• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンのブログ一覧

2018年05月21日 イイね!

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その2)

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その2)
海向山を後にして恵山の頂を目指します。


alt

恵山は現役の活火山。

海向山とはあらゆる面で対照的。

見た目ゴツゴツ。
野鳥の声しない。(除く カラス)
硫黄の臭いプンプン。
背の低い植物が目につくのみ。
(おかげで展望はすこぶる良い)


alt

奇岩や噴煙、干上がった川など、冥界を想像させる景色。

恵山は鎮魂の山、蝦夷三霊山のひとつなのです。


alt

津軽海峡を挟んで青森の恐山とつながっていて、闇のエネルギーが生まれるところとされています。



alt

 
alt

ところどころで大きな岩が登山道を塞いでました。
こんなのが落ちてきたらひとたまりも無いな。


alt

こんなに晴れ上がるとは!登山日和だ。吹く風はやや強く冷たいけどね。

遠くに羊蹄山やニセコの山も。海も青い。


alt

登頂。賽の河原駐車場から1時間弱。

風の当たらないところで休憩。


alt

山頂近くに神社があったのでおまいり。

ここには漁師や船乗り達の守護神として恵山大権現がまつられています。


alt
コメバツガザクラ

火山活動が続いているので植生の回復はあまり進んでいませんが、それなりに高山植物は
あるようです。
今回は花のシーズンにはちょっと早かったですね。


alt

賽の河原・・・仏教思想に基づく「早逝した子供が逝く冥界」


alt



alt

親より早く亡くなった子が早くこの世を去った罪をわびながら、ここで石を積み上げる。

地蔵菩薩に見守られながら、幾日も幾日も・・・。


alt
 
荒涼としたこの地にはカラスが棲み着いていました。

現代では忌み嫌われる存在で不吉なものと評価されることが多いカラス。

しかし古代では、時空を超越する存在で霊魂を運ぶとされており、神聖な生き物。


alt

カラスはここでお供え物をねらってます。

「お供え物をついばむなんて悪いヤツだ!」と思われる方も多いでしょうが、
お供え物が神の使いであるカラスを養うことにもなっており、
それが供養にもなっているということですね。


alt

この山行で道南五大霊場のうち三霊場を訪れたことになりました。

あと2箇所だな。


alt

山麓のツツジ公園で今が旬のツツジを鑑賞してから江差に戻りました。
Posted at 2018/05/24 20:18:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月20日 イイね!

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その1)

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その1)気象庁から「常時観測火山」の指定を受けている現役の活火山と、その外輪山。

二つの異なるタイプの山をセットで登ってきました。


alt

前日は函館で開催された業界団体の集会・懇親会に出席。

たらふく食ってから(酒は飲んでませんよ)「なとわ・えさん道の駅」に移動し車中泊。


alt

「なとわ」とは、道南地方の方言で「あなたとわたし」の意味。

「えさん」はアイヌ語で「岬」を意味します。


alt


翌日は5時に起床。昨日までの雨模様とは打って変わってイイ天気!


alt

この道の駅は海に面していて屋上デッキからの景色が抜群。


alt

alt

国道を挟んで向かいにローソンもあり。

車中泊やキャンプする人にとってとても便利です。


alt

alt
 

alt

登山口となる賽の河原駐車場までの恵山登山道(車道)。

この道は朝6時に開通。もちろん6時ちょうどに行きました。


alt

恵山登山道の脇、ところどころに観音様が。

実は恵山は道南五大霊場の一つ、登山道には33体の観音さまがまつってあります。


alt

恵山登山道の途中、海峡展望台。ここから津軽海峡を挟んで下北半島を眺望。


alt

登山口の賽の河原駐車場着。今日は私が一番乗り?


alt

まずはコース2の海向山(かいこうざん)周遊コースを選択。

海向山はゴツゴツした岩山の恵山と異なり、樹木が生い茂った穏やかな山。

きっと刺す虫がたくさんいるはず。

気温が上がって虫の活動が始まる前に登っておきたい。

(私は若い頃から悪い虫がつきやすいのですw)


alt

右のピークが海向山。


alt

alt

alt

左回りで行きました。


alt

樹林帯を過ぎたところから望む恵山。

遠くから見ると山体が吹き飛んでできた爆裂火口の形がよく分かります。


alt

木々にさえぎられ山頂からの眺めはよくありませんでした。

引き続き左回りで下山。


alt

alt

alt

ハクサンチドリ


alt

alt

駐車場に戻ってさらに恵山を目指します。
Posted at 2018/05/20 19:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月12日 イイね!

江差二山周遊登山と花見とニシン

江差二山周遊登山と花見とニシン昨年は三山縦走しました。
今年もその予定でしたが東峰の八幡岳はヤブが濃くて敗退。

二山だけ登ってきました。


alt

登山口までの林道は相変わらず狭くて荒れてます。慎重に走行。


alt

木の枝が車体にかするのをいちいち気にしてては進めません。ピカピカの車で来てはいけませんよ。w


alt

登山開始。ちょうど9時。


alt
ユキワリコザクラ

alt

alt
カタクリ

alt

このあたりは親爺が頻繁に徘徊しているようです。


alt
キクザキイチゲ

alt

alt

八幡岳方向に30分くらい進んだのですが踏み跡ががわからなくなり、来た道を戻ることに。
この道はもう廃道だな。


alt
シラネアオイ

alt

alt

笹山神社。道南のパワスポのひとつ。


alt

alt
エゾエンゴサク

alt
オオバキスミレ

alt

元山着。眼下では風力発電用風車が勢いよく回転。


alt

alt

alt

alt
エンレイソウ

alt

下山。12時10分。


alt

帰りの林道も慎重に。


alt

まだ桜が咲いてました。

北海道のエゾヤマザクラは花と葉っぱが同時なので、いまいち豪華さが足りないですね。

ところで、日本人が大好きな桜の「花見」について。


alt

桜には農作物の豊凶を司る神が宿っているとされており、桜が開花したら御馳走を山の神(桜の木)に供え、皆で飲食しながら今年の豊作を祈願する。

それが由緒正しい「花見」のありかたで、過去から現代まで多くの日本人が「花見」を楽しんできました。

ところが、かつてニシン漁が栄えた江差では「花見」を楽しむ人はいませんでした

いったい何故でしょうか?


alt

ニシンは毎年春(3月)に北海道日本海沿岸に大量にやってきました。
漢字で「春告魚」と書きます。


alt

そしてこの3月に1年間の食いぶちを稼ごうと、漁師は全力を傾けていました。

やが桜が咲く時期になるとニシンが来なくなって漁期は終了

一匹でも多くのニシンを捕りたい漁師は、開花が遅いほど喜び、咲き始めると嘆き悲しむ人が多かったそうです。

ニシンが捕れなくなった今、桜の開花を悲しむ人はいないと思いますが。


alt
ニシンのぼり


ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン♪


「ニシン来た?」


alt

「知らん。波に聞け。」w

ドッコイショ  ア ドッコイショ♪
Posted at 2018/05/14 20:04:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月12日 イイね!

ローバーミニ 21年目の車検

ローバーミニ 21年目の車検北海道で働き始めて2年後、嫁の通勤カーとして購入したローバーミニ。




どうせ車を2台持つなら1台は国産旧車って話も当時はあったけど、
通勤に使用するという前提だったので、

・マイナス20℃以下の冬の朝でも毎日一発でエンジンがかかってほしい。

・通勤途中でエンコしないでほしい。

・たとえ壊れてもすぐ治してもらえる車がいい。


などなどにより本格的な旧車は却下。




どうせ嫁が通勤にしか使わないなら小さな趣味車でいいかな~ってことになり、

候補に挙がったのが高年式インジェクションのヘリテイジ・ミニ(MT)。


嫁は車についてはあまり知識や興味がないんだけど、ミニは子供の頃から好きで一度は乗りたかったとのこと。

なので迷わず決定。

(昔から嫁は、ミニ以外では4つのリングのエンブレムがついた車が気に入ってるようだが。w)




その後家庭事情の変化で、夫婦それぞれ1台ずつ冬季も安心して遠乗りできる車が必要となり、ミニは不要となったのですが、手放すでもなくズルズルと・・・。




21年間でたった5万1千km。 




登山・スキー・自転車では使えない。

冬季はガレージに入れっぱなし。

路面が凍結するとほんのわずかな傾斜でも登れないし、融雪剤の影響で錆びて腐る恐れがあるので・・・。


今後も春~秋の晴れた日限定でチョイ乗りだけか。


「じゃあ手放せばいいのに」って普通だったら思うのでしょうが、何故かそんな話にはならないのですね。




小さいけれど存在感があるたたずまい。


ガーガーうるさく振動が多いOHVエンジンとラバーコーンの堅い足回りが織りなす荒々しい乗り味。


気難しいところがなく、普段使い可能であまり手がかからない。


そんなミニに魅力を感じているからっていうのは勿論だけど、


「家には若い頃からずーっと乗り続けている趣味車がある」っていう人生がいいな~って思って。

(たいして乗ってないし特段の思い出もないんだけどねw)




21年目の車検でジャスト21万円でした。(次回は23万円?)

定番のオイルにじみもあり、最近は修理費がかさんできた。

車検以外でも自動車税・任意保険など、はっきり言って金食い虫。

でも年金生活になるまでは頑張ってこのまま乗り続けようと思ってます。

(できれば免許返上まで乗りたいけどね・・・)
Posted at 2018/05/12 19:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年04月28日 イイね!

ネロと北見

ネロと北見毎週末、愛犬ネロは嫁といっしょに東藻琴から北見市の自宅に戻ります。

私も今週末は江差町から自宅に戻りました。


alt

ネ(ネロ):あ~やっぱり北見の自宅は落ち着くワン。快適、快適。ガシモコ(注:東藻琴のこと)も悪くないけどね。

北(北見市に戻った私):くくく・・・。お前も北見が好きだナ。

ネ:あ、パパちゃん帰ってたの?おかえりワン♪お土産は?


alt

北:おー、コレだ。にしん甘露煮。これで江差名物「にしん蕎麦」が楽しめるゾ。

ネ:え~ニシンなんかヤダ~。マリリンがモグモグしてたお菓子が食べたいワン。

北:マリリンってカーリングの本橋麻里か? くくく・・・お前もマリリン派か。まあオレもあの中ではマリリンだがな



alt

出典 japaneseclass.jp
 


北:マリリンがモグってたやつはコレだナ。北見市の清月(せいげつ)謹製「赤いサイロ」。

alt

ネ:あっこれこれ!コレ食べたいワン!

北:ダメだ。スイーツはやらん。太るからナ。


alt

ネ:「赤いサイロ」がだめなら大丸の「ほっちゃれ」でもいいワン♪

北:だから甘いモノはやらネエって。お前は変わったモノたべるとすぐ下痢P!するし。

ネ:カー娘ももっといろいろモグモグすればイイ宣伝になったのにワン。「ほっちゃれ」とか「ペパーミントクッキー」とか、それから、え~と
  「珍棒」


alt

北:くくく・・・そだねー。だがあの場で鮭トバはないだろ。オホーツク名物だけど北見産じゃないし、ネーミングもあれだしナ。


alt

ネ:下痢P!っていえばこの前パパの布団の上でしちゃってゴメン。急にもよおしちゃって。掛け布団で隠したんだけど見つかっちゃちゃったワン。

北:オメーか!あのクソは!(怒)

 

「さあ寝るか」ってんで掛け布団はいだら一面クソだらけって。オメーなあ、そん時オレが受けた衝撃が分かるか?あ?
  
悪い情報ほど隠さず早く報告しれっていつも言ってるダロ!報・連・相は家庭内でも重要なんだヨ。

それにしても、寝グソして気づかないなんてオレもとうとうヤキがまわったかって、アレ見て一瞬ガックリしたわナ。
まあオレでなければお前しかいないけどな、嫁がスルとは思えんし。


alt

ネ:でもついこの前、一日中雲古出なかった日があったワン。何でかな?

北:くくく・・・お前この前下痢して食欲無かっただろ?絶食させて腸がカラだったからナ。

alt

ネ:さっきから気になってるんだけど「くくく・・・」ってやっぱアレ?北見つながりで?

北:お前、漫画読みすぎ!イヌのくせに。

ネ:えー!僕たちイヌやヌコみんな知ってるよ。ちまたで大人気だワン! 

「ワンニャンMIDNIGHT」


北:そ、それはOption誌掲載のパロディー・・・

alt



Posted at 2018/04/28 15:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワンコ | 日記

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation