• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

夏休みの工作(笑) ~バンドソーとプレスベンダでSUS金具製作~ 金具編

続きまして、「金具編」です。

こちらはゲタとは違い、曲げ回数が多く長穴加工もありますので、より緊張しつつの作業となりました。失敗したらショックですしね…

こちらはゲタよりも段階を踏んだ写真があります。
カットと長穴加工が済んだ状態がこちらです。



フライスごっこについては以前書いた通りで、思いのほかさくっと出来てしまいました。
当然、腕も無ければ機材はナンチャッテですので、見た目からしてあまり綺麗ではありませんが…

ここから曲げ加工になりますが、少々工夫した点があります。
元にした金具の雨樋の裏側へ引っかかる部分ですが、2mm幅程度のカエシが付いていました。これも再現するわけですが、ベンダのメス型は折り線の両側に7mm以上無いといけませんでした。
そのため、上の写真で斜線に罫書いた部分は、曲げのあとでカットする事としました。
果たしてうまく行くやら。



はい。何とかできました。
後は2回の曲げを行えば大方完成となります。

その後面取りまで済ませますと、



やりました。半年かけてできました。



2mm幅のカエシです。ほぼ元の金具と同様になりました。
その元の金具と並べてみますと、




20mmかさ上げした仕様となっています。
斜線の角度は一緒なので、底辺は長くなっています。
車体側への引っかかり部分が長くなるので、問題ない(むしろ良い?)と思います。

さて、いよいよ載せてみます。ゲタとの寸法が合っていれば良いのですが…




…こちらもセーフ。
安心の瞬間です。少々雨樋への引っかかり部が外に広がっていますが、しっかり引っかかっているので問題なさそうです。曲げてしまうと寸足らずになりそうですので、このままにします。

あとはデフレクタ本体の表面仕上げと塗装ですが…これはプロにお任せします。
大きさ的に自宅では困難なので…困難じゃなかったらやるの?と言われれば…うーん…やろうと思えば。

金具類の製作はなんとか無事に済んだので、寒くなる前に塗装まで上がればいいな、と思います。
問題は予算だ…毎度の事ながら。
Posted at 2016/08/14 22:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

夏休みの工作(笑) ~バンドソーとプレスベンダでSUS金具製作~ ゲタ編

やってまいりました連休。
半年前からこの時を待っていた…ゲタと金具を作るために(笑)

さて、これを書いている時点で実は作業が終わっていたりするのですが、せっかくなので「ゲタ編」と「金具編」に分けたいと思います。長くなりそうですし…

長期計画だったので、最初の頃の事でも触れましょうか。

えーと、純正OPのデフレクタを買ったはいいものの、それはショート用でした。ショートとロング(ミッドルーフ)では雨樋からルーフまでの高さが違うので、金具の寸法が合わなかったのです。同時に、かさ上げのためのゲタも必要と判りました。
当時のOPカタログより写真を引用しますと、




ミッドルーフ用はバックドア上の雨樋が見えている分、写真左のショート用よりかさ上げされているのが判ります。
…ので、これを作ろうと決心し(てしまい)ました。

設備投資は前の記事の通り、バンドソーwithバイメタルブレードと10tポンプジャッキ式プレスベンダです。
当初の計画に基づき、長穴はボール盤でのフライスごっこで何とかします。

前回の記事で既にカットは済んでいたのですが、罫書き状態のSUS板の写真を載せておきます。うっすらと罫書きが見えると思います。
出来るだけ既存のカット辺を使いつつ、端材も使えそうな配置を心がけました…貧乏性ですねぇ。




これの左寄りの方を使って、まずはゲタを作ります。
…カット直後~穴あけ・曲げの写真は撮り忘れましたので、いきなり完成写真です。




特に難しいところも無く、無事出来ました。
表面に保護シートの無いタイプでしたので、最後の面取りまでは養生テープを貼って作業しました。

とりあえずはゲタが出来ましたので、寸法が正しいかどうか、実際にルーフに乗せてみました。




…セーフ。
少々内向き(ポジキャンというか)なので、これは修正しますが、概ねOKです。
実際に乗せる時には、ボディと接する部分にゴムシートを貼ります。


ところで、この工作の練習として扇風機のステーを作っていましたが、そちらは先に完成していましたので、配線して取付けしてみました。




回ってます。
スイッチステー兼支えの足として、新たにSUS板を切ってビス止めしました。ダッシュボードだけに負荷をかけるのも心配ですので…
スイッチはレトロなプッシュプルタイプを選んでみました。


次回は「金具編」です。

Posted at 2016/08/14 21:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation