先日のことですが、マツダコネクトのナビ画面を表示していたら、コマンダーコントロールを触ってもないのに地図をスクロールしたり、縮尺を変更したりしだす不具合に遭遇しました。
日当たりの少ない山間部を走っている途中でクルマを脇に寄せたときに生じたので、若干気味が悪くなってすぐに再出発。
よく観察したところ、車速が0km/h近辺から停止のときに起こるみたい。
「まあエンジン再始動したら直るっしょ〜」という見込みも甘く、直らず。
そして停止中におかしな挙動をするのはナビ画面だけでなく、マツコネのすべてのメニュー。
これは困った、ってことでディーラーに診てもらいました。
ディーラーの人も「何これ〜」って感じでしたが、1時間ほどの診断により判明したのは、ディスプレイのタッチスクリーンの故障?不具合?とのこと。
タッチスクリーンの異常によりタッチスクリーンを操作しているかのような信号が出ていると思われるとのこと。
走行中(4km/h以上)はタッチスクリーンの機能が使えなくなる制御が入っているため、走行中にはなんの症状も出てないように見えるとのこと。
で、もらった見積もりはディスプレイ交換で7万円の部品代+工賃5千円・・・。
高いよー!笑
タッチスクリーン全く使っていないので、このために7.5万円というのもう〜んって感じだし、かと言って直さないとナビとかの操作がほとんどできないし・・・困った。
タッチスクリーンの不具合について気になっているのが1点。
このディスプレイの端っこの剥がれ?浮き?
左側から先に症状が出て、右側が最近になってこうなったんだけど・・・
左側については多分、納車後2年目ぐらいだったかと思います。
今年に入ってから?か去年ぐらいに知ったけど、ディスプレイのこの症状はサービスキャンペーンで無償交換対象だったというような情報を目にした記憶も・・・(確かめてないので不確実ですが)。
最初に発見した時は「別に大したことないか〜」と思って放置してたんですが・・・。
ただしディーラーの人もこの部分が原因で今回の不具合が生じているかどうかは確証を持って言うことはできない、とのことですけど。
マツダコネクト、基本的に設計理念とか思想とか実現しようとしていることとかについてとても気に入っているので今回の件は残念なのですが、どうしたもんかな〜。
とりあえず、地味に困ってます。
コーディングをいじってタッチパネル系の機能をプログラムで殺す、またはタッチパネルからの信号を伝えている電気線を物理的にカットして殺す、いずれかの選択肢が最も低コストでしょうか?笑
Posted at 2019/08/01 19:12:50 | |
トラックバック(0) |
マツダコネクト | クルマ