• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

インドネシア風ザグレを作る #10 引き続きカロセリ作業(リア観音・フェンス製作)

前回から結構経ってしまいましたが、ちゃんと続いております。
Sitinjau Lauikを登るトラックの様に、Pelan pelan(ゆっくり)ですが。


さて、今回も引き続き荷台製作、カロセリの作業になります。
次の大きな工程は板張りなので、それに向けての準備をしないといけません。
なので、残っているテールゲートの枠を作りました。



これがテールゲートの一部になります。鉄線を板金半田で接合しました。
以下ちょっと説明入ります…

インドネシアのトラックにも荷台は様々ありますが、スタンダードというか万能型というかは、昔の日本がそうであったように平荷台+幌掛けなんですね。
で、アオリが高いのが特徴で、更に高さをちょっとプラスする天蓋が幌、という感じです。

そして、そんな高アオリ平荷台車のテールゲートもまた三者三様・千者万別でして、一枚モノの片側一方開もあれば、観音もあり。
はたまた下2/3が観音で、上1/3はパイプ溶接のフェンス型一方開なんてものもあります。

で、今回は後者の「下2/3観音、上1/3フェンス」タイプを作ります。
アストロのダッチドアみたいな構造ですね。
あれの窓を横開きにした感じ。

三菱L300(L型デリカトラック)やいすゞパンサー、最近だといすゞトラガなんかの小型トラックに多いのが、こんな感じのフェンスを3面に使ったタイプです。
差し枠的に高さを増すフェンスなのですが、格子のデザインに凝ったものが多いようです。
なので、ちょちょっとデザインを考えてスリーダイヤをあしらってみました。



仮止めするとこうなります。
板張りがまだなので見えにくいですが、これにそれぞれヒンジとロック機構が付きます。
ロックは簡単に細いパイプとロックバーという名の針金で済まそうかと。
実車だと、長物を積む位置によって開けておく場所を選べるタイプの扉になります。


さて、連休が一週間後に迫りましたので、ようやっと鉄板を発注しました。
今回は鉄にこだわるので側板も床板も鉄ですが、ものすごい重量マシンになりそうです。
空荷でもOleng(Truk Olengで調べてみてくださいな)できてしまいそうです。

今回は短いですがここまで。
Posted at 2022/04/24 22:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ/RC | 趣味

プロフィール

「仕上げ進行中 http://cvw.jp/b/2115746/48580997/
何シテル?   08/03 23:12
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation