• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonporinoのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

ワイパーのメンテナンス(2回目)

10日ほど前のこと、小雨模様の中、出勤のため運転していると急にワイパーが止まり、ウンともスンとも言わなくなった。一瞬パニクリそうになったが、腹をくくって残り10分ほどの行程は目を凝らして前方を注視しながら(笑)その場は乗り切った。

前回と違い予兆のようなものは多くなかったため、ワイパー完全ご臨終かとあきらめかけていたが、気を取り直して本日重い腰を上げメンテナンスに手を付けてみた。

前回はここにも書いたが2017年4月のこと。
手順を思い出すために自分の投稿ならびに整備手帳、そのときに参考にした先人の整備手帳を見て予習する。
以前はえらくてこずった記憶があったものの、結果的に30~40分で作業は終了し、ワイパーは元通りに動くようになった。

使い残したグリースがあったこと、前回は作業途中に買いに行く羽目になったトルクスレンチがあったこと、電源ソケットを外すのにカバーが外せることを知っていたことなどなどの積み重ねである。

こうして一時は整備工場に出そうかと思ったほどだが、あっけなく無料でリカバリできてしまったのであった。めでたしめでたし。
Posted at 2020/10/04 13:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年07月15日 イイね!

リアブレーキ・キャリパー交換

ずいぶん久しぶりの投稿となった。
サイドブレーキの効きが悪いと思っていたら、リアブレーキ・キャリパーがイカれており、パッドがローターに当たらなくなってしまっていた。
問題は部品があるかということだが、想像通り入手まで時間がかかった。
途中、サービス工場から「お待たせしてすみませんが、まだ部品が入荷しません。いつになるかわかりません。」(意訳)と申し訳なさそうな連絡が入り、結局入庫から2か月で仕上がった。まあいい、この車のメンテナンスで待たされるのは慣れている。

かかった費用(税別)は以下の通り。
ブレーキ・キャリパー部品代 16,000円×2(左右)
ブレーキオイル 1,800円(1L)
作業工賃 18,000円

今回は部品代の相場を調べることはしなかったが、そう高くないような気がする。
まあ、この程度で済んでよかった。

走行時はともかく、駐車時にサイドブレーキが効かないのはホント困った。
駐車券方式の自動バーキングなどでの精算時にちょっと傾斜があると大慌てだ。左ハンドル用の精算機がなければサイドブレーキを引いて右側の窓から身を乗り出すか、いったん車を降りて精算機に向かうしかないわけだが、サイドが効かず車が止まらないとなるとどうしようもない。一度そんなことがあり、大声で係員を呼んで何とか事なきを得たことがあるが、無人のパーキングだったらと思うと冷や汗ものだ。

そんなこんなでアルファで外出するのがおっくうになってしまっていたが、これでひと安心である。

今回の事態の引き金となったのは3年前の車検だと思っている。
当時懇意にしていたサービス工場が、社長の夜逃げにより閉鎖してしまい、伝をたどって外国車を見てくれるという未知の自動車業者に車検を依頼することになった。この業者が大外れだった。
頼んでもないのに勝手に部品を交換して高い料金を請求するわ、シフト関係の部品を逆向きにつけて他の部品と干渉させシフトの動きが悪くなるわと最悪だった。国産車のほかメルセデスやBMWの中古を中心に販売・メンテしているようだったが、あの整備スキルでよくやっていられるものだ。
リアブレーキ・キャリパーも車検時の整備の過程でいじったようだが、今回のサービス工場の整備士によると、ある箇所の取り付け方法が間違っており、可動部分が損傷してしまっていたとのこと。

自分で何もかもメンテできるほどの腕がないので、今回はサービス工場の質がカーライフを大きく左右することを痛感させられた。
今回の業者はわりと良心的なようだから、しばらくはこちらに世話になるとしよう。
Posted at 2019/07/15 11:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年04月23日 イイね!

ワイパーのメンテナンス

ワイパーのメンテナンスここ数年、間欠ワイパーを使用するとアームが戻るときにガクガクするという症状が出ていた。
アームが上がるまではいいのだが、戻るときに段階的に短く一旦停止するような感じでスムーズではないのである。
停止する箇所でワイパーゴムの跡が付くのでとても見づらいし、「ガ、ガ、ガ」という変な音が出るのでそれも煩わしい。何とかならないものかと常々悩んでいた。

動きが悪いということはワイパーモーターに異常があるのだろうと漠然と考えていたが、なかなか手を出せずに年月だけが過ぎ、雨の日はなるべく乗らない(笑)というのが主な対処方法となっていた。
そんな折、こちらのページで似たような症状の対処をされているのを見て、これなら費用も掛からないし一度試してみようという気になったのである。
とはいえ記事に行きついたのは冬だったので作業するには億劫であり、暖かくなるまで時合を待ち、作業の必需品であるグリスをAmazonで入手の上、本日決行に至った次第だ。

作業の詳細は別途整備手帳に上げるつもりだが、ブログではいったん全体の感想などを述べておきたい。

結論としては、目的である画像の部品をメンテナンスすることでガクガク症状は治癒されたようだ。数年来の悩みが解消されて非常に喜ばしい。
この場合メンテナンスとは古いグリースをぬぐい取って、新たにグリースアップし直すことをいう。

作業時間は1時間半ほどかかった。
苦労したのはワイパーモーターとそれに連なる一連の稼働ユニットを脱着する工程である。
モーター部分がボディに干渉して外すときも戻すときも向きや力の加減がわからず往生した。
日差しが強い中での作業だったため、日陰になる箇所が余計に暗く見えて、どこがどう当たっているのか見当が付きづらかったこともあるだろう。
モーター部分を覆っている樹脂製のパーツに若干力をこめて変形させるように押し込んでなんとかなった。

稼働ユニットを上から覆っている樹脂カバーはトルクネジ(T20)で止められており、工具を持っていなかったので今回新たに調達した。

それ以外は先達の整備手帳を参考にしたおかげで予想以上にスムーズに作業を進めることができた。
お会いしたこともない方だが感謝に堪えない。インターネットの有用性を感じる瞬間である。

今回のオチとしては、最後にワイパーアームを付け直す際にトラブったことだ。
なんと運転席側のアームの根本のネジがうまくはまりきらず(というのか・・・)、ワイパーブレードが若干浮いた状態で止まってしまうのである。
どう力を入れても隙間は埋まらず、しまいには金づちで軽くたたいてみたがそれでもダメだ。
やりすぎて取り返しがつかなくなることを恐れて、今日のところはそのままにしてある。
なので、このままでは雨が降ったら乗れないということだ。
(いくらかはワイパーが利くとは思うが、やってみないとわからない感じである)

以上、チャンチャン♪

(2017年4月25日追記)
本文中リンク先のブログ主様にコメントいただき、アームの取り付けをやり直してみたら、なんとかうまくはまった。
とよ@155様ありがとうございました。
なんと、運転席側と助手席側のアームを逆に付けていたことも判明し(汗)、我ながら作業の詰め(取り外し時の位置確認など)が甘いなあと嘆息するのである。
Posted at 2017/04/23 18:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年01月22日 イイね!

久々のやっちまった感(その2) #167A2A #ALFA155

久々のやっちまった感(その2) #167A2A #ALFA155結局手に入れるまでに3週間近くかかってしまった。しかし、見た目が元通りになって素直にうれしい。
順を追って振り返ってみよう。

最初に見つけた中古部品屋のうちどちらかであっさり決まるかと思ったら、そんなに甘くなかった。
部品取り車を保有していると思われたのだが、すでに手放してしまったか、当該パーツのストックはないという回答。どちらの業者さんも1、2日でサクッと回答くれたのは有難かった。

仕方ないので、またネットでいろいろ検索する。
最初は「アルファ 155 フロントウインカー」とか「アルファロメオ コーナーランプ」とかをキーワードにしていたのだが、なんかうまくいかない。そのうちに部品取り車を探した方がいいのかと思い直して「アルファロメオ155 部品取り車」で検索してみると、いくつか手掛かりになりそうなのが出てきた。
結局ヤフオクにエントリーしている業者から2社に直メールで問い合わせしたところ、1社から現在オークション中の品があるとの回答。

指定されたヤフオクページを見てみると、型式167A2G(後期型ワイドボディー)からの取り外しパーツだった。自分のは初期型ナローボディの167A2Aである。しかし、写真を見たところいけそうな感じだった。ところが「あれ?」、よく見ると数時間前に落札されているじゃないか~。返信メールをもらってから、それをみるまでに8時間ほどタイムラグがあり、その間に時間切れになってしまったのであった。無念。
もう一つの業者からは在庫なしとのつれない返事。

あきらめるかどうか数日悶々としたのち、以前ブレーキマスターバックを見つけてくれた業者と新たにネットで見つけたアルファ専門のパーツショップにダメもとでメールしてみたところ、なんとどちらも新品パーツならあるという回答。今回もほぼラストに近い在庫だった模様。
価格は新しく見つけた業者の方が少し安かった。大阪の業者なのだが送料を含めてもこちらの方が安かったので、旧知の業者には詫びを言って安いほうを購入。

そうしたら、代金を銀行振り込みした翌日に着荷するという迅速さ!
さすが新品、ピッカピカである。パーツの質感がちょっと変わっているが、形状はまごうかたなき同一部品である。中古パーツの3倍くらいの出費になってしまったが、やはり新品はいい。
梱包も丁寧で、当たり前だがきちんと納品書も同梱されている。他にもいろいろとパーツのストックがあるので、ぜひ使ってほしいとメールに添えられていたので、同様の機会はないに越したことはないが、幸運にもいい業者を見つけたようだ。


取り付け工程については整備手帳に掲載した。一つ反省がある。
勢い込んで取り付けようとしたところ、ある突起が干渉してなんかうまくはまらず、悩んだ末に当該部分(プラスチック)を削ってしまうという荒業にでてしまった。(新品なのにw)
ホントはドライヤーなどで温めて少し柔らかくしてから、ゆっくり曲げていけばよかったのかもしれない。
とりあえずネジで固定するステーとボディーの形状に合わせてはめ込む箇所で保持できているようなので、試走したところ問題なさそうであるが、良い子はマネしないように。
Posted at 2017/01/29 15:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年01月04日 イイね!

久々のやっちまった感(その1) #167A2A #ALFA155

久々のやっちまった感(その1) #167A2A  #ALFA155正月からちょいとやってしまった。
左フロントウインカーレンズ破損である。

コトの経緯はこうだ。
年末年始ずっと家のまわりで過ごしていたので、気晴らしに午前中のみの軽いドライブに出た。
自宅のある千葉県習志野市を出て、市原から茂原方面へと155を走らせる。
正月三が日の田舎道は空いていてエンジンはよく回り、車検後渋かった3速、5速へのシフトフィールも好調で、いい感じに乗れていた。誉田、四街道を経由して東関道・千葉北インターを横目に通り過ぎたころはあと少しで帰還という安心感に包まれていた。

コンビニでトイレ小休止ののち再度走り出すと、脇道からノールック合流してきた軽自動車が。
「あぶねーな、コイツ」とややムッとしつつ後ろに着くと、左ウインカーを点滅させて細い路地へと左折の姿勢を見せた。
やれやれ、変な奴が消えてくれてよかったと気が緩んだ瞬間、その軽自動車は左折途中に急停止。
左折を見越して車速を上げようとしていた私は、慌てて急ブレーキを踏むも間に合わず、「ゴン」。

あ~、正月早々やっちまったよ、ということなんである。
とりあえず相手に詫びる。
相手の車の当たった箇所を確認すると、リアハッチに装着していたスペアタイヤにヒット痕がある。
155はボンネットの左角に若干の擦り傷がある程度。幸いお互いに軽かった。
相手さんは割と若い人で、車に損傷もないし、自分が急制動したのも悪かったと言って、許してくれた。おまけに155の損傷程度も気にしてくれた。なんていい人なんだ!

はぁ~っ、助かった。正月早々、損害賠償かと思ったよ。
そんなこんなで、相手さんの好意を受け何事もなかったように帰宅したのである。
駐車場に155を停めて、改めてヒットした部分を確認すると、、、「ん?」
ウィンカーレンズがない!

という顛末である。
さすがに完全無傷ではなかったのね。とほほ。
不幸中の幸いだったのは、球切れはしておらず、ウィンカー、前照灯、ポジション灯とも正常に動作している。

まあ、ずいぶん長く乗っているし、少しずつ壊れていってもしょうがないかな、と正直その時はあきらめにも似た達観した気持ちだった。
しかし、もう少し落ち着いてみると、せっかくここまで乗ったんだしとか、息子に運転させたいのに傷物では彼に悪いな、などという考えが湧いてきて、どうにか直したいという気になった。

衝突現場に落としてきたのかと思って、念のためその日のうちに確認してみたが跡形もない。
帰宅までのどこかで振動に耐え切れず脱落したものと思われる。(だぶん)

ネットでいろいろ検索してみて、同型の部品取り車を保有しているらしい業者を2つ見つけたので、メールで在庫を問い合わせたのが、本文を書き始めた時点の状況である。
さて、色よい回答が得られるであろうか。

※写真はレンズがとれた左側
Posted at 2017/01/04 16:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ワイパーのメンテナンス(2回目) http://cvw.jp/b/2143805/44448077/
何シテル?   10/04 13:52
tonporinoです。千葉県を中心に、ぶらぶらドライブ&食べ物屋めぐりが目下の趣味。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産 ノート のすモン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 12:56:56
ワイパーカクカク修理 長文です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/30 06:41:49
間欠ワイパー時のガクガクガクを直す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/16 08:29:33

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
2023年4月に増車しました。 なんか最近の車が欲しくなり、国産車やドイツ車などふらふら ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
2018年5月から乗ってます。 「デカデカ」という車名をつけるという案もあったように車内 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
アルファロメオ 155に1996年から乗っています。 コロナ対策で通勤に使っていましたが ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
足グルマなのだ。 最近の(でもないか)軽は広いし、よく走るし、街乗りには申し分ないね。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation