前回から思いのほか時間が空いてしまいました。
今回は前々から考えていた、マッドガードの製作について。
…とその前に、前回の傾斜計を取付けたのでその写真。
光が青っぽいですが、緑のLEDです。
やはりオイルを抜いているからか、光が正面に回りません。
写真はルームランプを点けて撮ったので、そうは見えないんですが…
さて、本題のマッドガードですが、製作途中の写真は省略…ほぼ撮ってないので。
他の方々の作例を参考にしつつ、型紙を作ってEVAシートに写して切出ししました。
直線部はロータリカッターで切り、曲線部は多角形に切ってから普通のカッターで削り込んで…
というのがやりやすいようです。
使ったのはEVAシートの厚さ3mm、取付け部分は純正マッドガードから写し取り、幅はJAOSの
補修用プレートに合わせました。
外側の形状は、雰囲気を見つつ適当に。
また、下部にJAOSの補修用プレートを取付けますが、これに合わせた穴あけもしました。
軟質のシートなのでポンチを使いましたが、ドリルよりも合っているようです。
ドリルだと、どうしても毛羽立ってしまいます。
といいましても、文字だけだと分かりにくいですね…
ではまずは純正の写真。
左:フロント、右:リアです。
そしていきなり取付け完了の写真ですが…
王道(?)の選択、赤地に白文字。
フロントはRALLIART、リアはそれとパジェロのシンボルマークを入れてみました。
こちらもカッティングシートを使って自作です。
幅が大分大きくなったので、純正より少しだけ外に出して付けています。
明確な目安はどうも無いようなので、フェンダーより出ないところで決めました。
そして巻き込み防止のワイヤ。
こちらも自作。
切り売りのワイヤを、圧着端子(のビス穴部分を切ったやつ)で固定しています。
マフラーカッター取付けの時にも使った方法です。
また、タイヤ止めへの引っかかり対策としてスプリングを使いましたが、少々細くて心配なので、
伸びきりあたりの長さのワイヤを並列にしました。
これで、万一スプリングとの連結が外れても、ワイヤまでは外れなくて済むはず。
ところで、洗車すると雨が降るってのは…今回も外れませんでした。
梅雨前ってのもあると思いますが、なにも翌日に降らなくたって…しかも予報には無かったような。
Posted at 2015/06/14 19:08:01 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ