21日 日曜日 八幡平で行われた岩手モーターサイクルフェスタに行って参りました。
そういったイベントに全く疎い私でしたが
木曜夜 みんとものエブ@ワークスRさんからお誘いをいただき 紆余曲折を経て どうにか行ける事に。
石鳥谷の道の駅に 8時に(ちょっと遅刻した_| ̄|○すみません)集合し そこから 会場である 岩手山焼走り国際交流村へ!
会場に行く途中は やはりそれらしいバイクや車を沢山見かけます。
9時半前には現地に到着しましたが、まぁ岩手であれだけの台数バイクが集まるんだとビックリする程 バイクバイクバイクでした。
午後の予報を見て車で来た我々は この光景を見て 自分らもバイクで来たかったとつくづく>_<思いました。
早速会場へ行って見ると 向かって左側には
ドカティ KTM その奥にBMWの展示。
中央付近にはハーレー
右側にはヤマハとカワサキ、更に奥にはトライアンフ といった具合に展示があり、流石にちょっと いきなり外車勢に行くには気が引けて とりあえずヤマハとカワサキの展示コーナーへ。
で、車両を目の前につぶさに眺めていた訳ですが だんだんに こんなイベントそうそう無い、楽しんで体感しなきゃ意味がない!という思いが膨らみ、とりあえず
跨がれるやつは全部跨って車両を起こす事に( ゚д゚)
気になった数台をピックアップさせて頂くと
まずはMT07…
これは軽い!非常に軽く起きる。タンクの絞込みがかなり深く取ってあり 身長176センチの私は脚がベッタリ着く! これは非常に乗りやすそうです!
女性で大型欲しい方、通勤で毎日乗りたいなんかには最高かも!
次、MT09トレーサー
コレも案外と軽い感覚! 07程軽くないし足付き性も異なるけど このサイズにしてこんな風にあっさり乗れるもんなのかと。
これはオフ車のように立った姿勢で乗車しながらもしっかり風を防ぐバイザーと カウルのサイドへの張り出しで、長距離がかなり快適そう!
しかも チェンジペダルとレバーのかっちり感がとてもいい!
そしてZRX1200ダエグ
こいつは…
思っていたより全体がコンパクトにまとまっていて サイズが絶妙にいい。
レバー、ペダル類のかっちり感も良いし ラジエターシュラウドとヘッドカバーの結晶塗装 フレームのフレーク入り塗装もプレミアム感あるし ダエグかっこいい!
スイングアームも何気に凝った形状だし、フレームの太さからも、走りを強く意識してんだなと感じました。足付きもOKでした。
外車では、S1000R
このバイクはSSのS1000RRを基本にネイキッド化したマシンという事ですが、 跨ってみただけだと意外に取っつきやすい姿勢と車格で ちょっとビックリ。ローシートになっているのか!?
ストリート向けにホイールベースを変更したり、エンジンもバルブやカム等 かなりの部分作り変えてあるそうで、一般の人にはRRよりこちらが良さそう!
とは言え169万円はf^_^;
と言った具合に気になった車両にはひたすら跨っては起こし ペダルやレバーを操作したり、前後に揺すって足の縮み方を確かめたりと 何だかこれだけでも非常に楽しめちゃいました。
一緒に行ったワークスさんそっちのけでひたすらにまたがりまくりで ちょっと申し訳なかったですヽ(;▽;)ノ
で、
最初はかなり待つだろうからいいか と迷っていたバイクの試乗ですが 聞くと午後からの枠なら20分待ち位で乗れるとのことで、折角なので3台フルに乗る事としました!
お昼時間となり 駐車場で皆さんの愛車チェックをしていると…
故郷の宮古からマリオが来てくれており、大注目でした。マンマミーヤ( ゚д゚)
試乗の一発目は ずっと乗りたかったヤマハWR250x!
オフロードのR1を目指して作られたマシンと言う事で 非常に興味津々だった訳ですが
、まず跨ると単発ながらベタ足とはいかないポジションにびっくり。これぞモタード!
走り出すと まず蹴り出しがすげー( ゚д゚)
その癖高回転も垂れずに回る回る!
ちょっとアクセルのオンオフによるギクシャクは強いけれど、多少挙動が乱れた所で足の動きが良く ショックを殺してくれる(*_*)
前後ともストロークが素直で、 例えが難しいけれど なんと言うか経験が無くともウィリーできそう!?どんな事をしてもマシンが許容してくれそうな感覚に70万超えを何と無く理解できました。 いやー これは最後に乗るんでした>_<
次に 注目の新型 ヤマハYZF-R25!
こいつは跨ると 案外幅はあるものの、足付きは非常に良好^ ^ ハンドル位置も高く 兎に角優しい。
走り出しても WRのようなアクセル操作によるショックは無く 低速もまた優しい^ ^
回していくと また滑らか! 180度クランクパラというやつは初めてだった訳ですが、vツインとはかなりパワーフィールが違いました。
中域でトルクが早めに立ち上がるvツインに対して あくまで高回転でパワーを絞り出す180度パラツインといった感じで これは個人的には気持ちいい!
幅のある車体も相まって ツアラーとしてもいいなと感じました。このR25は今日乗った中では最も穏やかな一台でした。
最後は 250の伏兵と言われるカワサキ ニンジャSL!
結論から言うと 今の私にはこいつが一番しっくり来ました。 高いヒップポイントと薄いシートには少し戸惑いましたが 乗り出すとこれが不思議と乗りやすい!
アクセルオンオフによるショックはWR程強くなく、しかしR25よりは低速からパンチがありパワー感が丁度いい^ ^
単気筒故細い車体は スパーダと似て車体を挟み込みやすく、また垂れたセパハンもスパーダのセパハン当時と被る前傾具合で、初乗りと思えないほど自由に乗れました!
こうして気になった三台を一気に乗った訳ですが、総じて思ったのは三台とも性格は異なりつつも 乗りやすさをかなり出してるなと。そして 自分の乗っているバイクもまた250であり 現代のマシンに対してどんな位置付けにあるのか確かめられて とてもいい経験になったなと思いました。
跨ったり 乗ったりと自分で体感して楽しめる こんなイベントがあった事は知らず、誘ってくださったエブ@ワークスさんには感謝感謝、そして、試乗車展示車をかき集めイベントを支えてくださった関係者の方々には この場を借りて 本当にお疲れ様でしたと言いたいです。
ちなみに
今回雨を警戒して 泣く泣く車で行った我々でしたが、イベント中はさっと降った物の基本天気は持ち くそぅくそぅと4号を南下。すると紫波にて凄まじい雨にぶつかり
ほっと胸をなでおろし? 朝集合した道の駅にて解散となりました。
見るだけでなく 乗って体感できるこのイベント! 来年はもんぺち@FD2 も誘って三人で!またこの地を訪れたいたいと思いました!