• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

修理のついでに。北米仕様フェンダーモール取り付け他、細々と作業

約5か月振りとなりますエクリプスクロスの更新。
久々に姿の変わる内容となりました。
2期(後期)型用北米純正フェンダーモールへの交換となりますが、運良く…と言うより怪我の功名?な感じ。

先日、家族から携帯にメッセージがあり、見てみると「車擦った」旨の内容。
写真を送ってもらえば、左フロントフェンダーのモールをザリッと…



これは改めて撮ったもの。
本人は意気消沈。まぁそうでしょう…
単なる自損で済んだのが幸運です。

惜しくも若干バンパまで行っていましたが、大部分の傷は未塗装モール部。
それはちょうど北米仕様に変えようと思っていたところ。
しかし他に予算を割いてしまい、今までやらずに延びていた件でした。

もしかして自分、この事を感じ取っていたのでは?
とかスピリチュアルな方面は置いておくとして、まずは早速タッチアップ。



モールもケバ立ちを取ってコーティング剤で胡麻化して、パッと見は目立たなくなりました。

続いて、1年前にもらっていた見積もりを元にシグマスピードさんへ連絡。
すると在庫ありとの事で、1週間かからずにゲット。
納期1か月ってあったし、てっきりそうなんだと思っていましたが…これはラッキー。
しかも、10月1日の部品価格改定前に滑り込みできました。



こちら。
巨大な段ボールで到着。



中身はモールとサイドリフレクタ。
と…何だろう。



仮組み。
「何だろう」はリア側下端のカバーでした。
…これ、国内仕様は一体成型なんですけど…何故分けたし。



という事でやってきた週末。
まずは外しから…と思いきや、いきなりワッシャがスプラッシュガードにめり込んでる。
擦った時にこうなったのでしょうか。ドライバでコジて事無き。



こんなに土が溜まってました。



納車時(試乗車時代)からエクステンションが付いているので、先に外して洗いました。
あれこれしてる間に乾いておくれ。



外れました。
白ボケはさておき、違いはシンプルにリフレクタの有無です。



何故分けたし(2回目)。
裏手のクリップ取り付け部が立ち上がった形なので、その成型をモール一体とするか、ステーを溶着するかで分けたようです。
開発時期の僅かな違いとかでしょうか…



モールの居なくなった貴重な姿。
軽く掃除していざ取り付け。



…の前に、リフレクタの裏にどう見てもビス穴があったので、急遽手持ちのタッピングを打ちました。
5×12でサイズはOK、欲を言えばSUSか黒染めが良いのでしょうけれど…



ここで疑問発生。
バンパの穴にクリップが入っていかない。
見るとビス(写真では一旦外してます)とリフレクタ上下のボスが当たってます。
このボス、やたら長いって事は…



焼き潰しせよと申すか。
コテライザーが久々にコテとして活躍しました。



で、ビスも当たるためバンパに開口。
ドリルを取りに戻るのが面倒なので、こちらも溶かして開けました。

それにしても、爪+ビス+焼き潰しとは、随分と入念に固定する構造です。
もしかしてビスは要らなかったり…?



無事はまりました。
後期用ながら違和感無しですね。
前期北米仕様は、本当ならヘッドライト側面のリフレクタがアンバーになります。

うちの個体はリアガーニッシュもイタズラの修理で変えていて、色違いで後期風仕上げにしています。
なのでそちらも含めれば…存在しない「北米向け中期型」はこんな感じかな? という仕上がりです。
段々とさり気ない弄りが存在感を出してきました。



右は駐車場の向き的に日が当たるので、左より白化が進んでます。
同様の手順で交換して完了です。
こっちはこっちで、バンパ付近のボルト止め用タブを千切ってしまっていたので、その補修にもなりました。


ここからは先週の内容ですが、せっかくなのでご紹介。
ワイパーカウルの白化が酷かったので、いつかやろうと思っていたスーパーハードを施工しました。



ビフォー。
もう2回も炙っていて、そのムラも相まって見れたもんじゃない。



このまま塗っても変わらないので、3度目の炙り決行。
向かって奥が炙った後。



それからスーパーハードを塗って、5分ほど置いてから乾拭きして終わり。
久々だし下地もイマイチだしで仕上がりはそこそこ…
最初に乾拭きしたタオルは繊維出まくりでやり直したし。
とはいえ真っ白けよりは格段に良い。

塗り方のコツもある訳ですが、施工にあたって一番のハードルは「塗った後は一週間濡らさない」という条件。
実は24時間くらいで大体問題ないくらいには固まるものの、説明通りだと一週間は乾燥させないといけません。
なのでスコールの多かった今年は天気が読めず、尚の事やれずにおりました。



そしてこれ。
ふと気づけば、運転席スカッフプレートの縁ゴムがテロンと。



接着。
これをやるにも天気が悪いと無理なので、延び延びになっていました。

更なるついでに窓の水垢落としと撥水コートもして、久々に車を弄ったなぁと実感したのでした。
…サバーバンの出来上がりが楽しみで仕方ない。
Posted at 2024/10/06 22:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(エクリプスクロス) | クルマ

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation