• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

碧い眼の山猫

…って書くと、なんか他の物が出てきそう。
「碧き瞳のLパジェロ」でもよかったかしら。

それはいいとして、連休前半は内装掃除やら洗車やらで終わった感あり。
一応タイヤ交換もしたけれど、夏タイヤは11年モノ(!)なので資金状態次第で要買い替え。

あの初期型純正ホイールは、チューブ入りで使ってたためかバルブ穴の内側がサビていて、
「このままバルブ化すると漏れるよ」とのことでホイールのみ持ち帰り…
冬までに修理屋さんに聞いてみましょうかねー…

そうそう「碧い瞳」ね。
茄子あたりをつぎ込んでHID化を目論んでいたわけですが、先にマルチリフレクタのライトだけ
買っておいたのです。
中古バルブ(こっちは電球の意味ね)付きで安かった。オクで。
で、HID施工時に入れ替えるつもりでしたが、せっかくの連休なので、先行して交換しました。
それがこちら。

若干青く見えるのが良い。
あとはHIDキットだな…


それから、マフラーカッターの錆落としをしてみました。
前オーナーさんが付けたと思しきものがこれでした。

だいぶ錆が回ってます。
しかし、この「切りっぱなしストレート」が探すと無い。
一番スタンダードな形じゃなかったんかい…いつの間にか、みんな出口がロールしとる…
切りっぱなしのはもれなく焼き色が付けられてる…

てなことで錆落とし決定。
その結果↓

結構落ちました。
ちなみにAZのサビアウトってのを使ってます。
戦前ラジオのビスとか、同じく戦前の真鍮ファンの扇風機とかで重宝。

で す が…
もともとナメかけていて、全締め込み+ナット固定の左側ビスに加えて、右側(画像で見えてる方)の
ビス穴もナメかけに。

あぁ、困った…(交換しよ)

このサイズのタップ持ってないし、それ買ってまで拡大する気もおきませんしねぇ。
探し直した結果、J○TのSUS製にするか、ム○ンア○ズのクロムメッキにするか。
値段は3:1。

せっかく脱落防止ワイヤも自作したんですけどねぇ…
金具は2Sq用の圧着端子です、職業柄。

見事にオチが付きましたので、今回はこれにて終了。
Posted at 2014/04/30 22:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年04月20日 イイね!

カッティングステッカー施工 他バイザーなど

今度はどこかのまとめ風の題名になった。

今回は先週から作業していたもので、自作(一部は素材を借りて)のステッカーを貼りました。

懐かしい、と思って頂けたら嬉しいサイクロンエンジンです。
本流のサイクロンとはちょっと違うようですが、この4D56もCYCLONE DIESELとして売り出していました。
当時のカタログからできるだけ大きい印刷のロゴをスキャンして、自前でパスを引いたのでステッカーとしてはオリジナルになります。
下のは素材を借りている身なので偉そうなことは言えません。

こっちは黒で切りました。

近いうちにメッキ風のフィルムを施工したいので、敢えて黒を選択。


あとは…ついにサイドバイザーを入手しました。…前だけね。

リアドア用は鋭意捜索中。
フロント用を入手して嬉しい反面、部品屋さん曰く、リア用は一週間くらい前に売れたとのことで複雑な気分に。

枚数の関係で写真は割愛になりますが、ようやく気温と天気が良くなった(って最近よく書いてる気がする)ので、内装の拭き掃除やらバンパーコーナの白化対策やらもやってました。
ビニール部とプラ成形部品にはメラミンスポンジが圧倒的に効く(シボ仕上げ等に限るけど)。
更に書けば、頂きもののアルミペダル付けてみたりも。
なかなか良さげなので、アクセル用も揃えたら写真貼ろうかしら。
Posted at 2014/04/20 21:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年04月12日 イイね!

愛車紹介の更新とともに

なんか、車を買い替えでもするみたいなタイトルだな。
いやいや、花見ついでに写真撮ったもんでね。更新したのです。それだけ。

ようやっと仙台でも桜が咲きました。
とは云うものの、感覚的には「もう春なんだな」ってなもんで、いまだ風邪の咳だけ引きずってる間にしっかり季節は進んでたって次第です。

本日の更新は題記の通り、愛車紹介にも使った写真になります。

タイヤ交換もまだだし、洗車もしてませんが桜は綺麗ですね。
万朶の桜か襟の色、花は吉野に嵐吹く。
…いや、ここ仙台だし。

右端の「ひ」は「ひろせ川」だと思う。その河川敷なので、たぶん。

はい後ろ。

そろそろ気温も良い感じだし、杉花粉シーズンも終わりのようなので、バンパーコーナの磨きとかしましょうか。それともカッティングでも貼りましょうか。
タイヤ交換しろw

で、そのタイヤ…じゃなくてスタッドレス用にしたいホイールを入手。

はいそこハイエースとか言わないw
これこそは、82年にパジェロがデビューした時の最初のホイールなのです。
正しい名前はスタイルドホイール。アルミじゃないよ。
当時のカタログをお持ちの方、表紙から載ってますのでお暇ならご確認を。
次の年にはおなじみの5本スポーク鉄チンになったので、なかなか出会えません。

タイヤは古いので処分になりそうですが、スチールってことで冬用にしたいと思います。
今のは車屋さんに選んで頂いた手前で言いづらいのですが、古い車に新しくて安っぽいアルミだと「東南アジア風味」を感じてしまって…タイとかでよくいる感じです、はい。

夏タイヤのホイールは四駆の定番ともいえる、ピアスボルト仕様の丸穴ディッシュなので、次に写真を載せるときにはそれになってるでしょう。

…だといいな。
Posted at 2014/04/12 22:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年04月06日 イイね!

コレクション兼装備品と車体銘鈑

良い題名が思いつかなかったので適当に。
まぁ、車本体をどうこうしたってネタじゃないしねぇ…

それはいいとして、除雪その他のための装備…兼、軍モノのコレクションとして
払下げ品の折畳みスコップを買ってみました。

車に装備してるって方も結構いらっしゃるようで、また同タイプのキャンプ用品版もあるようです。
私の場合は無駄に「本物」にこだわるので、わざわざ実物の払下げ品を選んだわけです。

これともう一つ(こっちが本題なんですがw)、ドッグタグのフリー打刻も同時に注文してました。
各国に各様式があり、いずれも部隊の中で個人を特定する為の票…
即ち、「兵士の銘鈑」なわけですね。
だったらその車版として、車体銘鈑の内容を打ってもらってもいいんじゃない?
という思いつきを実行したのがこちら。

上から、型式名、車台番号、エンジン形式、トランスアクスル(ミッション)形式、ボディ色記号と内装トリムオプション記号になります。
ちょうど5行だったので、過不足なく入りました。
本当は各項目の略号(エンジンがE/Gとか)も入れたかったのですが、文字数の関係で省略となりました。

スペアキーを作って以来、キーホルダーに困っていたのでこれを付けています。
…紛失に注意せねば。

あと今日の記事になるネタといえば、駐車場の場所(敷地内で)が変わったのですが、その際に管理の方からワイドミラーを頂いたことでしょうか。
ちょうど持っていなかったため、ありがたく使わせて頂くとしましょう。
…写真は無いけどな(失礼)w
Posted at 2014/04/06 20:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation