• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

待ちくたびれた、疲れた

三叉来ねぇ、動かせねぇよ!てことで
スロットル周りやリヤをコツコツ。

リヤリザーバータンクステーの固定で
C国生産のボルトが折れて……
向きかえられればドリルで揉むんだけど
とりあえず固定はされてる。
揉んで外してタップ切って国産にね。

酷い製品だわ。
二度と買わない(C国だと知らんかった)

その他、スロットルグリップ付けたり
まだ決められないけどワイヤーの長さ
ある程度決めようかなと。




フロント周り取り付けしたら諸々が
動き出すんだけどなぁ……
フィッティング作業もあるしさ!

リヤは完成。
マフラーステーもステップバーも
替えたしシフトロッド替えたいかな?









とにかく三叉、これに尽きる。
話が先に進まないよ……
Posted at 2025/06/06 09:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月26日 イイね!

やーーーーっとGET

やっと落札できましたとさ。
急に消えて探しに探して無くて……
今年に入って出てきたので、競争率は〜
なんか高そうな気もしたけど
一番良さそうなのに資金投入。




なんか20000円で無事に落札。
どーしても落としたかったので!
30000円までは視野に25000円入れ。

あら落ちたわ(笑)です。
16000円位の程度は良くなさそう…
それは熱いバトルしてましたね〜
後ブレーキホース付きのやつとか。

ええええって感じ、社外の新品でも
買えばいいんだけどななんて思う。




もち新品。キャリパー留めるボルト。
35Nmだったかな?ラジアルマウントは
中々にエグい数字が多い気がします。

ラジアルマウントの構造見たらわかる。
フォークの下部の剛性(造り)も違うしね。

ほんで意味分からんのが他社のフォークに
違うメーカーのキャリパーを流用。
(もちろんラジアルね)
キャリパーを留めるピッチは同じでも
ディスクに対するスラスト方向(あってる?)
が同じとは限らんと思うのだよな。
ホイールハブのインナーディスク固定の
オフセットが一律同じは考えにくい。
データあるならいいんだけども……
ホイールへのオフセットはフォークの
オフセットも絡むから速いバイクのは
かなり数字違ってもおかしくはない。
と、疑ってかかってますもん。

こんなん実データ持ってないやつしかおらんじゃん?(笑)
かなり目見当もいいとこで実物も見てないでしょう。

片当たりしたりディスク入らなかったり💧
必ず何かありそうで地雷踏む気にはならんもん。
なので純正探してたわけで。
車種用のブレーキメーカーのなら別だけど
こんな単純な話をわからずに噛み付いてきた
Threadsで噛み付いてきた方、乙です(アホ笑)




置いてあるのがキッチンのデッドスペース(笑)
そんな感じなので引っ張り出して確認。

フルード入れてモミモミした感じはOK
シール交換とかは後で考える。




装着(適当に締めてます)
パッドはいつものRK、ディスクは今回は
レーシングエキスパンド。
通常の入れ替えよりも上のやつ。
たまたま安く手に入ったので。

問題は転がさないと分からんのだけど
フォークの1Gストローク。
まず流用した車種より重たい。
一応レースキットの硬いバネらしいが…
これは走らす前に押し引きでかなり
色々とわかると思う。

走らせたら減衰がある程度足りるか、
根本的にダメならオイルで調整。
硬め方向にいくでしょうね。

あとは全長にストロークが短いのが
動きにどう出るかかなぁ。
キャスターは想定内なので大丈夫、
ただアチコチ走って前後バランスが
どうなのかな?ここ不安あり。

リヤも流用(MT09純正)で全長長い、
ストローク長い、バネ絶妙!
(座ると結構沈みます)
TDM900のやつみたいな変な動きは
一切ないので問題ないんだけど……
バランスとしては分からん。

TDM900の純正はヘタヘタクタクタだし
評価のしょうがないんだけど……
皆さんのは大丈夫ですか?
バンプラバー100%バラバラなりますよ?
触ってみたら分かる。
フロントフォーク柔らかくてストロークが
やたらあるのにリヤの感じには疑問。
バネとダンパーの考え方がなんか…
100kg級のライダーにフルパニアで
荷物満載だと良いのかな?
それでもなぁ、プリ最強にすんの?
もうバネレートとしては強すぎな。

うちのは
フロント17インチにしてリヤも長い足で
ケツ上がりにしてるから比較出来ないが
ノーマルショック自体はダメダメだった。
MT09のはマジでいいもん。
しっかりしつつ柔らかくトラクションも
よく掛かる、怖いところがない。
流用ならコレ。

個人的にはMT09用ベースに社外のを
バネ変更位する感じで。
たぶんバネ硬いのがついてくるはず
あとメーカーを変更したいかも。
車高調機能あるとよいっすね。

オーリンズは買いません。

R6フォークつけて、リヤの車高見てみて
キャスター次第なとこあるんだけども
標準車高が調整位置の真ん中位で
高くも低くも出来ればいいでしょう。

完璧にSSのディメンションになるけど
もともとRN144エンジンでSSを!
(5バルブ 897cc 270°クランク)
を念頭にしてたのでオッケー。
フレームもね、少し前のSSと変わらん。

それにパニアとか付けないし一人乗りだし
旅の時は荷物くくりつけるから(笑)

あとはカウルの下側がダサい曲線なので
それをどうにかしたいなぁ。

その前に三叉来てないし、コロコロしてない
エンジンの学習に排ガス調整で車検、
終わっちゃえば重い純正マフラーはポイ!
ドカのチタンスリップオンに変更。
(フルコンもだなぁ)


問題はお金掛かるんだけどももう一機、
ギリシャCNCヘッド(ベリカッパーシート
2mmオーバーサイズオリジナルバルブ
シートカットもCNC、34万安くない?)
中古ヘッド手配してもらうの必要ではある、腰下新品出るだけ(表面処理出したいね)、
ピストン&コンロッドはOSに打診かな?
流用利きそうなのあればコンロッドは
特に採用したいところ。
カムだけ判断に迷うけどイタリア製か
ギリシャのショップ使ってるやつか…
素性が分からんのですよね。
TSSスリッパークラッチ(強化品の代わりになれば)、
んでフルコン制御と。
なので今のやつで部品でメインハーネスを
買って(部品でるうちに)合体して作って
フルコンをカチッとするだけにしたい。
その間に足のことを決めるとかね。

配線いっそのこと配線コムに投げ……
そりゃ悪いか、作ってくれるなら
めちゃくちゃ安心ですが(笑)

その頃にはアッパーカウルがR6に(笑)
車種不明になるだろうけど良し。
バイクはある程度は自由なのさ〜
Posted at 2025/02/26 16:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月04日 イイね!

まだか……

とりあえず基本的な所は問題ないけど
あとから渡しとけば良かった〜〜〜と
サービスマニュアルのトルク表ね、
これを送った位。
基本的なとこは各メーカーで基準値が
あってトルクも決められてる。
(独自の強度指定とかあるんでしょう)

よほど変わった車種以外なら、ほぼほぼ
決まった数値が書いてあるはず。
部品の長い短いとかサイズは別の話。

んで未だに進まない?加工依頼部品。
もうね、豪華なんです、キーエンスで
アチコチ計測とか普通じゃない(笑)

しかし先が見えないので如何とも。
あとブレーキキャリパーが
全く見つからん。
皆さん、何に流用するんでしょか。
ラジアルマウントは流用するのむりよ?

インフルでぐったりしてたけど少しだけ
元気になってくるとストレス感じる。
何も作業出来んのつまらんホント。
Posted at 2025/02/04 05:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月23日 イイね!

バイクのこと全然フォローないじゃん

なーんも載せられないじゃん、バカなの?
バイクのパーツというか、メーカーだけでも
ちゃんとフォローして欲しいのだが……

とりあえずね、改造三叉がまだ来ない。

資料として足りなかったものもあって
(加工の目安になるからね)
各部の締め付けトルク表?絵?を送付。
サービスマニュアルはやっぱり必須で
自分でやる人は手に入れましょう。

大きな声では言えないけど色々な取説や
サービスマニュアルをUPしてるHPがある。
海外の方なのでマニュアル系基本的に
英語のやつだけど絵があればね。
それでも分からん人は自分で触るのは
NGでしょう。てかやめとけ。壊すよ。

https://www.manualslib.com/

さて、



これがTDM、正立Φ43かな?
真ん中のステムシャフトが長いのです。



コッチYZFR6でスプリングがST600の
やつらしいが……抜いて確認とかヤダ(笑)
キットパーツなのでレートの表記は
あると思うけど、オイル仕事は👎

ステムシャフトがTDMより30mm
短いのでそれをニコイチすると。
当然車高は下がるので対策しなきゃ…
なんだけどカウル外してあるから
移動用のセパハンを付けます。

そのまま組んでセパハン仕様にして〜は
カウルにステーの干渉があるので無理かな。
ECUやリレーなんかが付いてるし
どうにかしたいけどなぁ。
とにかくスペースの問題が大きいかと。

ハンドル切ってブレーキかかったり
クラッチ切れちゃったりは怖い(笑)

新しいトップブリッジを落札でもして
バーハンステー買って車検すね。



ほんでネットで探したらあった鈑金屋さん。
本来こんな小さい物造るあれじゃないですが
ステン3mmを切って曲げて完成。
(人力じゃ無理だしね)
シートフレームの荷掛けフックの穴を
拡大、タップ、も1つ穴を新規で。



これを薄手の段ボールに転写して
工作して寸法見て依頼です。
物として仮で造らないとマフラーを吊るから
それの位置合わせも含めてです。

あとは先方とやり取りして材質の事とか
クリアにしたら製作⇒すぐ届いた(驚)
心配な部分もあるので、シートフレームに
留めるボルトはロックタイト塗ってOK❗️
M8を2本、ノーマルマフラーが重い💧
EURO3触媒入ってるし消音もかなりです、加速騒音もEUROでもやるんかな?

車検終わったら外しちゃいます(笑)
排気量で選んでパイプ径も似てたので
ドゥカ900Mieのスリップオンが基本。
まぁ、チタンで軽いし、溶接綺麗だし
音はアホみたいな爆音はしない。
ただ中身もチタンのパンチングメッシュ、
あらゆる所に手間とお金掛かってます。

ヤフオクで15000円(笑)
もう一つは30000円があとから出てきましたが
誰か落札してたので、流用?普通に?
排気2本出しと1000cc位のエンジンなら
十分なのかもしれないですね。

ウチのコケて内側に当たった跡ありますが
(スイングアームにかな?)
JBウェルド塗りたくりでOK。
漏れなきゃいいんです、マジ。
でもまたヤフオクで探すかなー

なんせ老舗のドゥカショップの製品だし
誰も使い道ないでしょ(笑)
ちと検索してみましょう。

これなら重量気にせず吊れるので
安心なんだけど車検なぁ〜
ほんと面倒です、EURO3(まだマシ?)。

早くエンジンかけたい〜

Posted at 2025/01/23 10:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月08日 イイね!

新年早々に


某所で自分のは加工。
カラーを以前チェーンプラーが幅が
ドンピシャで要らない所を切り落とし
穴を拡大して造りましたが……

ブレーキキットのカラーの径には
合ってはいるけど削りが雑で💧
まぁ、道具無いのでやっつけだし〜
からの気になるしで、正月明けに
いつもの某所で作業やるよっ!
それにのってきました。

やると言ってもエアとリューターで
ガリガリ削るのみ。
ちゃんと円形に、寸法も公差の範囲?
こんなもんかなな良い感じで終わり。
ただしこのプラーはチェーン側なので
厚みが少しあるのがどうかなと。

本トルクで締めて各センターが
別に問題なければオッケー。



写真暗いけど(笑)

あとはアクティブのブレーキ
一式外から見るとこんな。
まだ加工依頼してる三叉が〜なので
車両姿勢分からんから全部仮締め、
トルクロッドの調整がな〜です。
(ブレーキ関連は締めた)



エア抜きでタイヤ転がしてるので
パッドの材質かな、サビでてますね。
アタリは良いから大丈夫でしょう。

某所でのイタヅラ作業は久々に
中々楽しかったです。
でも寒すぎて風邪が発症したかも?
ガッツリ温まったので今は平気。

油断しないように気をつけます。

早くフロントフォーク取付けたい‼️
Posted at 2025/01/08 20:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation