• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2022年02月02日 イイね!

今後のプランと悪魔の儀式

・手っとり早くLinkでコントロールする。
セット出せればフィーリング凄く変わるでしょ。
一番安いのに配線新しくして終了。

・これ悪魔。Link使ってボア大きい各気筒にツインインジェクターを
使って5バルブの真ん中の壁にダイレクトに燃料を当てる。
メーカー試してそう、取り分なかったから不採用(笑)
細かい霧状のインジェクターで吸い込ませるイメージでいけんかな?
AE86のチューナーはこういう考えでキャブだとう思うんだけど
間違ってるかな~試さないとわからんね。

・すげー単純、エキマニo2センサー位置も含めて変える。
バックステップ造る、マフラーは2本出しでいいんじゃない?
とにかく音をある程度抑えて(けっこう純正でも音量ある)
ステップの位置が足に当たるのでも後ろで気持ち高さあげたいが
マフラーステーも兼ねてるので大仕事になるかな~

・ショックは某ショップでOHと調整機能してもらえばOK。

まぁ、プラモデル感覚なので地道にコツコツ。
でもツインインジェクターやってみたいなぁ~
Posted at 2022/02/02 07:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年02月02日 イイね!

罠がたくさんあるよ



まずこれ。6穴と5穴があります。
ブレーキのインナ-ディスクを留めてるボルトの数。
PCDはそれほど変わらない感じするけど駄目。
新しい車種は5穴でありそうな感じ、いつからかは不明。

TDM900は6穴なので古い部類に入るのかな~
XJR1300も6穴なので、強度的、軽さと5穴が良かったのかも。
実際にこのホイール重いか?と言われるとめちゃ軽いです、
純正でJWL規格でこの軽さはすごいと言わざるを得ない。
まぐホイール要らなくね?
良さはあるんですす、デモ基本はレギュレーション対策だと思うし
そう簡単に割れたりしないけど管理が大変そう。



とりあえずのドボン!
熱湯に軽く中性洗剤を入れて温まったらゴシゴシ。
本当はブラスト掛けたいけど(笑)、町のバイク屋さんに
失礼のないように持って汚れないように下地造り。

元々『それはできないな~』を口八丁でなんとか交渉したので
(純正部品もそれなり頼んでいるけど)
もうすぐ部品来てタイヤとホイール持って行ってサクサクと終わり。

怖いのは異常な状況で歩いてる僕がいるのに誰も見ないこと。
一人くらいかな、『おおぅぅ!』ってリアクションしたの(;'∀')
周りに関心ないんですね、信号待ちとかでも歩行者もアブナイけど
車も危なくて跳ねられそうになってっるし(どっちも悪い)
タイヤはペッタンコ、空気圧って何?みたいなスタットレス。

あれ高速とかでバーストするんじゃないかな…怖すぎ。

周り見えてないのが本当に怖い体験をしました。
少しズレるけどワイヤレスイヤフォン、アブナイと思う。
周り見えてない奴ばっかりだもん、



今回足りなかったというより【罠】な部品。
TDM900ABSだなんてこれっぽっちも考えなくてワナにハマりました。
ノーマルホイールの中に回転を取る凸凹(正式名しらね)があり
そこにフロントフォークにセンサーが刺さってて回転を読む。

凄くレトロなシステム、これ働いたらジャックナイフになりそ(;^_^A
基本的な方式だと思うけど、今は制御が良くなってるのでめちゃ違う。
車なら全部のハブに内蔵されてて各回転数を読み取り制御でしょう。
トラクションコントロールもそんな感じ。

バイクだと+してジャイロセンサーとレギュレーション関係ないバイクは
3次元なんちゃらセンサーと付いてるんじゃないかな~

んで私のTDMちゃんはごっそりそこを外して交換するホイールの
進行方向左側のカラー(ダストシールも頼んだ)を入れる。
そうするとシャフトの径は同じなのですんなり入ります。
(自己責任)
ディスク流用するホイールに…と思ったら左側が外れん。
1日3回ラスペネ攻撃して何とかうまくいくかどうか。
これ凄いオーバートルクと錆とプレコートボルトの合わせ技かな?

今回新品を発注した同じボルトはプレココートじゃなかったので
コストダウンなのか、大丈夫なのか、ボルト屋のコストカット?
勝手にネジロック塗ってね的な感じなのでしょうか。
とりあえず問題はなし、塗って規定トルクで締めるだけだし。

シャフトに関してはオメガのグリスがあるのでそれ使おうかと。
低圧高圧極圧に耐水に~なんだっけ?数ある中でも丁度よいやつ。

ホイールの17インチ化でものセット出しも楽しみだけど
新品タイヤが凄く楽しみ。

早く作業終わらそうってのは無くはないけど
別にすぐ乗る訳でもなく焦ってもね。

チーフの休みや空き時間に合わせて作業する感じです。
フロントはABSのセンサーが気になるけど括り付ける?
車速を取ってるという噂あるけど、スプロケットのところに
配線あるので、そっちとエンジン回転数って話もある。

この人の作業大丈夫?な人のブログや記事が多いので手探りですね。
なぜかABS仕様のこういうパーツリリスト探しても出てこないし
んー悩みどころですね。

リヤはタイヤ交換と各部清掃とチェーン清掃注油なので楽勝。

ということで800円の部品で作業中断というお知らせでした(笑)
Posted at 2022/02/02 07:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年01月28日 イイね!

ん~純正部品でもなかなか難しい

デュアルパーパスは良いんだけど、前輪が18インチで
まだタイヤがそのままもあるけど曲がらん。
自分やチーフメカ兼テストライダー兼巻き込まれた人(笑)も
過激なもばかり乗ってきてるのでちょっとね~な感じ。

カタログのキャスター数値はそんなに悪くないけど
18インチが邪魔する、高速とかでは楽だと思うが…

基本が街乗りから下道ツーリングやワインディングなのと
かっこ悪いので17インチへ変更することに。
あとまじめな話としてタイヤの選択肢がほとんど無い。
今はリアもすごく太いのが多くてなかなかないのに
フロントは違う銘柄になってしまうのは痛い。

さっそく色々とチェックしてみると、17インチ化で考えると
リアタイヤが細め?(160あるんだが)だけど大丈夫。

フロントタイヤはゲット、R1の初期辺りのがポンつけで
ド中古なので近所のバイク屋さんでベアリングを打ち換え。
振れもみてもらわないとね。
あとはブレーキディスクを留めてるボルトは新品にして
(重要なところなのに再使用する人が信じられん、幾らもしないじゃん)

問題、ホイールの品番は大丈夫だけど車検証の番号わからんのと
タイヤ持ち込みで取り付けしてくれるかどうか。
ベアリング打ち換えはやってくれると思うので交渉してみる。

リヤはタイヤ交換どうにかする、終わり。
ただ今ってガススタがどんどん無くなって近くになかったりする。
一応社会インフラなんだけどなぁ。
空気入れたいだけなんだけど、いちいち車出して
すげー手間が多いんですよね。
外してタイヤ交換して、その間に裏側から各部清掃して
チェーンも再度確認に注油してOK。

経年劣化で散々働かされたブレーキマスターとクラッチレバー交換。

と中々お金はかかるけど仕方ない部分ですね。
ある意味、魔改造してるわけで。
17インチにしたらキャスター立てられるので
普通に求めてる感じにはなるのかな~

さて仕入れ。
当初はオールマイティなタイヤを某通販でカートに入れてたんだけど
気づいたらオールマイティよりもグリップ寄りになってた(;・∀・)
ん?なぜ?????
あとは細々したもの、タイやレバーやワックス、チェーンルブ
パーツクリーナー多め。
+某メーカーとニッシンがコラボしたラジアルマスター発見して
それをどうしようか、被害者の会代表に相談しておく。

やりだすとキリがないのである程度で。
予算も超潤沢ではないので、お金使うところに使うって感じですね。

そうそう、ドン突きといわれる現象はアクセル開度が少ないと
ツーリングするためのエンジンだろ?( ̄ー ̄)
じゃないんですよ、2000回転から上、アクセル結構開けるが
ヤマハの求めてるものじゃないかと、スポーティというか
スポーツエンジンですね、額面では馬力少ないけど。
あと2速のエンブレが結構強いので注意かな。

インジェクター噴射を頭悪いECUがなんか迷ってる感じするので
アクセルワークもドンと開けて力あるところ使うか
じわじわと探って開けていく感じ。
8000回転リミットだけど標記の9000回転使えるんじゃない?
デュアルパーパスに積むには何か変(笑)
逆に言うとアクセルワーク下手くそには…ね。

高速はすごい楽だと思う。18インチなら横風注意してれば
どこまでも行けるんじゃない?タンク容量あるし。
今履いてる間に合わせについてきたタイヤが凄くて
グーンって曲がると流れてドリフト状態に(笑)
ぬるぬる~って滑るのでほんと交換です。

17インチは普通のスポーツバイク的なキャスターにはなるけど
そこはサスやタイヤと合わせこめばOK。
直進安定性が凄い犠牲になるとは思えないし。
アクセル開けていけば駆動で安定するので、アクセル開けないで
だらだらして何かあった時に何もしないと危ない。
どんな乗り物でも一緒ですね。

サスの形式変更するほどしなくてもよさそうだし
オイル交換で化けるんじゃないかな~
リヤはピギーバックで伸び縮みにプリロードと豪華。
もし物足りなければOHがてら某ショップに頼めばよい。

楽しみだけど、けっこうな額ぶっとぶので泣きそうだけど…
あとは最初に乗るのはテストライダーの特権ですね。

さて、文字打つのにパソコン新しいのもあるけど
漢字予測がクソすぎません?もう面倒くさい。
Posted at 2022/01/28 08:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年01月21日 イイね!

ネットでの先人の言い分

ぶっちゃいけ言うと、リッターSS乗れば?です。
5バルブ並列2気筒900ccに求めてるものが違うし
リミット8000まで回したら十分速いんですけど?

回せない奴らがギャーギャー言ってる感じ。
だって街中でなんとなく3速入って速度みたら80kmは出てる。
どこが力ないんすかね?90psくらいでトルクは900ccなんだからさ
それ以上欲しければ最新のリッターSSの200ps乗れば?です。

GTRの500㎰に似てて「遅いよ!」って言うけど戦闘力あるよ?
普通に快適に乗れて戦闘になったら結構戦えるけどなー
そんな感じに似てる。

もともとはパリダカのワークスマシンを落とし込んだんだから
遅いわけないんですよ、ガソリンの質が良い国だったら。
圧縮10ちょいは発売した時期の関係もあるけど
11以上あったらパンチありすぎてアブナイ。
車両のコンセプトからは大きく外れそう、ヤマハのエンジンだし(笑)

低回転からのドン突きというよりは空気量を決めるフラップを
動かしてるシステムの気の迷いって感じが正解かなと。
ドッカンターボ見たいになる時があって、フラップ全開になって
いきなりデカい92Φのピストンが空気数からドン!と加速(-_-;)
ドン突きじゃないのよ、制御の問題。表現方法がチープ。

一番の方法は配線抜いて電気的に殺す+負圧配管等々無くすですね。
(ブローバイとか心配な気がするので)

あとはデュアルパーパスモデルなので前輪が18インチ。
これが気の迷いでアクセルと気持ちが連動しないと
余計に曲がらなくなってデンジャラス。
この手のモデルでは一番軽いはずだけど、体持ってかれそうになるし
人によっては大丈夫だったけど怖いと感じるかも。
これは17インチ流用して解決させます。

今日ワークマンでバイク用に安全靴買って(スニーカーみたい!)
具合いいな~って交差点で曲がんね!ってなった僕です。
体入れてもいいしステップ少し踏み込めばいいけど
路面冷たいし横風凄いしで無理したら駄目ですね。

早急にやらないといけないこと
1. 17インチ化と今どきのツーリングタイヤってすごいので入れる。
1.5 可変吸気フラップ殺し。
2. せっかく減衰調整できるのでソレ。
3. ハンドル高くオフセットしてあるので、通常の高さに戻す?。
4. とにかくテストライダー兼チーフメカニックと僕で試走。
   お互いに使う領域が違うので合わせると良いとこでる。

とりあえずは高速ではなく下道で色々なシチュエーションで走らす。
ただ高速使っても面白みないので下道かなと。
問題は冷えてるので雪とか怖いですねぇ…

きむ兄と一緒にギャランのサージタンク交換したときを
なんとなく思い出してしまうので…凍死するかと…

けっこうスポーティでやろうと思えば速いし
とことこ走ってもなんとなく良い感じです。







デポに届いた連絡きたので引き取りに行って帰ってきたんだけど
皆さん怪訝そうな顔してたのはナンバー付けてなかったから(笑)
しかも家に忘れてきてて気づかずですよ、ヤバイ!
ということでナンバーもちゃんと付けたし大丈夫です‼
Posted at 2022/01/21 12:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月19日 イイね!

もう着くかな?

R32であった盗難や駐車場大家のご乱心など
めちゃくちゃ嫌気がさして参った。

ということでバイクへ目線をチェンジしてTDM君を入手。
なのですが~九州のTDM狂いの町の自動車屋さんオジサンから
購入したので、各地デポを経由して明日には一報あるみたい。
(というよりも今日着で届いてると思うけどね)

どんなバイクかというと元の元はパリダカの2気筒レーサーで
それを市販車へ落とし込んだのがTDM。

オフ車スタイルのオンロードで前のタイヤが18インチ。
これ気に入らんので17インチにします、もう確立されてる技で
もう一つは初期?まぁ古いのでインジェクションのドン突き。

これも気に入らんので配線を一本引っこ抜く技があるので
それをすると要らんことする可変吸気フラップを殺せます。

そんなもん?じゃなくて、YZF-R1のスイングアームをゲットして
とりあえずピボット間の幅や両方のスイングアームの幅の違い。
根本的にリアサスのリンクが付くのかどうか(笑)
無理だろうな~まぁ、実験ですから。

都合よいのはこの時期はアップマフラーが流行ってたのかな?
補強の一体成型のスタビが下側なので上に当たらない。
リアサスリンクの問題は付きまとうけど、マフラーも避けられる。

あとは鋳造部品を組み合わせてるんだけど、すげー軽い。
2.3㎏に感じる(オーバー)、コンコンすると中は空洞で
多分リブが入ってたりするんだろうけど凄い。
TDM君の2倍の馬力のバイクのアームなので必要十分。

海外ではよく知られてる、警察でも採用してるバイクだけど
逆輸入なので日本での知名度は…なコレを
スーパーモタードみたいな感じにするアホな企画です。
サスは純正ベースにオクムラで弄ってもらうとかでも
充分調整機能が元からあるので問題なし。素材は良い。

あとはマフラーをどうするか…2㏌1にしたいところ、
ユーロ2適合なのが気になるけど大丈夫じゃないかと。
なんでかというと悪だくみしてて、フルコンにします。
(車検場でちょいちょい絞ればいいだけで)
ちょっともろもろで値段はるけど15万もあればいけそうだし
緻密な制御も可能だし、配線全部を新しくするのもね。

16ピンカプラーにしてみたいけど、作るのに気が狂いそうなので
ちょっと迷ってるところ、数日かければいけるけど気狂いそう。


問題は吸気が5バルブなので、軽いポート研磨するけど
インジェクターがどんなに穴が多くても難しそう。

ということで悪魔の考えは1ポート2インジェクター(笑)
小さいの2つ、噴射口は多口でエンジンに吸わせるのをメインにして
なるべく5バルブのカーテンエリア通しの邪魔を排除したいところ。
(ピストンボアも大きいので吸うでしょう)
管理はLinkで各エキゾーストに1本のA/F計で計測演算。
集合部には要らんのじゃないかなぁ?と予測。

あくまでコントロールは手動アクセルにスロットルポジションセンサーと
クランクから諸々取ってるのは間違いないのでそれ使うと。
これノーマルプラスのベースエンジンの考え方。

エンジンだけ探してるんだけど中々なくて値段も航空便とかヤバイ。
とにかく開けてみてボアアップの可能性とストロークアップを。
ただボアはヤマハのメッキシリンダーなので掘るのもったいないので
ノーマルの範囲でできるピン穴ずらした簡易ストロークアップと
圧縮比を少しでもあげるくらいじゃないかと。
ピストンも鍛造なので、よほどのことない限りは大丈夫でしょう。

ただね、予算あってもストロークアップクランクとコンロッド…
10機分造ったとして誰が欲しがるのか。日本には居ないな。
上手くいけば900ccが1Lにはなりそうな気がするんだけど
まずカム造らんと駄目だしなぁ。

普通にフルコンならソコソコの予算と配線の手間作業で。
ツインインジェクターは一発では決まらないだろうから
予算はそんなにかからんと思うけどセットが出るか?

ということで宜しくお願いします。
車両持ってきたらUPするかな、イケメンなんすよマジで!
Posted at 2022/01/19 21:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation