIYな上に手抜き気味な施工でも、この位にはなるのです。
塗膜が薄いのを分かっていれば、エアブラシ塗装は綺麗に仕上がって良いですね。

ちなみにコンプレッサはプラモ少年の頃に買ったタミヤのレボ。
ガンは同じくタミヤのHG ダブルアクションだったかと思います。
なので既に20年選手くらい。
買った店は随分昔に閉店してしまいました。

塗料はソフト99のホイールタッチアップ用シルバーと、同社タッチペンの三菱用クールシルバーを1:1で。
正直思い付きとあり合わせの適当調色ですが、これがまた絶妙に純正色っぽくなるんです。
そういえば、以前はハミルトンシルバーと書いていましたが…何故間違ったのか。

傷の深かった所の削り残しは多少ありますが、余程近づかない限りは分からなくなりました。
どうせ傷のリスクが高い部分なので、こだわりすぎてもどうかと思います。
それもあってシルバー塗装のホイールを選んだのです。
ランエボ10純正で拘りつつ、実用面重視ですね。

最近の新車はブラックポリッシュが引き続き流行中なので、こんな場合の補修に加えて線錆の事まで考える必要がありそうです。
デザイン的にも塗装仕上げの方が好みなので、尚の事こちらで正解。







一日置いて洗車しました。
よく見れば面の出方が違うのが分かりますが、これくらい紛れれば満足。
細かい部分の修正をしたくなったら、冬タイヤに替える時期まで待ちましょう。
外して寝かせた方が断然やりやすいので。
他のホイールもよく見たら軽く擦ってあったので、その時にまとめてやってしまおう。



以上、補修系のネタでした。
次は恐らくヘッドライトの4灯化になりましょう。
エクリプスクロス前期は見た目上は4灯ですが、なぜか端の2灯はダミー。
その癖裏面にはソケットの嵌りそうな成型をされているので、開口してソケットを増設します。
控えめな明るさにしておけばポジションとして行ける…かなぁ。

パジェロの73式リアバンパー化と共に数年越しで温めている(放置とも言う)計画なので、今年こそやってしまいたい。
暑さが酷くなる前に。
Posted at 2023/07/02 22:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(エクリプスクロス) | クルマ

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation