• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンのブログ一覧

2019年04月08日 イイね!

「とどのつまり」の「とど」はアシカ科の哺乳類「トド(海馬)」じゃなかった件

「とどのつまり」の「とど」はアシカ科の哺乳類「トド(海馬)」じゃなかった件ネロ:石狩湾新港の防波堤にトド(海馬)の大群が現れてるらしいね。職場に届く北海道新聞で読んだよ。漁業被害が深刻だと。

北(ネロの飼い主):「トド」と「届く」でダジャレかよ。例年は数頭程度なのに、今回は約70頭。漁網を食い破るなどしてるらしいな。漁師にとっては死活問題だね。



alt
出典:北海道新聞

ネロ:なんでこんなに現れたの?

北:トドが気づいたんじゃないかな?ここには餌の魚がたくさんいて、かつ安全だとね。だから集まってきた。

ネロ:安全って?

北:トドによる漁業被害は今に始まったことでなく、これまでも問題視されてきた。北海道では日本海側の漁港近くで年間500頭のトドを駆除してるんだ。だが石狩湾新港付近では駆除が出来ない。トドにとって石狩湾新港は安全ってわけだ。



alt
出典:鳥羽水族館

ネロ:なんで駆除できないの?猟銃でトドを撃ってとどめを指せばいいんじゃない?

北:またか。(笑) 港の近くでは船舶が頻繁に往来してるから猟銃は使えないらしいな。

ネロ:トドの間で噂がとどろいてるんだね、石狩湾新港は安全だって。駆除できないならどうすればいい?トドが近づかないようトドが嫌がる音を出すとか。

北:・・・。それはダメかもね。トドではないが実験例がある。ゼニガタアザラシによる漁業被害に悩むえりも町で、この音波作戦を実施した大学教授がいるんだ。



alt
ゼニガタアザラシ

ネロ:「ルパーン!逮捕だー!」

北:そっちのゼニガタじゃないし。w  その大学教授によると「アザラシは音波が苦手だが、いずれ、体が傷付けられることはない、つまり死ぬことはないと学習する」。音波作戦はトドにも効かない可能性があるね。

ネロ:そっかー。とどのつまり、トドを防波堤から追い出すのは難しいってことだね。



alt
出典:日本のけものたち

北:さっきから笑いをとろうと必死みたいだが、「とどのつまり」の「とど」は何だか知ってるか?

ネロ:え? 「とど」は「トド(海馬)」のことで・・・「トドのつまり」ってことは・・・トドが糞詰まりになって・・・、

北:ボーッと生きてんじゃねえよ!「とどのつまり」の「とど」は魚の「トド」のことだ。出世魚のボラが出世して「トド」になる。そして「トド」は出世の最後。なので、「とどのつまり」は「結局」という意味で使われるんだ。



alt
出典:市場魚介類図鑑(ボラ)

ネロ:へえ。出世魚か~。自転車の世界にも出世魚みたいなものがあるよね。CYCLONEが3RENSHO CYCLONEになって最後は3RENSHOになったとか、シマノ600が出世してシマノ600 ULTEGRAになって、現在はシマノULTEGRAとか。シマノ105は出世しないのかなあ?そもそも105って何て呼べばいい?いちまるご?ひゃくご?600は何て呼ぶの?



alt

alt

北:・・・。マニアックすぎて誰もついてこれんわ。

ネロ:そお?ところでタイトル画像は今回のテーマと関係があるの?

北:あれはマセラティ ボーラ・・・。

ネロ:ボラとボーラ!ダジャレかよ!



alt

ネロ:あーつまんなかった。
Posted at 2019/04/08 19:32:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年03月18日 イイね!

日本上陸も時間の問題?・・・アフリカ豚コレラ

日本上陸も時間の問題?・・・アフリカ豚コレラネ(ネロ):中国人って何でも食べるの?
北(ネロの飼い主 北見市在住):何だ?藪から棒に。



alt
 
北:中国は広くて民族の数も多いから、食習慣の数だけ食材もある。
「何でも食べる」は大げさだが、中国全体で見れば食の幅は広いだろうね。何しろ中国には「4本足のものは机と椅子以外、2本足のものは家族以外、飛ぶものは飛行機以外、水中のものは潜水艦以外、何でも食べる」という格言がある。




alt
tienphong

ネ:豚の死骸まで食材にするの?

北:ああ、あれか。アフリカ豚コレラか。アフリカ豚コレラ豚は殺処分され地中に埋められる。それを掘り起こして売りさばこうとしたやつらが捕まったっていう記事だな。
(現代ビジネス https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190316-00063390-gendaibiz-cn)

ネ:「アフリカ豚コレラ」ってなんか長い名前だね。アフ豚って略していいよね?
で、日本でも発生してる豚コレラとアフ豚って違うの?アフ豚の豚を食べてもヒトは大丈夫なの?



alt
Kateryna Kon

北:アフ豚と豚コレラは別の病気だ。症状は似てるが原因ウイルスは異なる。両方ともヒトに感染することはない。イヌにもな。豚・イノシシはやばい
特にアフ豚は感染したら致死率100%ワクチンもない。発生したら殺処分するしか蔓延を防ぐ手立てがないんだ。



alt
イヌノココカラ

ネ:ヒトに感染しないんなら掘り起こして食べてもいいんじゃない?ボクたちイヌも拾い食いしたり、土の中から美味しいモノを掘り起こしてるよ。

北:ククク・・・。全くこれだからイヌってやつは。(笑)
感染しないから食べていいって問題じゃない。死んでから時間がたってる死体を食べる行為そのものも問題なんだ。

ネ:なんで? 死んで時間がたった肉はおいしいよ!

北:イヌ。(笑)  どんな動物も健康に生きている間は免疫システムがはたらき、悪い微生物を排除している。でも死んだ途端、免疫システムがストップして色々な微生物がまたたくまに増殖するんだ。だから死んでから時間がたってる豚を食べると、健康被害を及ぼす微生物を大量に摂取することにもなりかねない。

ネ:でもそもそもヒトは死んだ豚の肉を食べてるんでしょ?



alt
 
北:まあ厳密に言うとそうだな。他国は知らんが、日本の場合生きている豚を許可を受けた「と畜場」で「と殺」して食用にする。もちろん病気にかかってない健康な豚だけを「と殺」してるし、「と畜場」以外で死んだ豚を食用にすることはない。

そして「と殺」後は速やかに冷却して微生物が増殖しないようにしている。流通段階でも温度管理はシビアだ。日本の食肉は極めて安全だね。



alt
PIG transportation

ネ:なるほどね。じゃあなんで中国では殺処分されて穴に埋められた豚を掘り起こしてるの?

北:記事では食肉市場へ販売するためとなってたね。要するに金儲け他人の健康なんておかまいなしってことだ。
ここで疑問に思ったのは、中国では病気で死んだ豚も食肉市場に持ち込めるのか?ということだね。 日本では死んだ家畜は許可を受けた化製場や死亡獣畜取扱場で解体等の処理をしなければならない。食用にしてはならないんだ。法律でそう決まってる。



alt
ペット供養大百科

ネ:中国にはそんな法律はない?

北:記事ではアフ豚に限らず病死豚の解体・販売など各種の死んだ家畜に関わる事件が500件以上あり、容疑者960人を逮捕したとなってる。逮捕者がいるってことは死亡家畜の適正処理に関する法律が中国にもあるにはあるということだね。無いのは遵法意識ってことだ。

死んだ豚を違法な食肉加工場で解体して食肉市場に搬入・・・その肉が流通して・・・中国人が食べる。


ネ:そっか〜。じゃあ中国では病死した家畜の肉を日常的に口にしてるってこと!? 怖いね〜。

北:もしかしたら中国ではそれが当たり前なのかもしれない。死んだ家畜を食べるという慣習や文化が深く根付いていれば、いくら法律で規制してもなかなか変わらないんじゃないか?何しろ4本足のものは机と椅子以外何でも食べるんだし。(笑)



alt

ネ:中国の中だけで流通してれば問題ないよね?

北:そうとは言えないんだなあ、これが。最近、日本の空港で中国やベトナムからの旅行客が持ち込んだ餃子やソーセージからアフ豚のウイルス遺伝子が見つかる事例が増えている。すでに15件も発生してるんだ。これらの遺伝子は死んだウイルスの遺伝子のようだが、生きたウイルスがインバウンドの携行品とともに入ってきたら日本の養豚業は大変なことになる。豚コレラみたいに野生イノシシに入ったら、もう手が付けられない・・・。制御不能で壊滅するかも。



alt

ネ:アフ豚の豚肉が中国やベトナム国内で食肉として広く流通してて、それが日本に上陸するのも時間の問題ってことか。悪意を持った人がアフ豚のウイルスを故意に日本に持ち込むことも考えられるね。そう言えばアフ豚で死んだ豚が海岸に流れ着いたって事件もあったね。台湾で。



alt
農林水産省

北:それにしても、昨年8月に初めて中国で発生してからほぼ全土に広がるまで、ずいぶん早かったなあと思ってたら、まさか豚の死体を掘り起こして食用として流通させてたとはね。ビックリだよ。そんなこと1ミリも考えたことなかった。

ネ:その1ミリって1ミリメートル? 1ミリグラム? 1ミリボルト?  1ミリアンペア? 1ミリシーベルト?・・・・

北:あーうるさい! 無駄口たたいてる暇があったら空港で検疫探知犬として働け! (笑)

 alt

北:えらいねえ。日本を守ってくれよ



「北海道イベント情報」

今回は自転車関係。お子さまから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんです。
ゼヒお立ち寄りください。
alt


【開催日時】
平成31年3月23日(土)11:00〜17:00
        24日(日)10:00〜17:00

【開催場所】
札幌駅前通地下広場(チ・カ・ホ)北4イベントスペース

【開催内容】
○ロードバイク等自転車展示
○バーチャルサイクリング体験
○ヘルメット・グローブ展示試着
○自転車動画上映
○自転車イベントPR
○北海道各地の自転車情報

(お子様向け)
○ポケモンと写真を撮ろう
○自転車に正しく乗ろう(自転車シミュレーター体験)

Posted at 2019/03/18 20:34:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年02月06日 イイね!

敵は『正常性バイアス』?

敵は『正常性バイアス』?
5府県に拡大した豚コレラ。イノシシが主敵だと思ってましたが、思わぬ伏兵がいたようです。それは『正常性バイアス』。


alt
産経ニュース

ご存じのとおり、『正常性バイアス』とは、危機に遭遇したにもかかわらず、客観的な根拠がないまま「自分は大丈夫」「危険ではない」と過小評価・楽観視し、平常心を保とうとする心理傾向です。

一般には災害発生時の心理として説明されますが、災害に限らず、病気やけが、交通事故などでも「自分は大丈夫」と判断しがちです。




alt
時事通信

確かに日常の変化を認めたくない、不幸を受け入れたくない気持ちは誰にでもありますが、度が過ぎると異常事態を正しく認識できずに、結果的に被害・損害が拡大する可能性があります。


さて、昨年26年振りに国内で発生した豚の伝染病豚コレラについて。
これまで岐阜県のみで発生していましたが、本日、愛知県の養豚場でも確認され、さらに大阪府・長野県・滋賀県の養豚施設にも感染が広がっていることが判明しました。
感染拡大の原因は、今回発生した愛知県の養豚場が、異状が見られた後も他の農場に子豚を出荷していたこと。明らかに人災です。



alt
日本経済新聞

愛知県の農場では1月下旬から飼育豚に異常が見られたのに、農場から県に通報があったのは2月4日になってから。この時点ですでに農場内で感染が拡大、蔓延してたと思われます。
通報遅すぎです。養豚業者なら隣の岐阜県で豚コレラが発生し、多くの豚が殺処分されてることを知らないわけはないでしょう。危機意識は持ってたはず。それなのにこの対応の遅さ。「豚コレラのはずはない。うちの農場は大丈夫。」正常性バイアスが働いたのでしょうか。



alt
時事通信

さらにまずいのは、この農場に立ち入りした家畜防疫員の対応。報道では流産が見られたことから豚コレラ以外の病気を考え(流産でも豚コレラを疑うべきですが・・・)、農場に対し子豚の出荷の制限等は行わなかったとのこと。結果、県外に豚コレラを拡大させることになってしまいました。
何のエビデンスもないまま、自分にとって都合のいい情報だけで「豚コレラのわけはない。平気だ。」とした家畜防疫員の判断にも正常性バイアスが影響したのか。せめて検査の結果を待ってから判断すべきでした。



alt
農研機構

正常でないことを受け入れたくない脳が、勝手に「大丈夫」と決めつける『正常性バイアス』。これは人間誰しもがもつ心理傾向ですが、社会の安全・安心に関わる者は、災害を予防するために正常性バイアスを適切にコントロールしなければならないと思います。それには、正しい知識と高い意識を持つことが必要です。



alt
農研機構

危機管理でよく用いられるキーワードに以下の言葉があります。

「知識」がなければ「意識」が生まれない。
「意識」しなければ「知識」は活かせない。
「知識」と「意識」がなければ「行動」は生まれない



alt
北海道大学

農場側も県も、豚コレラの病性・発生状況等に関する正しい知識を共有し、互いに高い危機管理意識・警戒感を持ってさえいれば、正常性バイアスに左右されずに、速やかな通報・移動制限等の適切な行動をとることができたでしょう。
そうすれば他府県に病気を拡大させることはなかったと思います。
Posted at 2019/02/06 19:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月27日 イイね!

北海道の新年は大晦日の日没から始まる。それってホント?

北海道の新年は大晦日の日没から始まる。それってホント?ネ(愛犬ネロ):もうそろそろ新しい年だね。ボクの年も終わりか〜。次の戌年にはきっとボクはいないよ。

北(ネロの飼い主、北見市在住):オイオイ、そんな悲しいこと言わないでくれよ。まあ確かにそのとおりかもしれないが、出来るだけ長生きしてくれ。




alt

ネ:ところで新年といえばおせち料理。北海道ではおせち料理を大晦日から食べ始めるんだってね。

北:お!よく知ってるな。うちでは普通に明けてから食べてるのに。

ネ:お友達ワンコの「あららちゃん」と話してたらそんなこと言ってたよ。

北:おまえ「あららちゃん」と友達なのか?いつもケンカしてるじゃないか。天敵かと思ってた。w  



alt

北:まあそれはともかく、北海道では大晦日の日没から新年を祝う宴が始まるのがデフォらしい。食卓にはカニ・刺身・オードブル・にぎり寿司なんかも並んで豪勢だ。



alt

ネ:なんで年が明ける前からフライングして食べ始めるの?

北:なんでだろうな?30年以上も北海道にいるのに考えたことが無かった。ウチは前日から食べ始めたことはないし。



alt
出典:NHK

ネ:もしかしたらこの前チコちゃんでやってた「クリスマス・イブ」と通じるところがあるんじゃない? 「クリスマス」は12月24日の日没から25日の日没まで。だから12月24日のイブニング(晩)がクリスマスのイブニング、つまり「クリスマス・イブ」になるってやつ。

北:旧暦を用いてるってことか。オレなんか「クリスマス・イブ」のイブは「アダムとイブ」のイブかと思ってたよ。w



alt

ネ:きっとそうだよ!大晦日からおせち料理を食べ始めるのは旧暦と関係あるんだよ!ねえ、調べてよ!

北:お前がネットで調べろよ。タブレット使えるんだろ?

ネ:この前使ったら
ボクの爪でタブレットが傷だらけになっちゃって。ママちゃんに酷く怒られた・・・。

北:ちっ、しょうがねえなあ、調べてやるか。




北:分かったぞ。箇条書きにしてみるからな。

・ かつて日本が旧暦を用いていた頃、新年を迎える儀式(宴会)を「年取り」と言っていた。

・ 「年取り」の儀式は新年が始まってから行われていた。

・ 旧暦では1日のスタートは日没。なので新年は12月31日(大晦日)の日没をもって始まる。したがって「年取り」の儀式も12月31日の晩から開始。

・ 「年取り」で出される料理を「年取り膳」と言い、大晦日の晩から食べ始めていた。


つまり大晦日の晩は旧暦だとすでに正月。なので、大晦日の晩におせち料理(正月料理)を食べてもおかしくないってことか。

なるほどねえ〜。かつて日本は旧暦を用いていたのだから、伝統を考慮すると、むしろおせち料理は大晦日の晩から食べるのが正しいってことか。

お前が言ったとおり旧暦と関係してたな。 


ネ:やっぱねえ。北海道も歴史が浅いくせに割と古風なところがあるね。七夕も旧暦の7月7日(新暦8月7日)で行われるしね。

北:確かに。本土から開拓のために入植した人たちが、故郷の風習・文化・伝統を忘れずに守ってた名残ってとこか。



alt

ネ:ところでボクにはおせち料理ないの?

北:くくく・・・。お前には無い。そもそもワンコに新年とか大晦日っていう概念は無いだろ?かわりにヨーグルトの容器を舐めらしてやるわ。w



alt

ネ:ちぇっ。仕方ないな。これで我慢してやるか。

Posted at 2018/12/27 19:42:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月12日 イイね!

脳ドック検診を受診

脳ドック検診を受診職場の助成事業を利用して受診しました。

人生初のMRI。ちょっとワクワクです。



alt

当日持参したのは健康保険証と2か月前に実施した職場の健康診断結果。
事前の食事制限等はなし。


【検査の流れ】

1 血圧・身長・体重測定・看護師による事情聴取(約10分)
    
2か月前に身長・体重は測定済みなので、今回は血圧のみ測定。健康診断結果や健康上気をつけていること等について会話。




2 頭部MRI(約10分)

着替えは不要でズボン・シャツのまま。
ポケットに入れていた車のカギとかは出して、ベルトもとる。眼鏡や腕時計も外す。

大きな音が出るとのことで耳栓をしてからヘッドホンをする。ヘッドホンからはピアノ演奏(歌謡曲)が流れていた。


alt

あおむけに寝て膝の下にクッションをおいて眼を閉じてから、いよいよMRI装置の中に頭部を入れる。

撮影中はいろいろな音がしていた。ピーピーとかプープーとかブーブーとか。かなり五月蠅いが、気分が悪くなるほどではなかった。大きな音のせいでピアノ曲は全く聞こえない。



3 頭部・頸部MRA(約10分)
MRIに引き続いて実施。



4 休憩
ミルクティーがでました。



5 栄養士による生活・栄養指導

2か月前の健康診断結果は全ての項目で異状無し。なので生活・栄養指導は特に無し。栄養士も拍子抜けでつまらなかっただろう。日々の食事、どんなスポーツをしているかなど聞かれた。




6 問診・総合判定

撮影した画像に基づき医師による診察。


alt

おっと、これは冗談。(笑)


alt

他人や動物のは見たことあったけど、自分の大脳・小脳・下垂体・延髄・海馬など   初めて見ました。これは感動です。




alt

脳腫瘍・脳梗塞等の異状はなし。脳の萎縮も無し。




alt

MRA画像。動脈瘤や動脈硬化性病変等の所見なし。



alt

今回撮影した画像はCDでいただきました。

いつの日か比較対象として使えるかもしれないので、大切に保管します。

Posted at 2018/12/12 20:39:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation