• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

人として、ねぇ~?

人として、ねぇ~?何とか助けたいという想いと、何とか叩きたいという想いが今朝のニュースにありました。

社会も進化し、人の心の受け止め方も変化していますが、法律より人として、もっと進めてほしい反面、、そろそろ絵や写真だからと顔を叩く行為は、辞めてほしいな。

お祭りは楽しめばいいと思いますが主張の手段が・・・・?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141104-00000136-mai-soci

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141104-00000001-jct-soci
Posted at 2014/11/05 08:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年11月04日 イイね!

ガソリンタンクに別の車の部品が刺さり炎上か?

ガソリンタンクに別の車の部品が刺さり炎上か? 悲惨で悲しい事故が発生しました。

 ただただご冥福をお祈りするしかありません。













 東北道や沿岸周辺の幹線は、震災復興の貨物車が相当数走っています。
がれきを積載したトラックは、だいぶ少なくなりましたが、それでも一般の貨物で幌もネットもロープもかけないで、ごみをまき散らして走行する車を多々見受けます。
その小さな不注意がこんな惨事を招いてしまったのです。

より前方を警戒、落下物に注意を払ってください。そして雪にも。

東北は、まだまだ復興の最中です。

Posted at 2014/11/04 05:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年11月03日 イイね!

弱い力でも、知恵と工夫で元気が生まれるかも?

弱い力でも、知恵と工夫で元気が生まれるかも?言われた疑問・・・その1
 「アイドリングでは、スロットルがほとんど閉じた状態で、しかも、吸気バルブとの間は、常時負圧のため空気量を増やすことができない。だからあり得ない」とのこと。

 言葉に、何度も負圧だからと出てくるから、負圧をどんな状態をとらえているのかを推測すると、どうも真空引きをし、栓をしたガラス瓶のようなもので、他から空気が入らないということなんだろう。
 ならば、スロットルが閉じた状態というならアイドリングもできないと思うのが普通なんだが・・・。

 さて、わずかだかどうかは別にしても、アイドリング状態なら負圧だろうが空気が入っている状態と考えれば、大気から空気を引く力を持っているわけで、吸気ダクトが長いために、十分に空気が入らず、負圧の状態が続いているくと考えれば、他から吸気すればいいだけなのだが、+Npf!を見せ、「ストロー効果と慣性の法則に従い、エアクリーナから入れる」と説明すると、コーディネーターという方が「車のエンジンでは、スロットルの前の構造は関係ないから、そんなのあり得ない」の一言でした。

 このことから逆説的に考えれば、+Npf!は、原理のもとに作動しているとも言えます。現に効果の感触を得ながら走っていますから、これが証明かもしれません。

+Npf!の原理-1

+Npf!の原理-2


言われた疑問・・・その2
 「効果を確認する方法として、バキュームの値を見れば、空気量が増えているか分かる。」とのことで、ライフのエンジンを見ながらアナログのバキューム計を手にするも、取り付ける気配なし。

 バキュームの値は瞬間的な値で、圧力の変化の確認程度だそうで、それなら負圧で空気量もわからないのでは?と思ったのだが、言うのを止めました。O2センサーが検知、ECUが計算して燃料を調整、判断しているとのことですがその通りでしょう。

 この機関には、シャーシダイナモ計測装置は無いが、そんな方法もあるとのアドバイスもいただきました。ただ、スロットル全開での試験とのことですから目的から外れますので無理な気がします。


 ここでのやり取りで、何らかの数値化した証明を得るのは、難しいというよりか無理との感想を得ました。むしろ、完成車を楽しむみんカラの仲間がレースなどでの趣味の分野で集めた情報と、それに関わる街の整備工場が蓄積されたノウハウこそが、情報の宝で国民のお宝だと感じました。

国や県の自動車産業振興で自動車メーカーさながらの試験装置まで導入した立派な機関があり、車に対する行政の取り組みが盛んなようですが、ユーザーから見て、税金やその優遇などの行政の立場で数値根拠も必要なんでしょうが、それ以外は、「国民のお宝」とは程遠く、それにしては立派な建物施設でもったいない気がしました。(おわり)

Posted at 2014/11/03 06:14:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | +Npf! | 日記
2014年11月01日 イイね!

これを飲むのに、理屈や理論が必要かな?

これを飲むのに、理屈や理論が必要かな? +Npf!をある公的機関に持ち込んで説明しようとしたら、シェイクの飲み方の理論を聞かれた様な妙な感覚を受けました。ところ変われば、これを飲むのに理屈を求められるんですね。いやぁ、世界観が違いますね。ちなみに、インスタントコーヒーが出されましたが・・・・。



 まぁ、+Npf!の作動の理屈も、これをストローで飲むための理屈となんら変わんないんですけどもね。




 経験ありませんか?
 細いストローで吸うと、かなり頑張っても少しずつだから飲んだ気がしない。しかも、頭がくらくらする。やや太いストローなら頑張らなくても、最初の吸い込みだけで次々に登ってきますからちょうどいい。口を離すと、ストローの先からあふれてきますよね。もっと太いストローなら?なんて、大体想像がつきますから、やりませんよね。理論を求める人は、そこまで要求します。

 +Npf!の穴を大きくしたらどうなりますかだって。

 この説明をすると、あり得ないとする2人の頭を説得するのに大変な労力が必要と判断して現物を見てもらい、試乗させ、向こうから次の予定がありますからと言われたんで、止めましたが、こんな感じでした。

 時計をみたら約10時から始まって11時30分手前、こちらも素人ですから説明下手ですが、理解をしようともしないで終わりにしようとするこの無神経さに、やっぱりなという感じしか残りませんでした。
 私が逆の立場なら、まず共通点を見つける努力をして、そこからスタートしますがね。しかも、見たいとの要望で持ち込んだのにこの対応、県民だからと頭を下げていればいいってもんでもない気がしますけど・・・?

 やっぱり、頭のいいお偉い人は、違うようです。

 別件ですが、特許庁の審査官からも書面で、自然現象としてあり得ないという答えが返ってきました。いみじくも、同じ日に同じ場所で主管が違いますが、弁理士さんとの相談会があり、その文章を見ながら、おかしいと苦笑いしていました。結果して、同じ答えが返ってきましたが、納得させる理論がもっと必要なようです。

まだまだ挑戦し続けます。理屈が無くても+Npf!は、しっかり働いていますから。



Posted at 2014/11/01 06:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | +Npf! | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112 13 1415
161718 19202122
2324 2526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation