• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月15日

NDロードスターのGTとしての性能・その1

NDロードスターのGTとしての性能・その1 タイトルを見て違和感を持った方は正解だと思います。
本来、マツダのロードスターというクルマにGTとしての性能を求めるのはお門違いもいい所です。

GT(Grand Tourer, Grand Tourismo)とは長距離を速く、快適に移動するクルマのジャンルであって、ロードスターが目指す方向性とは対極とは言わないまでも、かなり違う方向です。

NDロードスターといえば…
1500ccの小さなエンジン、1000kg程度の軽量なボディ、幌のソフトトップ、195/50/R16という小さなタイヤサイズ、低い着座位置、2,310mmという短いホイールベースとそれを活かしたアジリティ重視のハンドリング。

どれもこれも、GTには似つかわしくない特性だと思います。

それは、ロードスターが低い速度域でも楽しく走れる、人馬一体の乗り味を追求したライトウェイトスポーツカーだからに他ならず、GTに求められるそれとは全然違う性能を追求したクルマだからです。

僕もその辺りは承知の上で(というか、むしろそういうクルマが欲しくてw)ロードスターというクルマを購入していますし、ロードスターに対してGTに求められるような性能なんて期待してはいませんでした。
まあ、最大でも500km程度を少し我慢しながらでも、普通に走れれば良いかな、くらいのもの。
そもそも、高速道路を使ってそんな遠出をすること自体、想定外だったんです。

ところが、その想定外の事態は、期せずして納車から半年という結構早いタイミングでやってきました^^;

そう、昨年の12月に愛知で開催されたBe a driverなオフミ第4戦への参加です笑

12月の土曜日の開催でしたので、僕は金曜日の朝から丸一日かけて佐世保から愛知へ約900km弱を移動し、土曜日に愛知でオフミに参加して、日曜日に愛知から佐世保へ900km強を走行して帰るというスケジュール。
会場は岡崎でしたが、前泊の金曜は刈谷でしたので少し手前。
土曜は岡崎に宿泊して岡崎から佐世保へ帰投でしたから、帰りのほうが少し距離が長い計算ですね。

佐世保からわざわざ900kmも移動して愛知のオフミに参加した目的は色々とありまして、期待していたことも色々ありました。
結論としては、果たせなかった目的はいくつかあるものの、得られたものが期待以上に多くて、行ってよかったなと思っています。

で、楽しみにしていたことの一つが、今回のブログのテーマでもある「NDロードスターのGTとしての性能がいかほどかということを試す」ということであったわけです。

結論から申しますと、いやはやNDロードスター、期待以上の長距離走行性能でして、少し驚きました。

以上です。




…と、前置きが長かった割にあっさりと結論を書いては面白くないし、僕の個人的な備忘録としても不足なので、以下にツラツラと書こうと思います。

ご興味とお時間がおありでしたら、お付き合いください。


まず、GTに求められる性能とは何か?から。
不足があるかもですが、以下のようなものでしょう。

1. 直進安定性
2. エンジンの豊かなトルクとパワー
3. 乗り心地


大きく3つ挙げるとするならこれくらいでしょうか。
3の乗り心地には、静粛性だとか疲れにくさなども包含しています。

それでは一つずつ行きたいと思います。

と、その前に、僕の所有してるNDロードスターはS レザーパッケージの6MTで、i-ELOOP&i-stop無しのタイプです。
納車後、社外品に交換したり、追加したりしたパーツ等は無く、エアロも付けてません。
全くの純正状態です。


1. 直進安定性

NDロードスターの直進安定性はどうなのか?
各所のレビュー、特にみんカラやその他のブログなんかでは、割と直進安定性に難アリとの評価が多いようです。
ハンドルが軽すぎて据わりが悪く、真っ直ぐ走らない、等ですね。

ところが一方の僕はというと、(12月の時点で)約半年、15,000km程度乗ってみて、直進安定性に難アリとの感想を抱いたことがありませんでした^^;
「おかしいな〜?俺が鈍いだけ?」とか思ったり、あるいは僕は概ね100km/h程度かそれを多少上回るくらいの速度での評価しかしていないので、もっと高い速度域だと直進安定性が悪くなるのかも?なんて思ったりしつつ、一体皆さん普段どんなペースで走ってんだよ?^^;なんて思ったりしていました。

ですので、900kmも高速を走るとなれば、そこで高速域の直進安定性を試すことも可能だろうと期待していました。

往路は愛知での渋滞が読めないのと、早くホテルにチェックインしたいという気持ちがあったこと、また復路では翌日は仕事ですから早く帰って休みたいということがありましたんで、時間の節約という意味でもペースを上げて走りました。

まあ、結論としては、こんなところで口外するのは憚られる速度域で巡航を続けても、NDロードスターは安定してビシッと真っ直ぐ走ってくれました。
ステアリングには手を添えてるだけです。
肩の力もリラックス。というか、全身をリラックスさせて、両手をステアリングに添えておくだけ。
これだけで、ロードスターはほんと真っ直ぐ走ります。
それでいて、微妙な操作を受け付けないかというとそんなことも無くて、微小な舵角、それこそ手のひらの皮が少し撓むぐらいの舵への入力にも反応を示してくれるんですから、なんというのか、、、この直進安定性とこの敏感な反応はどうやって両立してるんだ??と僕の頭の中はその不思議な気持ちでいっぱいになりました^^;

シャシーの設計とセッティングの賜物ということなのかな、と思っていますが、どうなんでしょうかね。

というわけで、直進安定性については、個人的に◎二重丸です!


…と、ここまででかなり長くなってしまったし、もう遅いので一旦ここで切って寝ます笑
続きは明日以降書きたいと思います。
おやすみなさい笑

ブログ一覧 | NDロードスターSLP
Posted at 2016/02/16 00:36:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナビなど外しました😭
kamasadaさん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

土曜夕方に納車されました!
のうえさんさん

週末は愛車の樹脂コーティングへ。😌
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2016年2月16日 4:51
mx5としての役割も、ヨーロッパや北米で期待されているので、書かれていることに間違いはないと思います。
後、全長が短くなったわりに、室内長に特に運転席側足元にスペースが出来、自然なドラポジを取れるようになったことも、シートが小さい割に疲れ憎くなった理由かなと思います。
小さなパーツですが、マツスピエアロは、付けると100キロ以上では、十分体感できるくらいのダウンフォースを感じ、圧倒的直進安定感が増します。ただ、車が押さえ付けられる分、軽快感は無くなります。
1500しかない車ですが、200キロのメーターが伊達でなく、息切れすることなく、綺麗に限界まで伸びて行きますので、アウトバーンでも問題なく走れると思います。それにしても、凄い距離ですね!驚き!
コメントへの返答
2016年2月16日 19:51
疲れにくい旨もブログに書こうと思っていたのですが先を越されましたね!笑
マツスピエアロ、あんなに小さいのに効果があるんですね。やはり空力は侮れません。
200km/hのメーターが伊達ではないという話ですが、愛知に行った時ではありませんが僕もそれ実感しましたw(大きな声では言えないw)
限界まで息切れなく伸びていくのですげーなと思いましたよ。
NDなら900kmとか割と普通に走れちゃいますよ^_^
2016年2月16日 7:21
NDは高速道路でもとてもどっしりとした印象があります。
直進安定性が低いというインプレは理解しがたいですね。
コメントへの返答
2016年2月16日 19:55
そうですね。どっしりという表現が適正かは分かりませんが、安定感は高かったですね。
その理解しがたいインプレにやんわりと非を唱えてみました笑
2016年2月16日 13:04
おじゃまいたします。m(__)m

900キロのロングドライブお疲れ様でした。
NDロードスターのGTとしての性能、大変興味があります。
直進安定性、よくわかりました。(^-^)
続きがとても楽しみです。

失礼いたしました。m(__)m
コメントへの返答
2016年2月16日 19:56
はじめまして。
コメントありがとうございます。
続きが楽しみと言って頂き、嬉しいです。
遅筆ですので、気長にお待ち頂ければと笑
2016年2月16日 20:33
はじめまして。
コメント失礼致します。
NDの直進安定性についての意見は両極端ですね。
これについては基準となる車によって印象が変わってしまうのかもしれないですね。
長距離が得意な直進安定性も高いドイツ車セダン等が基準になっているような人にとっては少し頼りなく感じるのかもしれませんね。
私の場合は、普段NDよりさらにホイールベースの短いNBに乗っていますが、NBでも100km程度のペースであればそれなりに真っ直ぐ走ってくれますし、NDであれば、NBより乗り心地も良く静粛性も上がっているので不満は感じないと思います。
私もNDの長距離走行性能については非常に関心がありますので、続きを楽しみにしています。

コメントへの返答
2016年2月17日 19:43
はじめまして。
コメントありがとうございます。
NBはデビュー時の何かの賞レースで911を抑えてベストハンドリングカーの称号を得たらしいですね。
ロードスターの開発陣の中でも、NBはベストハンドリングカーらしいです。
それはそれとして、たしかにご指摘の通り、ドライバーの物差しが何なのか?という点は評価結果に大きく左右しますよね。その通りだと思います。
ただ、絶対的な評価として見た時に直進安定性が悪いかというと、そんなことは無いでしょう〜と感じた次第です。
「何がなんでも真っ直ぐ走るんだ!」という感じはしませんが、真っ直ぐ走らせることが難しいわけじゃないですし笑

続きは鋭意作成中ですので、しばらくお待ちください^^;
2016年2月16日 20:53
続き楽しみにしています!ありがとうございました!
コメントへの返答
2016年2月17日 19:44
そう言って頂けるとありがたいです^_^
頑張って執筆してますw

プロフィール

「わず😎(兼生存報告)」
何シテル?   06/12 15:41
ソウルレッドのNDロードスターに乗って、i-DMとG-Bowlをお供にドライビング・スキルの向上に励んでいます。 マツダの第6世代商品群が大好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カップホルダーにフックを付けたらチョット便利になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 21:03:20
マツダコネクトの御乱心 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/06 07:53:44
マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 07:24:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスターをWeb先行予約で購入した方限定でプレゼントされるミニカーです。 なか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに念願のロードスターを手に入れました。 ロードスターのことは一旦は諦めてたんですが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2代目の愛車、ジェットブラックマイカのアクセラスポーツ15S/6MTです。 人馬一体を極 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
最初の愛車、アテンザスポーツ23S/6MTです。 中古で購入。 自分には速すぎるクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation