• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

赤城建造記録 141130 と、事件()

恒例の建造報告です。

ついに「毎週」と「赤城」を省いたかw


飛行甲板の取付けが無事(何とか)終了し、その後は艦尾の手すりを付けたりしていました。
そして今日…
ついに買ってきましたよ。



木製の甲板シートです。
何度か書いてきましたが、これだけで本体価格の1/3弱、諭吉様が1名必要になります…
買うまでに結構悩みました。

開けてみます。



内容は、木製シートと水貼りデカールに代わる転写マーク、エレベータ部のエッチングパーツです。
…長期在庫だったせいか、エッチングはほぼランナーから落ちています。

さて貼り付けを…と開封してみますと、



ひ…日焼けしとる…だと…?

長期在庫の弊害がここで決定的に。
まぁそうそう売れるもんじゃないでしょうけど…これはアウトですわ。
全体が一様に焼けてるならいいんですが。あとは2次の属性的な意味ならw

ということで、お店の閉まらないうちに電話連絡。
交換or返金で対応して頂けることとなりました。
しかも、日焼けの無いように他店在庫ではなく問屋とメーカーに在庫を聞いてくれるとのこと。
さりげないながら、気の利いた対応に感謝です。

ということで、本日の製作中写真は1枚のみとなりまする…



変化というと、艦尾周りに手すりが付き、最後部の支柱に白塗装が入ったことくらい。
この塗装、説明書ではデカール貼り付けになっているのですが、後からデカールに穴をあけるよりは塗った方がきれいになりそうだったので、塗装を選びました。
それほどうまくもいっていませんが、まぁOKの範囲ってことで。


次回は…甲板の件が分からないので未定です。
作業が進まなかったら、交換or返金のご報告でも書こうかしら。
Posted at 2014/11/30 22:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年11月29日 イイね!

ウインカーポジションキット取付け

久々に車ネタです。

過去記事を見ると…9月末のエアクリ交換以来になる模様。
バスマークはまだ「車いじり」の段階ではないし。


さて今回は、題記の通りウインカーのポジション兼用化キットを付けてみました。
しばらく前に思いついていたことなのですが、先日のオクにてリアバンパーを落とし損ねた悔しさが
きっかけとなりました。

うちのパジェロは納車後早々にインポートフェイス化していますので、顔だけはモンテロ仕様になっています。
そこで、現地仕様ならポジションも揃えよう、というわけです。

あと…本当の理由はノーマル状態のポジションが暗いから。
レンズを透明→オレンジとしたこととLED化したことからか、もう少し光量が欲しかったのです。

仕上がりイメージはこちら。



1990年の北米版カタログより。グレードはLS。
V6のロングでメッキグリルなので、国内版のエクシード相当でしょうか。
顔のほか、リアのサイドマーカーやドアのモール、ミラー等に違いが見られます。

この記事に合わせる予定はなかったのですが、丁度よく作業中に届いたカタログです。


では取付け編へ。

まず、ユニット本体は非防水かつ本体を覆う防水は禁止とのことなので、
中を見るついでに分解して、基板用の防湿コートを塗りました。



配線の色が左右で分かれていますが、どこから見た左右なのかははっきりせずw
試しに、
運転席側:黄と白、助手席側:青と緑
にして動作確認したところ、問題なかったためそのまま取付けました。

運転席側の配線状態です。



ポジション配線から電源を取る仕組みですが、ウインカー配線への介入と一緒に、リフレクタ側(カプラの後)を加工しています。あまり綺麗にはまとまっていません…
いつもの「本体側は無加工で」の方針をとったためと、すぐに元に戻せるためです。

ようやく本体の写真が登場。



純正エアクリボックスが去ったあとのスペースに取付けました。
同じ形のものが複数の店、複数の値段で売られていますが…なぜなんだぜ。

助手席側も同様に配線し、動作確認も完了しました。
暗くなってから、改めて調光具合を確認しました。



いいんじゃないでしょうか。

下段のポジション(元から)と、同じ程度の明るさに調整しました。



最後に、上に載せたのを含めたカタログの集合。



87,88,90年の北米版カタログと、82年デビュー時の社内関係者用冊子です。

…これを見てると、モンテロのバッジやら何やらが欲しくなって困る(笑)
Posted at 2014/11/29 18:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年11月23日 イイね!

赤城建造記録 141123

毎週恒例の建造報告です。


今回は、見た目が大きく変わりました。
ようやく飛行甲板の取付けが完了しました。

やはり…甲板が載ると一気に「らしく」なりますね。
まずは全体の写真から。



…なんでここでボケるかな…
最近、携帯のAFの調子が悪い気がする。
いや、デジカメ持ってんだからそっち使えってことでしょうか。

ちょっと目線を下げて。



重量感といいますか、長さや大きさの際立つ感じに写りました。

そして…
これがやりたかった、飛行甲板裏の仰望。



艦尾側です。



これですよ、これ。
この圧倒的な精密感と本物感…
苦労した甲斐があったってもんです。
(もっと作りこめる方もおいででしょうが…私の場合はこれでご勘弁を)

最後に艦尾をのぞいてみます。



ちょっと暗いですが、艦載艇もしっかり作った(つもりです)ので、ここまで見栄えがするんですね。
面倒くさがりながらもやって良かった。
ちなみに、上の写真にある接着痕や塗装剥げは、今は修正済みです。

ところで、過去の経験から予想はしていましたが…
やはり、別々に作ったものを精度よく合わせるのは難しいことが再確認されました。
削りだし部品の嵌合とは違い、多数の部品(今回だと舷側の独立しているトラス部品)を組んだ後で、それらとぴったり合うよう、船体に取付けするのは至難の業でした。

少々力技になったり、いくつか行方不明になるトラス部品が発生したりしましたが、何とか載せることができて一安心です。


これからは甲板表面と艦橋の製作です。
資金もできましたので、無事に木製シートを買えそうです。
Posted at 2014/11/23 22:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ/RC | 趣味
2014年11月16日 イイね!

赤城建造記録 141116 他

毎週恒例、赤城建造報告です。

…と、「他」です。


今回の更新で「甲板載せましたー」と言えれば良かったのですが…
車のタイヤ交換(主に店への移動時間)や他の片づけに追われてしまい、
気力が切れそうでしたので持越しとなりました。

よって、ただ今の進捗は「飛行甲板裏の完成」です。

そう、完成したんですよ。甲板裏…長かったなぁ。
後甲板には艦尾の艦載艇その他のためにクレーンが付いているため、前・中に比べて
部品数が多いのです。

では、後甲板の写真。
艦首側から見てみます。



大きな変化では、前回塗装中でしたクレーンのレールが付きました。
その他、後ろから2番目の支柱にラッタルや踊り場(用語を把握しきれていないので、これしか表現が…)が付きました。

反対の舷を艦尾側からです。



中央付近に写るのが、クレーンの本体になります。
トロッコ…というよりはジェットコースターの車両のように、レールに掴まっています。
行先を変えるには、レールの集まる地点にあるターンテーブルまで移動します。
そのため、昔ながらの機関車車庫にある、転車台のようなレール配置になっています。

今回で甲板裏は無事完成となりました。
次回の記事では、ようやく甲板の艤装を紹介できそうです。
ちょうどよく月末も近づいてきましたので、甲板の木製シートを買うまでのタイムラグも無いかもしれません。


さて本日の「他」は、最初の方でも書いたタイヤ交換です。

今まで履いていたラジアルは納車時から付いていたものでした。
溝はまだまだありましたが、もう10年以上経過したタイヤでしたので、ホイールと共に来年は新調します。

これが今までのタイヤ。



ホワイトレターがかっこいい奴でした。
次はGoodrichかGeolandarか…やっぱり文字入りにしたい。

ホイールはこれが気に入っているので、タイヤをスタッドレスと入れ替えて冬用ホイールとしました。
夏用は、中古入手のラリーアートを塗装修理して、新品タイヤと共に来年から使う予定。

お店も交換シーズンで混んでいるとのことで、今回も台車で一時帰宅となりましたが、
前回とは違いマーチ君が当たりました。



K12の前期だと思います。
10万キロを超えたあたりのレンタカーでしたが、これがなかなか良く走る。
普段のが遅いからってのもありそうですが…軽くて機敏に走れる車ってのもいいものですね。

あと…余談ですが、ラジアルに替えた時から感じていた「直進時の左流れ」が収まりました。
やっぱりタイヤだったんだな。
Posted at 2014/11/16 22:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ/RC | 趣味
2014年11月08日 イイね!

赤城建造記録 141108

毎週恒例の赤城建造報告です。

…最近速度が落ちておりまする。


前回は、甲板裏のクレーン組立てまで完了しておりました。
今週の作業はその塗装と、船体の舷窓を墨入れしました。

まずはクレーンの塗装から。



真鍮の反射が塗装で見えなくなると、細かい部分まで見えてきてより精密さが感じられます。
まだ1度しか塗っていないので、もう1度か2度吹くと良さそうです。

次に舷窓です。
左舷側。



右舷側。



やり方としては一般的な墨入れと同じで、エナメル塗料を塗って、乾いたらエナメル用シンナーでふき取りになります。
これ、本来なら下地のアクリル塗装は問題ないはずなのですが、色によっては一緒に落とせてしまいます。
アクリルの白とか水色が弱かった記憶があります。ワーゲンオフローダーで苦労したので。

ふき取り時に引っ掛けるリスクを考えると、本当は手すりの取付け前にやるべきかもしれませんね…
まぁ特に問題は無かったのでOKです。

窓に影が付くだけでも、立体感というかなんというか、迫力が付いてきます。
この後ウェザリングまでやるかどうか、そこはまた後で考えます。


さて、今後の進行ですが…
やはり甲板は木製シートを貼った方が簡単&リアルになりますので、その方向で進めます。
が、甲板シートだけで諭吉さんが1人必要なくらいですので、来月あたりまで作業を休止するかもしれません。
いや、甲板乗せて表示灯付けてとあるので、実際には休む暇がないかもしれませんが…
Posted at 2014/11/08 23:44:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ/RC | 趣味

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation