• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月09日

犬の名前「ポチ」の由来

犬の名前「ポチ」の由来 戌年特別企画第2弾です。w



出典:NHK

NHKの朝ドラ「半分、青い」。
その第3話に「ポチ」という名前の犬が出てきました。
主人公「楡野鈴愛(にれのすずめ)」の父親が命名したそうです。



風吹ジュンとポチ 出典:NHK

ドラマの中ではこの命名について「センスのかけらもありません」と酷評されてましたが、
ここでひとつ疑問がわきました。

そもそも犬の名前の定番が「ポチ」になったのは何故?いつ?

今回はそれを調べて見ることにしました。



参考文献:「犬たちの明治維新 ポチの誕生」(仁科邦男 草思社)

本書では、「ポチ」は明治38年頃に定着したものとしている。
当時の尋常小学校の校歌に「ポチとタマ」が登場しているのだ。

「コノコハ ポチ ト マウシマス。チンチン オアズケ ミナ ジョーズ。
イマニ オトナニ ナッタナラ、ゴハンノ バンヲ ヨクシマセウ。」



尋常小学校 出典:岡山交通株式会社

猫の「タマ」は「玉のように美しい」が起源で分かりやすいのですが、
犬の「ポチ」の方はいったい・・・?

日本語で小さいもの、少ないものを意味する「これっぽっち」がポチの由来とする説もあるが・・・。




本書が引用する福沢諭吉先生の言葉によると、

「犬は近年西洋の雑種のみになって、日本純粋の種類はきわめて稀になった。その理由か知らぬが、犬の名はみな西洋風か西洋まがいになった。昔は(中略)ジミーとかジャッキーとかポチというのは聞かなかった。」
(明治35年9月27日 朝日新聞)



米船渡来旧諸藩士固之図

明治維新によって海外との交易が盛んになり、外来種の犬が日本に持ち込まれるようになってから、犬の名前も洋風に変化したということですね。

この記事が掲載された約8年後の朝日新聞のデータによると、犬の名前ランキングは次のとおり。

1位 ポチ、2位 ジョン、3位 マル、4位 クロ、5位 アカ、6位 ポーチ、
7位 ボチ・チイ、9位 シロ・ハチ・テン・タマ、13位 カメ

明治43年、すでに犬の名前は「ポチ」が相場。

クロは昔からあるんだな。



「ネロ」の由来は「クロ」


最近は食べ物の名前を付けるのがトレンドのようですが(チョコとかマロンとかモモとかモカとかアズキとか)、
明治時代のランキングには入ってないですね。



これはチョコラブ

そして犬の名前に「カメ」が13位にランクイン!
当時「洋犬」には「カメ」とルビがふられていたという。

本書では「日本人が”カム・ヒア”を”カメ”と聞き間違え」たと説明しているが、
日本ではヒトの名前にも「亀」を使うぐらいだから、
犬の名前が「カメ」だったとしても驚きません。



NHKの朝ドラ「あさがきた」あさの娘、広岡亀子

聞き間違えというより、「亀」が長生きして縁起がいい動物なので、
犬(またはヒト)の名前に用いたのではないでしょうかね。(自説です)


「カメ」はともかく「ポチ」はいったいどこから来たのか。
本書では「ポチ」についても聞き間違え説を唱えている。

英語の「パッチ(斑点)」、英語の「スポッティ(点々)」、仏語の「プチ(小さい)」、「プーチ(米の俗語で犬の意)」などを「ポチ」の語源としている。

なかでも「パッチ」が最も有力という。



班毛のダルメシアン

「日本人は毛色で犬を呼ぶ習慣だから、”おい、ぶち”と声をかける。聞いた方(西洋人)は”ぶち”とはパッチのことかと思って”イエス、パッチ”または”パッチーズ”と答える。日本人は”そうか、ぶち犬はパッチというんだ”と納得する」

ぶち→パッチ→ポチとなったいうことだ。

つまり「ポチ」は日本犬ではなく洋犬由来の名前ということになります。



ジャーマン・ショートヘアード・ポインター

ややこじつけのような気もしますが、当時交易が盛んだった横浜あたりでは、
ダルメシアンやグレイハウンド、ポインターといったぶち犬が持ち込まれることが多かったというから、
「パッチ」説もあながちありえなくもないと思います。




ちなみにうちのネロは、通りすがりの人に「お!クロ!」って声をかけられます。w





ところで、いくら小さいからって子犬に「チビ」とつけるのはいただけません。
成長して身体が大きくなっても「チビ」のままなんて・・・
滑稽ですよね。w




小さくないのに「ミニ」っていうのも釈然としません。w

ところで、「半分、青い」の主人公の名前「楡野鈴愛(にれのすずめ)」は、
母が出産後病院の窓をとおしてスズメを見たことに由来します。



これはCGらしい。出典:ねとらぼ

じゃあ、なんで鳥の「スズメ」は「スズメ」って言うの?
ついでに調べて見ると、

スズメの「スズ」は小さいこと、「メ」は鳥を表しており、小さい鳥という意味。

また、「スズ」は鳴き声で、「メ」は群れることを表しており、 そこから「スズメ」という名前になったという説もあるようです。




今回も名前のはじまりがテーマになってしまった・・・。 (゚Д゚;)

次回は違うテーマで掘り下げようと思います。
(テーマを探すのが大変なんだよな。今回は朝ドラを見てて偶然思いついたけど・・・。)

ここまで読んでくれた奇特な人、ぜひイイね!を「ポチ」っとしてください。www
ブログ一覧 | ワンコ | 日記
Posted at 2018/04/09 22:16:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ESEをONしている方いますか?
軍神マルスさん

限定品のホイール...行くか⁈ プ ...
やっぴー7さん

今年も...。
138タワー観光さん

お腹がすいた。なう。(・∀・)
KimuKouさん

ガーリックライス&チキンステーキプ ...
avot-kunさん

ツバメ2025 ~第2章:終焉~
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2018年4月9日 22:49
今晩は。興味深い語源のお話でした。
昔、NHKの古舘伊知郎のクイズ番組でポチはなぜポチかっていうのをやっていました。パッチとプチ、ポチ袋のポチが選択しになっていたような憶えがあります。
花咲かじいさんのお話で本によっては犬の名前がポチの時がありそれは明らかにおかしいですね、明治以降の変異ということになってしまいますね。
コメントへの返答
2018年4月10日 19:12
こんばんは。

確かに花咲かじいさんの犬が「ポチ」だったらおかしいですね。

もともとは「しろ」ですよね。
明治以降に「裏の畑でポチがなく♪」
って歌が作られてから
主に「ポチ」が用いられようになったそうです。
2018年4月10日 6:38
おはようございます!
面白いですね~~~ミニの写真(爆

名前の由来、面白く拝見させていただきました♪
ネロ君がぬいぐるみと遊んでる写真、いいですね~~♪
おらくろも♪
私の最寄り駅玉川学園前駅の玉川学園というところにはのらくろの作者が住んでいました(関係ないですが・・・笑)
コメントへの返答
2018年4月10日 19:23
こんばんは。

「のらくろ」って何ですか?

↑冗談です。知ってますよ。w
でも今の若い人は知らないだろうなあ。

BMWのミニはとてもいい車だと思いますが、
「ミニ」という名前にはやや違和感を感じますね。w

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation