• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

XBEEに3か月乗って見ての感想(インテリアと機能編)

XBEEに3か月乗って見ての感想(インテリアと機能編)走行関連とエクステリアに続いて、色々問題を感じるインテリアについてもまとめてみました。
元々インテリアに関しては、購入要件ではなかったですし、コンソールデザインについてはごちゃしていて落ち着かない感じがしましたが、慣れるだろうという事で、使い勝手について確認した以外、購入時にはそれほど気にしませんでした。

3か月程乗って見ての感想を、総じて言えば、内装の質感レベルは、軽自動車のそれを少し良くした程度で、更に指先で触れると2ランクほど下がる感じです。
質感は別としても、しっかり作られていればまだ良いのですが、ジムニーと比べても作りの剛性感はかなり落ちます。今まで乗って来た過去のどの車と比べても、内装の作りがヤワなことが気になりました。
アウトドアでの使用を鑑みた、実用的でしっかりした作りであればハードプラスチックで作られていること自体は良いのですが、ヤワな作りをはじめとする内装各所の作りは頂けません。
ダッシュボードの真ん中辺りを指先で押すと、コヘコと動きます。ジムニーを含めて、今まで乗って来た車のダッシュボードだがこんなヤワな作りだった記憶は全くありません。

1)ダッシュボードの中央を指先で押すとヘコヘコと動くヤワな作りに驚きました。



前後ドアのトリムを指先で押すと、場所によって同じようにヘコヘコと動きます。このような状態なので、それ程大きな音で鳴らさなくても、低音でドアトリムが大きく振動して、かなり酷くボワンボワンした音になっています。

2)フロントドアのドアトリムも指で押すと動きます。軽自動車のジムニーでさえ、もっとしっかりと作られていたので、軽量化のためとは言え、この作りに驚きました。


3)リアドアのトリムも同様。




ディーラーで聞いたところ、車種にもよるが、最近のスズキ車は軽量化を進めるために、内装はどんどん薄くなっているようです。軽量化ため、敢えて薄く作っているのかもしれませんが、指先で押して簡単にたわむようでは問題ありです。リブを工夫するなど、考えるべき点があるように感じました。

また、品位が低いと言う点でいうならば、ドアトリムに取り付けられている、ウインドウ開閉スイッチボード表面に成型ヒケや成型材の流れ痕が認められます。今どきの車の成型品内装パーツ表面にこのような状態が見られるというのは残念です。この状況の部品がOKとなると、スズキ車のインテリアの品位は明らかに低いと感じます。

4)スイッチボードの表面には成型ヒケや、シボが付けられているにもかかわらず成型材の流れ痕が見えます。




インテリアデザインとして良いのは、500ccが入るボトルホルダーが合計9本分あり、アンダーシートトレイを始め、小物入れも多数あり、使い勝手が良い点です。ただ、蓋が締められるのはアンダーシートトレイとグローブボックスだけで、他は入れたものが丸見えになるので、車から離れる時には注意が必要です。

5)500ccのペットボトルが入るホルダーが、合計9か所もあり、便利です。




ドア側のひじ掛けはハードプラスチックの成形品に薄い布を被せただけの硬いものなので、肘を置いているとだんだん痛くなってきます。せめてここはシートのひじ掛けと同じにクッション材入りのものにして欲しかったです。横Gが掛かるような状況になると、シートのサイドサポートにホールド力が無く、ひじ掛けで体を支えるような動作になるので、クッションが欲しいです。

6)ドアトリムのひじ掛けにはクッション材を入れて欲しかった。助手席側はともかく、運転席がわだけでも・・・・。




シートはサイドサポートが柔らかすぎるため、体重を預けるとそのまま潰れてしまい、体の固定ができない状況です。腰の部分がしっかり保持されず、不安定感がかなり強いです。シートバックにあるサイドサポートも同様で、体がずれると簡単に潰れ、上体のサポートが出来ません。因みに、ジムニーの方がまだホールド性が良いです。

7)サイドサポートが張り出しているのが見えますが・・・・。指で押しただけで簡単に潰れるので、足を広げると簡単に潰れてしまいます。実際にヒップがずれた場合はそのまま押しつぶされるので、ヒップ位置の固定も出来ません。




そしてリヤハッチの室内側の保護は、薄いフェルト状のシートが中央に張ってあるだけなので、閉めたリヤハッチの周囲は塗装した鉄板がむき出し状態です。これだと、ラゲッジに入れた荷物が当たると塗装に傷が付いてしまい、錆が出る可能性があります。

8)KUGAはしっかりした厚みを持たせた成型パネルで金属部分が露出しない様にカバーされていました。


9)ジムニーでさえ、しっかりした成型パネルで覆われています。


10)近づいて見ると、パネルには積載物が当って出来た擦り傷があります。


11)XBEEは中心部をフェルトのシートでカバーしただけなので、リヤハッチの周囲に塗装された鉄板がむき出しになっており、積載物が当たると傷が付く可能性が高いです。


12)近づいて見ると、塗装には既に複数個所傷が付いているのが確認できました。このまま使用していると傷だらけになるのは間違いありません。




SUVでのラゲッジの使い方、積み込む状況を考えると明らかに不適切だと思います。設計者は実際にフィールドで使われる状況を正しく理解しているのかなと感じてしまいました。
せめて現行材料で鉄板がむき出しにならない様リヤハッチ下部全面を覆って欲しかったです。

2名が前席に乗る状態では、こんな小さな車なのに、座席間に設けられた、狭いウォークスルーの隙間にスキー板2セットを詰め込んで後部席の背もたれに立てかけることで、スキーキャリアを使用することなく車内搭載できました。これは嬉しい誤算でした。スキーキャリアをオプションで購入しなければ良かったと今更ながら後悔しています。

13)後部座席を一番後ろまで下げても、倒せば積載量がかせげるので、2名乗車なら結構な遠出が可能そうです。


14)自分の車中泊はほぼ助手席を倒して仮眠するこのスタイルです。後部座席を下げればさらにシートバックを倒せます。




機能的な面ではクルーズコントロールがACCで無いのが残念です。XBEEのコンセプトがみんなで遠くに出掛けようとなっているので、日本での使用を考えるとACCであるべきで、コンセプトと乖離していると言われても仕方ないと思いました。マイナーチェンジでこの機能が搭載されると良いですね。

オプションのパナソニック製ナビで選択できる、全方位モニターも周囲確認の補助には便利です。ただ、全方位モニターが使えるのがパナ製ナビだけと言うのが残念な所ですが、以前のハーマンナビがあまりに評判が悪かったようなので、この点は大いなる改良点という事でしよう。

15)シフトレバーがパーキング位置で、ナビ画面に全方位モニターが表示されます。この他車内視点に変更もできるので使い易いです。シフトレバーが前進方向のギアに設定されていると、フロントビューカメラとセンサーで、前方の接近車両等の確認が出来、バックギア選択時には、従来通りリア確認画面となります。




購入したXBEEですが、200万円は越える車両本体価格なので、価格を考えれば、他社と比較して、内装の作りはもう少し良くて当たり前ではと思いました。
軽く、安く作るのが最優先も良いけれども、いまのままではなぁ・・・・。
今後、どこかのメーカーからいつものように、まねて似たような、競合するタイプの車が出で来た時、内装の仕上がりで検討落ちするかもしれませんね。

全体としては、良くできた、走って楽しい車なので、もう少し内装の仕上がりが良ければ良いのになぁと思ってしまいました。
Posted at 2018/05/28 14:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月27日 イイね!

XBEEに3か月程乗って見ての感想(エクステリアと走行編)

XBEEに3か月程乗って見ての感想(エクステリアと走行編)XBEEはエクステリアが好きなのでこれについては主旨満足しています。
トルコンATのトランスミッション、自宅駐車場に収まる4m未満の全長、フラットな林道なら走行可能な高目の地上高、税金が安い1Lの排気量、レギュラーガソリンという購入要件に合致していたのでこれ等についても同様です。
3ヶ月程度乗ってみて、先日以前乗っていた車種のオフ会にオゲスト枠で参加させて頂いたり、渋滞に巻き込まれながら少し離れたアウトドアモールへ行ってみたりと、夏タイヤに交換して1ヶ月程乗ってみて、色々判って来たので、走行関連インプレッションについてまとめてみました。

一般道を制限速度内で走るのにおいては、ストレスなく走れ、小回りも効くので、近隣での買い物も、少し遠くへ出かける場合にも便利に使えます。5ナンバー、それもフルでない少し狭めの幅と3.8m弱の車長という小さなボディサイズは、今まで乗っていたジムニーとほぼ同じ感覚で狭い道も走れるので運転に必要以上の神経を使わず楽です。
渋滞中のStop and goでも、パワーやトルクがそれ程大きくないこともあってか、シビアなアクセルワークをすることなく走れ、楽です。

1)先週金曜日には昭島アウトドアビレッジまで買い物に出掛けました。片道約25km、往復で50kmの道程。結構渋滞が続き、Stop and goの連続となりましたが、KUGAと比べても運転はかなり楽でした。近所への買い物、近隣へ下道で出掛けるのにはXBEEはうってつけの車であると感じました。




ワインディング等の急な上り坂でも、一般路の速度制限下では、それ程アクセルを踏み込む必要無く走れます。スポーツモードにすると、更に気分良く走れます。
先週のKUGA MorningCruiseで先行車に続いて走って見て、この速度域においては追従して走れることが確認できたので、凡そ納得の範疇です。
但しシートのサポートが効かないので、横方向のGに対する体の保持につらいものがありますが・・・・。

コーナリングの正確さはこの手の背高な車としては割合良いと思います。ただ、今まで乗っていたAWD方式のFord KUGAと比較すると、やはり大きな四駆性能差を感じました。電制カップリングによる各タイヤへの積極的なトルク配分コントロールをアクティブに行うインテリジェントAWDが、ステアリング操作に対して吸い付くように正確にコーナートレースを行うのに対して、XBEEでは、同等の速度でコーナーに入ると、全く不要だったステアリングの補正が、多少ですが必要になるなど、コーナートレースの正確さに差が出ました。走破性云々の前に、積極的に四駆制御を行うような走行条件では、ADW車との差が露呈します。
また、コーナリング中の挙動として、後輪の接地感が弱いと感じました。後輪が流れる感じがあります。ただ、FF車よりは安定して曲がれる感じはありますが・・・・。

背高の車にありがちな、大きなロールがうまく抑えられているにも関わらず、サスの硬さはそれ程感じません。シートの柔らかさがプラスに働いているのか、運転席に座っている限り、段差を乗り越えても、ドシンといった、突き上げるような衝撃は感じないので、一般の舗装路を走行する限り乗り心地は良い範疇にあると言えます。
しかしながら、残念なことに、凸凹が続くような荒れた路面だと、後部に跳ねるような感じがあり、かなり大きな上下動となります。
先週のKUGA MorningCruiseの集合場所に向かう途中、住宅街の未舗装路を走りましたが、このような左右輪の接地が大きく違う状態で走行する場合、かなり酷いといえるほどの揺さぶられ感が発生しました。後輪のサスペンションは、3リンク系のリジッドサスですが、ジムニーと比べてもかなり大きいので、ともかく、サスの可動域を広げ、設定をもっとしなやかするなど一考が必要なのではと思ってしまいました。後輪の接地感の弱さを感じるのもこの辺りの問題なのかなと思いました。
この状態では後部座席に乗った人、かなり我慢を強いられそうです。フラットな舗装路での段差乗り越えは良く感じただけに、この部分が非常に残念です。

2)先週日曜日には富士山付近を走るKUGAのオフ会にゲスト参加させて頂きました。御殿場までの高速道路走行、集合場所直前での住宅街のダート走行、富士山5合目へ向かうフラットダート走行、御殿場口と藤宮宮口の登山道入り口までのダート走行などXBEEの走りを理解する上での貴重な体感を得ることが出来ました。



高速道路への合流や巡行(坂道の上り含めて)でも、スポーツモードを持ち出すまでも無く、流れに乗って走れます。軽く押さえ続ける程度のアクセルの踏み代が必要なものの、それ程ストレスなく、多少余裕を持って走れます。
しかし、高速域での追い越しについては1Lターボの限界が顔を出します。アクセルをググっと踏んでも強い加速はありません。追い越し車線を使って追い越しを掛ける状況では、後続車との距離を十分に計る必要があります。

直進安定性については残念ながら良いと褒められるレベルにはありません。横滑り防止装置の働きがあるので、横風やトラック脇の通過があっても、ジムニーのようなフラフラ感は無いものの、今まで乗っていたFord KUGAのようなピシッとした直進感は感じられません。時折少しの修正をしたくなりますが、不安定という程悪くもありません。

エンジンの低回転域では、3気筒特有の振動とそれに伴う音の発生がありますが、それ程大きくは無いので、ジムニーについ最近まで乗っていた自分は全く気になりませんが、V6や4気筒のエンジンの車と比較すると、確実に違いはあるので、気にする人には気になるかもしれません。
また、加速の滑らかさ、上質感と言う点でも、今まで乗って来たV6や4気筒のエンジン搭載車と比べると大きな隔たりを感じました。

アイドリングストップからの復帰については、ISGによるサポートのおかげで始動時の振動が小さいです。ここはスズキのマイルドハイブリッドシステムの優秀な点と思います。

通常の走行では殆ど2000r.p.m.以下の回転数で済むので、走行中のエンジン音は気にならないと思いますが、アクセルを踏み込むと結構な大きさで車内にも入ってきます。
他の車外からの進入音や、タイヤが路面からから拾う音は、それなり聞こえて来て、静粛性に優れているというレベルでありませんが、うるさいというほどではないです。但し、多くのSUV達よりは大きいと感じました。

ジムニーでもそうでしたが、フロントウィンドウが立っていて、しかも天地幅が狭めであるため、ルーフとの境が前方になり、視界幅も狭めなので、設置高さの高い信号機に出くわした時、近づいて停止すると、ルーフに隠れて見えなくなるという欠点があります。
この場合、信号を確認するために、頭を前方に突き出し、下げ、のぞき込むような姿勢が必要になるので、これはフロントガラスが立っているシェイプの大きなデメリットです。

巷には、XBEEの良さばかりを示す記事や動画が多く出ていますが、鵜呑みにするのではなく、購入するなら何度も試乗して、自分の目的、使い方に合致しているかも十分に考慮してらの方が良いと思います。
今のところ、他に無い特徴を多く持った車ですので、求めるものが、合えばとても楽しい使い方が出来ると思います。
Posted at 2018/05/27 15:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

KUGA Morning Cruise 5th at Mt.Fuji Return にXBEEで参加しました

KUGA Morning Cruise 5th at Mt.Fuji Return にXBEEで参加しました既にFord KUGAを降りてXBEEに乗り換えてしまった身ですが、主催者くまモンNo.7さんのご厚意により今回開催されたKUGA Morning Cruise 5thにゲスト枠で参加させて頂きました。
前に乗っていたKUGAと比べるとかなり非力なXBEE。余裕を持って参加できるように前乗りで出掛けました。それもかなり早めに。なので、足柄SA下りへは午後6時30分には到着しました。
駐車場にはまだ余裕があったので、SAのフードコート近くに駐車出来ました。

1)足柄SAに到着。今夜はここで車中泊します。


2)XBEEの助手席から見たフロントウィンドウ越しの風景。目の前に富士山が見えます。助手席を倒して仮眠の形で車中泊しました。XBEEのシート、柔らかすぎてサポート力が無いのが気に入らない点ですが、もちもちフカフカで安眠出来ました。この点ではKUGAのシートに勝っています。


3)翌朝の足柄SAから見た富士山。今日の天気予報は晴れなので、良い一日になりそうで、ワクワクします。


4)トイレを済ませて出で来ると、目の前にペヤングソース焼きそばで作った富士山のディスプレイが!!




スタバが開いていたので、コーヒーでも飲もうかXBEEから出ると、見覚えのあるKUGAが近くに駐車されていました。この希少なガンメタの色、間違いなくまモンさんのKUGAです。
乗ってはいらっしゃらないようですが・・・・そこにくまモンさん登場。軽く挨拶を交わし、本日の集合場所”友愛パーク原里”の駐車場は既にオープンしている時間だと聞いて、くまモンさんの湧き水入れたてコーヒーをごちそうして頂くことになりました。
ということで、予定よりかなり早くSAを出発。くまモンさんのKUGAの後に続いて走り、”友愛パーク原里”へ。

5) ”友愛パーク原里”の駐車場に到着すると早速コーヒーの準備。私もくまモンさんのと同じハンドミルを持っているので、豆挽をお手伝い。皆さん、結構早目の到着で、8時頃に来た人にのみお出しする予定が、結局参加者全員にお出しすることになりました。


6)KUGA乗りが集まれば早速KUGA談義が始まります。


7)そして今回のゲスト三人組の車達。既にKUGAオーナーで無いばかりか、Fordオーナーでも無くなった、私のXBEEとkuro_goさんのMINI Crossover。XBEEがMINIのデザインをパクったと言われるのが判る気がするツーショットです。ファニースタイルのXBEEに対して精悍さがあるMINI Crossover。XBEEはMINI Crossoverの前後を押しつぶしてその分背が高くなったようなフォルムですな。


8)そしてもう一人のゲスト、ScottieeさんのEXPLORER Sport3.5L 4WD EcoBoost。カッコ良いです!!自分もこの前の型の3.5L V6に乗っていた事もあり、フォルムはTHE SUVと言う面持ちで、フォード車の中で今でも一番好きです。
以前Dラーで試乗させてもらう約束になっていたのですが、例のフォード撤退でそれも叶わずでしたので、本物を見られて感激です。


9)そろそろ次の目的地御殿場口登山道新五合目駐車場へ移動します。その前に管理棟にあるトイレを拝借。
めったに見られないKUGAのタンデム走行ですが、今回はゲスト枠参加なので、kuro_goさんのMINI Crossoverの後を走りました。


10)ここでの走行ルートのお楽しみ。フラットダート。土煙を舞い上げMINI Crossoverが前を走ります。そして対向を自衛隊の特殊車両が走る、何とも楽しい光景。走行写真は動画からのクリップです。


11)晴れていたので、富士山が良く見えます。宝永山付近から雲が湧いています。


12)富士山の足元を走るMINI Crossover。


13)ここを右折して次の目的地へ向かいます。


14)御殿場口五合目駐車場に到着。目の前にドドーンと富士山がそそり立っています。


15)富士山をバックに居並ぶKUGA達。絵になりますなぁ!!


16)こちらはゲスト三人組の愛車達。やはりEXPLORERは大きい!!でも、デブった感じは無いのが良いです。XBEE、背の高さだけは負けていません・・・・こうして見ると、コーナーリングは苦手そうなフォルムだな。


17)毎回モニクルでお世話になっているくまモンNO.7さんのKUGA。マグネティックカラーがイカシテます。


18)そして、いつもネームプレート作成やタンデム走行のしんがりを務めて頂いているがんじーまんさんのKUGA。私も1.6Lの時はこのイメージカラー、ジンジャーエールのKUGAに乗っていました。


19)そしてScottieeさんのEXPLORER。富士山を背に。・・・・絵になりますなぁ!!


20)続いて、次の目的地、富士宮口五合目へ、向かいました。今度はEXPLORERの後を付いて行きます。登りはスポーツモードでガッツリエンジンを回したので気持ち良く走れました。


21)あれ程良い天気だったのが、富士宮口向かって登って行くと、前回と同じようにガスってきました。あの、宝永山付近から湧き上がっていた雲の影響なのだろな。


22)五合目レストハウス前の駐車場は既に満車。富士登山口なので仕方がない。なので、先に進んで、回って少し降りた所の空いている駐車場部分に全車駐車。
前回程ではないにしろ、やはりガスっていて視界は良くありません。
とりあえず、今回はここで散会。食事をしたい人達は、水ケ塚公園のレストハウスまで戻りました。


23)今度はがんじーまんさんのKUGAに続いてワインディングを下ります。KUGAでは何の問題が無いこの速度でも、XBEEだとロールが大きく、テールが流れがちになるので、緊張度合いが少し大きいです・・・・マニュアルモードでパドルを使い、燃費無視の運転をしましたが、付いて行くのが結構大変・・・・KUGA、やはりドライバビリティー高いです。


24)そしてレストハウス到着。ここで食事をして、完全散会となりました。
・・・・ワインディングでも、なんとか、ついて行けそうなのは分かりました・・・・。


そして、帰路。先ずは御殿場ICへ。ここで軽い渋滞。東名に乗って直ぐの足柄SAで給油。本当はここで休憩もして行こうかと思っていたのですが、SA内何処も彼処も人出溢れかえっていたので直ぐに出発。
圏央道と合流する少し手前で事故渋滞に巻き込まれ、身動き取れず。流石に嫌気が刺して、大回りになるのを承知で圏央道へ。
中央道も渋滞していたので、そのまま圏央道を走り、関越道へ向かうことにしました。

25)関越道三芳PA上りに混雑の表示が出ていたので、圏央道の狭山PAでトイレ休憩とおにぎりで早目の夕食。




後は、関越道を少し走って大泉へ出るだけですが、新座料金所を出た後ずっと渋滞していました。でも15分程で抜けられました。
くまもんN0.7さん、参加された皆様、楽しい一日をありがとうございました。
また、ゲスト枠で参加できればなぁと思っています。

Posted at 2018/05/21 10:03:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月15日 イイね!

XBEEの電源工事

XBEEの電源工事今まで、付加したアクセサリーへの電源供給は、二つあるアクセサリーソケットから行っていましたが、これをヒューズボックスから電源取をり出し、フロント側のサービスソケットを空けておく為の電源工事を行いました。



1)グローブボックスを外し、エーモンの電源取り出しヒューズを使って、ACC2(アクセサリーソケット、15Aヒューズ、取り出し5A)とACC3(5Aヒューズ、取り出し3A)電源を取りだしました。それにしてもヒューズボックスへのアクセスがし難くて大変でした(一応検電器を使ってホット側の確認は事前に行いました)。


2)ついでに、Aピラーカバーを外してフロントビューカメラと4.3インチモニター(Amazonで両方合わせて2500円程度の安物)の取り付けと配線をしました。
これは、XBEEのフロントウィンドウが立っていて信号機が近いと、ルーフで隠れて見難くなるのを解消する目的です。


3)カメラへの配線は、Aピラーカバーを外し、既にある配線と併せて、スポンジテープを巻いて固定。ルーフカバーに潜り込ませて簡単に終了。


4)追加したカメラは、フロントドライブレコーダーの直ぐ脇に取り付けました。左側上部飛び出ているのは、カメラへの信号と電源の供給を纏めてある部分ですが、さすがどこぞの国の安物のせいか、12Vからの降圧に抵抗を使っているようで、かなり発熱するので、ルーフカバーに隠すのではなく、冷却のため飛び出させて固定しました。


5)モニターはダッシュボード中央付近に配置しました。


6)今回の配線処理でフロント側アクセサリーソケットが空きました。これで緊急時の電源取り出しはアクセサリーソケットから取り出し可能です。そして、見苦しいですが、モニターへの配線も完了。



配線完了後、近くを走って、ルーフに隠れた信号がモニターで見えるか確認。
確かに見えるのですが、画角がワイド過ぎて、信号が豆粒のようにしか映らないので、殆ど役に立たず状態でした。
なので、直ぐにモニターとカメラは取り外し。結果的にフロントアクセサリーソケットを空けるだけの配線が半日掛かりとなってしまいました。
狭苦しい中で、無理な姿勢で配線工事をしていたので、なんか、腰が痛くなってしまいました。椎間板ヘルニア、悪化しないこと祈るのみです。
Posted at 2018/05/15 23:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

XBEEの夏支度完了

XBEEの夏支度完了例年だと、5月の連休に最後のスキーに行って、冬装備から夏装備に切り替えるのだけれど、今年は4月の前半に行ったのが最後となってしまいました。
とはいえ、もしかしたら出掛ける可能性もあったので、タイヤやスキーキャリアはそのままでしたが、いよいよ連休も明けたので、装備総切換しました。

1)先ずはスキー板。今シーズンはテレマークスキー用とアルペンスキー用の2セットしか使用しなかったのでこれらのエッジとソールに分厚くワックスを塗って保護してから仕舞い込み。午後から天気が下り坂のようなので、朝早くに済ませました。


2)続いて、スクレーパー付き雪落とし棒とスノースコップをラゲッジから降ろしました。


3)そしてメインのタイヤ交換。納車された翌日に標準のタイヤをスタッドレスに履き替え、タイヤ屋さんで預かってもらっていたものを、タイヤ屋さんで再度履き替え。これでようやく標準タイヤで走ることになります。


4)標準付属のタイヤに戻しました。まだ表面はヒゲだらけのまるっきり新品状態です。さて、これでようやく正規の走った感覚が判ります。


5)そして、スキーキャリアを降ろします。車内積載が出来たので、スキーキャリアいらなかったです。


6)ジムニーのキャリアは車体に引っ掛ける固定金具には傷をつけないようビニルテープを巻いていたのですが、XBEE用では付属している透明テープを貼って金具が車体を傷つけないような構造になっています。但し、このテープはキャリアを外した後も付けっ放しにするのがどうなのかなって感じです。また、ウエザーストリップの部分にも当たりゴムを残すようになっているので、隙間から水の侵入無いのかなと、ちょっと不安です。


7)スキーキャリアを降ろしてすっきりとしたMy XBEE。エクステリア的にはキャリアが付いている形の方が好きかも。




ということで、夏モードへの転換完了。今までだと、原液で入れていたウォッシャー液を水で3倍に希釈したものに交換するのだけれど、納車の時に濃い目の2倍希釈にしたウォッシャー液を入れてもらったので、そのまま使います。
そして、標準タイヤで乗った感じ。最近のスタッドレスは、ふにゃ感が少なくなったとは言え、夏タイヤとはやはりかなり違います。
近くを20km程度走っただけなので、まだ、完全には体感できていませんが、かなり踏ん張り感がしっかり増えた感じです。
その分路面のザラザラ感が強く伝わってきます。路面状況が伝わるのは良いのですが、もう少しマイルド感があっても良いのではないかと思います。
なにしろエコタイヤ装着車に乗るのは初めてなので、タイヤのせいなのか、車自体の問題なのかイマイチわかりませんが・・・・。
ジムニーより乗り心地はかなり良いとはいえ、いままで乗っていたSUVと比較すると上質感は相当劣る感じです。
それでは、天気の良い日に関東近隣のワインディングでも走って見ようかな。
Posted at 2018/05/07 17:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6 789101112
1314 1516171819
20 212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation