• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonporinoのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

車検完了・・・だけど

車検完了・・・だけど見積に基づく発注から10日ほどで車検完了の連絡があった。
想定外の追加部品があったということでドキッとしたが、シフトリンケージ8,480円であり安心した。ただ、このパーツ交換によりシフトのフィーリングが変わったということ。つまり、若干入りにくいポジションがあるということだが、当初より2速に入りにくかったので、ダブルクラッチの癖がついているし気にならなかった。

翌日受け取りに行き、アイスコーヒー1杯分待たされたのちに無事ご対面。
ところが、運転席のドアを開くと内張りの上の部分がめくれている。
「ちょっと、これ直してもらえません?」と言って対応してもらったが、こんなの見ればわかるんだから先にやっておいて欲しかったよな。
まあ、あまりケチ付けてもなんだなと思ったので言わなかったのだが、交換パーツも若干高めでワイパーラバーセット6,800円、発煙筒750円とかぼりすぎだろって感じだし、いまいち新しい業者の良しあしが判らない。ま、もう1、2回付き合ってみてから判断するか。

気を取り直して出発である。
クラッチを踏み1速に入れると何とも軽い感触。
「なんだ、シフトフィール良くなってるじゃんか!」
回転数を上げて2速。うんいい感じ。
続いて3速・・・・・・「入りにくっ!」

なにやらグニュグニュ、ゴリゴリッと無理やり押し込むような入り具合。抜くときも、えいっと力をこめなければ抜けない。
おいおい、これはシフトフィールが悪いなんてもんじゃないだろ。ダブルクラッチじゃどうにもならんレベルだ。
よく旧いポルシェが「バターをナイフで切るような」と形容される、シャキッとしないシフトフィールであると言われるが、これはその上を行くな。てゆーか、あまりにも入りにくくて危険を感じる。
『交換したリンケージがなじめば大丈夫だと思うんですが』とサービス担当者が言っていたが本当なのか?
まあ、しばらく様子を見てみるけど、付け方間違えてるんじゃないだろか。ちょっと不安。

ハンドリングはさすがによくなった。
ここ数年ガタガタと振動が大きく、特に右側の車輪の辺りに違和感があったのだが、新品パーツに交換した甲斐があったというものだ。20万円もパーツ代に遣ってしまったが、これは明らかに寿命が延びた感がある。前記したが、生まれたときからこのALFAに乗っている息子に運転させてみたいので、この交換は安心感が増すところだ。

しかしまあ、何はともあれ2か月ぶりに愛車が戻ってきたのはめでたいことだ。
ここしばらく、お預けだった休日のドライブも復活させるとしよう。久々に買ったステッカーを貼って。


※スキャンが薄くて見にくいが、参考として最終的な費用明細の写真をアップした。

(了)
Posted at 2016/06/18 10:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年06月12日 イイね!

続々 車検でヤラレタ件

続々 車検でヤラレタ件さて、仮ナンバーを携えて車を引き取りに行った。
当たり前のことかもしれないが、出庫に際して一応洗車してあった。
従業員の方はなんの金銭的見返りもなく善意で対応してくれているだけに、期待していなかったので、正直この洗車はうれしかった。新しい業者に入庫する前に、洗車しなくてはならないかと思っていたのだ。

去り際に従業員の方に、ほんの心づけとして数千円を渡した。整備がされていないので金を払う理由はないといえばなかったのだが、彼が都合をつけて出てきてくれなければ引き取りもできなかったので、その誠意に対して礼を形で示したかったのだ。
固辞していたが無理やり手に握らせると、泣かれてしまった。色々とつらかったんだろうと胸を突かれる。却って失礼かと思い、少し迷ったのだが心づけを用意しておいてよかった。
もしかしたら、同じ場所で自ら整備工場を始めるかもしれないというので、起業の際の連絡を約して去る。


足車のディーラーの紹介で入庫した業者はリフトを6台ほど備えるほどほどの大きさで、外国車も含めた中古車の販売も行っていた。これならば、まあつぶれることもないだろうとひと安心。


数日後、業者からの車検見積を見てぎょっとする。
総額約50万円である。
明細を見てみると部品代が30万円を占めている。
なかでもステアリング・ギアボックス(ステアリングラック)が20万円強と高い。これがダメになっているのは前回の車検の時からわかっていて、今回はさすがに交換が必要かとも思っていたが、10万円台前半を想定していたのでそこのギャップがでかい。
ラジエーターも交換対象となっていて、5万円ほどかかる。にじんでいる程度であればスルーすることも可能か。
リビルト品を自分で探すなどいろいろ考えたが、ステアリングラックについては、ほぼ国内最終に近い在庫であろう。また、実はこの車を近々免許を取る予定の息子に運転させたいという願望もあり、そうなるとトラブルの種は減らしておくに限る。ということで、思い切って全部やってしまうことにした。


同じタイプの中古車が1台買えてしまうほどの金額になるが、今まで手を掛けてきたこともあり、自分にとってはオンリーワンの存在なのだ。
これまでも、エアコンの修理、ブレーキマスターバックのASSY交換、クラッチのASSY交換など金額の張る修理を続けてきたので、ここで妥協できないという気になった。

※写真は見積明細

(完成編に続く)
Posted at 2016/06/12 09:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年06月05日 イイね!

続 車検でヤラレタ件

前回は、さてどこに車検頼もうか、といったところまでだった。

偶然にも翌日、足車であるダイハツムーブのディーラーから、そっちの方の車検について早期予約の営業電話がかかってきた。早期予約に快く応じた後で、実はカクカクシカジカでと事情を説明し、ALFAの車検の引受業者に心当たりはないかと率直に尋ねてみたところ、心当たりがあるとのこと。
なんでも、ディーラーの近くの自動車販売店に努める顧客がいて、外国車も扱っているという。すぐに確認してくれて、OKの返事をもらった。1週間後の入庫を約して通話を終える。

さて、自走して持っていくことになったからには、仮ナンバーを取らねば。
途中何事もなければいいが、車検も自賠責も切れているので、万が一のことがあった場合には公私ともにいろいろ差支えがある。
Webで調べると仮ナンバーは市役所で交付してもらえるらしい。しかも市民課!
交付申請には有効な自賠責保険の加入者証が必要だとのことで、そんなわけでまずは、自賠責の加入だ。

自賠責保険なんて車検のたびにディーラーや整備工場任せにしていたので、自分で加入手続きをしたことはなかったが、あれは町の保険ショップなどでは入れないものだとはしらなかった。地元のショップの一つを訪れてみると、「当店では自賠責保険は取り扱っておりません。自動車ディーラーさんなどで加入なさるのがいいですよ。」と言われてしまった。

あ、そうなの?うーん、ディーラーかあ。車買うのでもなければなんか入りにくいなあ。
と思いつつ、近隣の自動車販売店をiPhoneで探してみると、ヒットしたうちの1件が個人でやっている中古車販売店。地図を確認すると、自宅のすぐ近くで、よく前を通っているところだ。
いきなり日産とか行くより、こっちのほうがまだ敷居が低いと思い、電話してみると人のよさそうな声で主人らしい人が応対してくれた。
自賠責保険の加入だけなんだがいいか、と尋ねると快くOKの返事。無事、自賠責保険はゲットできた。

仮ナンバーは市役所なのでどうしても平日でなければならない。
しかも有効期限が5日間なので、なるべく使用する日に近い平日に出社を遅らせて手続きをしてきた。
申請書を書いて待つこと約10分、手数料を払って仮ナンバーの取得完了。
あとは車を引き取って、新しく紹介を受けた業者に入庫するまでだ

(次回に続く)


Posted at 2016/06/05 16:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年06月04日 イイね!

車検でヤラレタ件

車検でヤラレタ件こんなことって、やっぱりあるんだな。

4月中旬に、ここ数年付き合いのあるショップに車検を依頼した。
G.W.を過ぎても連絡がないので、さすがに気になってメールで連絡を入れたものの返信が来ない。
はて、電話してみるか。これが5月20日くらいの話。
ショップのHPを検索してみると、あれ?ページが消えてる。これは・・・!

たまたま土曜日に車で出勤していたもので、帰りがけにちょっと足を伸ばして訪れてみると、従業員が整備作業中。なんだやってるじゃないか、と思ったのもつかの間。

「ちょっとアチラで話しましょうか」ちょっと困った感じで顔なじみの整備士さんが事務所へいざなう。


「実は・・・、社長が夜逃げみたいになっちゃって。私もここ2か月ほど給与が振り込まれてないんですよ」
あー、やっぱり。なんか変だと思った。

予感は半分当たって、半分はずれていた。
行ってみたらもぬけの殻で、車も分解して売り飛ばされてるんじゃないか、というのが最悪の予想だったわけだが、車自体は預けたそのままの状態で置いてあったのだ。
もうほとんど諦めていただけに、これはうれしかった。
なんせ20年乗ってきただけに、変な終わり方はしたくなかったのだ。

従業員の方の話だと、借りているガレージも出ざるを得ず、預かっている他の車を持ち主に返すのもままならない状況で、私のように偶然現れたのは願ったり叶ったりだという。顧客の電話番号も逃亡社長がすべて握っていて、連絡のつけようもなかったとのこと。

もう事業を維持する力もないということで、別の業者に出すことを勧められた。
仕方ないので、翌週改めて引き取りに来るということにして、従業員の方と携帯電話の番号を交換して引き上げることにした。

ハァ、どうすっかな。
こんな古い(1993年式)アルファロメオ、ちゃんとわかって引き受けてくれる業者いるかな。

次回へ続く
Posted at 2016/06/04 08:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ワイパーのメンテナンス(2回目) http://cvw.jp/b/2143805/44448077/
何シテル?   10/04 13:52
tonporinoです。千葉県を中心に、ぶらぶらドライブ&食べ物屋めぐりが目下の趣味。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産 ノート のすモン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 12:56:56
ワイパーカクカク修理 長文です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/30 06:41:49
間欠ワイパー時のガクガクガクを直す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/16 08:29:33

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
2023年4月に増車しました。 なんか最近の車が欲しくなり、国産車やドイツ車などふらふら ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
2018年5月から乗ってます。 「デカデカ」という車名をつけるという案もあったように車内 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
アルファロメオ 155に1996年から乗っています。 コロナ対策で通勤に使っていましたが ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
足グルマなのだ。 最近の(でもないか)軽は広いし、よく走るし、街乗りには申し分ないね。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation