
春夏秋冬、頻繁に訪れている藻琴山。標高はジャスト1000m。今回は愛犬と一緒に登りました。
ワンコとの登山にはいろいろと留意しなければならないことがあります。
ワンコが苦手の登山者も少なからずいます。なるべく訪れる人が少ない曜日・時間帯を選んで人気が無い静かな山を登るのがいいでしょう。
コースを選ぶ際は、鎖場やハシゴ、危険な岩場が無いことをあらかじめ確認します。
暑さに弱いワンコが熱中症にならないよう、日差しが厳しい夏は避けてます。
もちろん本格的な冬山・沢登りには連れて行きません。
今の愛犬ネロはリードにつないで登山をしています。
前のワンコはノーリードでもつかず離れずで着いてきたのですが、今のワンコは鉄砲玉なので・・・。
リードは沢登り用のシットハーネスに結んでいます。こうすれば両手が空くので楽に歩けます。普段の散歩でもリードに長いシュリンゲをつけて腰に巻いてます。
藻琴山は手軽に登れて人気がある山です。
ルートは2つ。一つはハイランド小清水から尾根通しに素晴らしい景色を堪能できるコース。
もう一つは銀嶺荘からの短いルート。
多くの登山者は展望が良く変化に富んだ前者のルートで登ります。
今回はワンコを連れているので、登山者が少ない、後者の山小屋からのルートで登ることにしました。
いつものエクストレイルで銀嶺荘まで。林道は一部、雨で深く削れていました。
ワンコのリードをハーネスにつないで出発。
9合目
あっという間に頂上に到着。ハイキングというより、散歩ですね。
おにぎりくれよ!
下り。一人の登山者とすれ違いました。
今回の登山では、すれ違った人はみんな犬好きで、お互い嫌な思いをしなくてホッとしました。
銀嶺荘にはバイオトイレあり。キレイで嫌な匂いもありません。山ガールもこのトイレなら納得ですね。
バイオトイレは使用後撹拌をする必要があるのですが、ここまでは電気が来ていません。そこで登場するのがこの車輪がついていない自転車。人力で撹拌します。
トイレは使用しなかったのですが、試しに跨がって漕いでみました。ネロも興味津々。
美味しい水(銀冷水)をボトルに汲んで帰宅しました。
Posted at 2015/10/24 10:12:01 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記