• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつND5RCのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

指2本分のステアリング操作

指2本分のステアリング操作アクセラの時は拳一つ分のステアリング操作でi-DMの青ランプをピコピコ点けておりました。

ロードスターになってから、指2本か、どうかしたら指1本分の操作で青ランプが点くようになっちゃいました笑

タイトル画像は指2本か1本か、ぐらいのステアリング操作で走行タイプ1の青ランプを点けた時の。
この後も色んなコーナーで同じように青ランプを点けまくってムフフ…となってましたw

クルマが違うというのはあるとは思うけど、荷重移動の基本を着実に身につけつつあるのかなあ、とちょっと手応えを感じつつあります^_^

Posted at 2016/01/30 22:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転技術
2016年01月27日 イイね!

NDがWCOTYファイナリストに

NDがWCOTYファイナリストに我らがマツダ・ロードスターとCX-3がワールド・カー・オブ・ザ・イヤーのファイナリストに選ばれたとの知らせが届きました!

WCOTYファイナリスト10台に CX-3 と ロードスター、プリウス が残る

ファイナリストには10台が選ばれ、そこから3台に絞り込まれて、最終的に最高の1台を選びます。

過去にはBMアクセラがBEST3に選ばれ、デザイン部門でもBEST3でした。
その前の年はGJアテンザがデザイン部門でBEST3に。

昨年はデミオがファイナリストに選ばれています。

そして今回、満を持してロードスター、そしてCX-3がファイナリストへ。

その他のファイナリストにどんな車種が入ったかは記事を参照頂くとして。

この種の賞レースにどのくらいの意味、権威があるのかについては詳しくないのですが、このところのマツダ車の賞レースの騒がせっぷりはすごいなと思います。

SKYACTIVフル搭載かつ魂動デザインが採用された所謂第6世代マツダ車の中で、今のところ無冠なのはアクセラとCX-3だけ?
アクセラは発売のタイミング的に不憫だったことを思うと…^^;

JCOTYを射止めたロードスターでしたが、WCOTYではどうなるか。
ロードスターオーナーとして、選考の結果が楽しみです^_^
Posted at 2016/01/28 00:11:34 | コメント(3) | トラックバック(1) | マツダ
2016年01月25日 イイね!

運転技術の幅

運転技術の幅この記事は、【詳細報告】Be a driverなオフミ第4戦について書いています。

今更、昨年のオフミのことについて書くのはあれなんですが、極度の遅筆なため、御容赦願いたく…^^;

昨年の12月、愛知県は岡崎市で開催されたBe a driverなオフミ第4戦に初参加してきたわけなんですが、その時のG-Bowlログをある仮定を置いて見返してみて、考察というかなんというのか、自分なりにしてみたわけです。

当日の午前中は0.2G走行の練習走行から始まりました。

トラックバックしたタッチさんのブログにも記載がありますが、コースは結構狭く、コーナーの立ち上がりからすぐに減速して次のコーナー…というようなレイアウトでした。

参加者皆がとりあえず一回ずつ試走を終えた時点で主催者のタッチさんが確認します。

「i-DMで5.0点が出た人いる?」

この問いかけに手を挙げたのは僕だけ。

そう、僕は5.0点が出てました。
しかし並み居る強豪の中、僕だけが5.0点が出たのはなんかおかしい、僕のロードスターはMTだし、きっと直線でアクセルを踏みすぎて加速で加点しすぎたのだ…そういう風に思っていたんです。

ところが答えは他にあるようだ…ということが後になって分かってきました。


結論から言うと、
僕は荷重移動の発生を避けていた。

多分答えはこれで間違いないと思います。

i-DMは高頻度の荷重移動が発生すると、不要な荷重移動を発生させていると判断して、例え青ランプばかりで白ランプ点灯が無かったとしても4.9点とか、減点評価を下します。
特に個人的な経験から言うと、加減速が多い走行パターン(縦Gの変動が大きいパターン)だと、ノーミスであっても5.0点が取れない場合がある。

僕がオフミの0.2G走行で5.0点を出してしまったのは、僕以外の参加者がきちっと0.2Gの荷重移動を繰り返していたのに対して僕だけは白ランプを避けるべく、ぬるい荷重移動しかせずに走りきったから、というのが真相だと思います。

それを裏付けるものとしての、0.2G走行のログの一部が↓これ。



練習走行の1本目、i-DMが5.0点だった走行の、減速が頻出する区間を抜き出しました。

減速Gの強さが目標Gに全然足りていないことが分かります。
白ランプを恐れるあまり、ぬるい減速を繰り返していた様子が伺えます。
その結果として5.0点が出た。


ちなみにその後、ちゃんと目標Gを目指して走るように修正した後の、本番走行の2本目のログが↓こちら。



青グラフ(減速G)の大きさが大きくなってると思います。
この時、i-DMは5.0ではありませんでした。
4.8とかだったかな。ちょっとよく覚えていません。

ただし、ブレーキでの青ランプはこちらのほうが全然多かったことを記憶しています。


ぬるい荷重移動で減点を貰わない運転が果たして上手な運転と言えるのか?

i-DMで5.0点を取ることはぶっちゃけ、さして難しい芸当ではありません。
5.0点を取るだけであれば、青ランプが出る仕組みを理解して、ちょっと練習すれば誰でもできるようになると思います。

ただ、5.0点にこだわって5.0点の運転にしがみつくようになると、これはマズイ。

僕自身のことを言うと、5.0点にしがみついてるなんて自意識は無かったんですが…実はしがみついていたということが分かって、頭をガツンと殴られたような衝撃がありました。

それまで僕が上手な運転だと思っていたのは何だったんだ?ということですね。

たしかに緩やかな荷重移動は乗員に優しく、特に同乗者を気遣った運転にはふさわしいでしょうけれども、Gを素早く適切に立ち上げる運転のほうがより高度で、難しい技術であり、それができる人の方が運転が上手いと言えるのでは、と思うんです(もちろん白ランプを貰わない前提で)。
だって、素早い荷重移動ができる人は優しい荷重移動もきっとたやすくできるはずだから。

i-DMが頼りにならないとか、間違っているとか、そういうことではありません。

i-DMはその採点のロジックで「どういうペースで走ったか(荷重移動の大きさがどんなだったか)」ということを度外視しています。
何故ならば、荷重移動が大きいから上手いとか小さいから下手だとか(逆もまた然り)、運転の上手下手の本質はそういうことではないからです。

ただここで、ドライバーが自分が良い判定を貰いやすい荷重移動の範囲に留まってしまうと、そのドライバーの成長はその範囲に留まり、運転技術の幅も限られてしまう。

その限られた範囲の中でしか運転できないドライバーが果たして上手なドライバーか?
と、僕は思うんです。

Be a driverなオフミでも0.2G走行と0.3G走行というように違うペースでの競技を同時に行うのは、運転技術の幅を問うためだと思います。
実際、0.2Gと0.3Gってその差はたった0.1Gですが、体感としてのペースは全然違います。

あらゆるペースで走っても、正しい運転操作ができること。
それが上手なドライバーの条件、ということなんだと思います。


まとまりの悪い長文になってしまいましたが、オフミの第4戦の朝の僕は、5.0点にしがみつくあまり、僕の得意な領域に留まったまま走ってしまった…という、そういうことなのでしたf^_^;)

もちろん今は自分の運転技術の幅を広げるべく、練習しているところです(^_^)v

Posted at 2016/01/25 01:45:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2016年01月24日 イイね!

NDの雪を下ろしました。

NDの雪を下ろしました。NDの雪を下ろしました。
タイトル画像がBefore

朝から見に行った時の駐車場の足跡は消えてるし、その時にちょっと退けてみた雪の箇所も綺麗に雪に覆われている((((;゚Д゚)))))))ww

昼間もコンコンと雪が降って積もっていくし、夕方には一旦下ろした方が良さそうだな…と思ってはいたんですが、寒くなる前に行っとこうということで。

しかしクルマ用の雪掻きの道具なんてもってない僕。

考えた結果使ったのがこれw



ブラシ長が20cmぐらいありますので…雪の深さが分かる(ー ー;)




After

なんとか、NDを雪の中から救出〜。


ヘッドライトも綺麗に出してみました。

なんだか、仮面を被ってるみたいで可愛い笑



明日は会社が休みになりました(^o^)笑
2016年01月24日 イイね!

佐世保も大雪です。

佐世保も大雪です。朝起きたらすごいことになってたので、とりあえずロードスターの幌とアルミ製のボンネット、トランクリッドが潰れたりしないか心配になり、朝起きて一番に確認に行きました^^;

そしたらNDはご覧の通りの雪だるま状態w





手で雪を掻いてみます。
厚く積もってるけど、幸いフンワリとした軽い雪が乗ってるだけで重さは大したこと無さそう。
大丈夫かなー??




こんな積雪は久しぶりというか、僕が佐世保に来てからは間違いなく初めてで、これまでの人生でもあまり記憶に無いような??





ちょっと歩いただけでこんななるし。

当然、こんな日はクルマは動かせないんだけど…さっきからAWDのCX-5で雪道を乗り回してみたいなーという衝動に駆られていますw

マツダのi-ACTIV AWDの実力はかなりのもののようで、その実、マツダの技術者は世界一のシステムだと自負してるとかいないとか…笑

それもそのはずで、タイヤの滑り出しを検知してから各車輪のトルクの制御を行うのが普通の一般的なAWDで、滑り出しの検知とそれから制御を行うまでの時間をいかに短縮するかに血道を上げてきたのが、これまでの普通のAWDです。
一方で、i-ACTIV AWDは世界で唯一、車両に装備された数十ものセンサーを活用して事前にタイヤの滑り出しを予測して、その予測された近未来のスリップがそもそも起こらないように制御しています^^;

滑りを事前に予測しているという点で画期的なんですね。
素晴らしい。

昨シーズンの冬から、マツダは北海道のテストコースに自動車ジャーナリストを招いたりしてアピールしているようですが、その実力に舌を巻く記者が多いよう。

ついでに言うと、マツダのAWD開発の担当技術者は2WDより燃費の良いAWDを開発することを目標に考えています。
AWDの機械抵抗と重量の低減による燃費の改善が2WDのスリップによるエネルギー損失を上回れば、理論的には可能なはずです。
今まで誰も考えもしなかったかもしれないけど。


マツダ車オーナーは変態が多いと言われますが、いちばん変態なのはマツダの技術者たちだよね、とつくづく思いますw

プロフィール

「わず😎(兼生存報告)」
何シテル?   06/12 15:41
ソウルレッドのNDロードスターに乗って、i-DMとG-Bowlをお供にドライビング・スキルの向上に励んでいます。 マツダの第6世代商品群が大好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
345678 9
1011 12131415 16
17 18 1920 2122 23
24 2526 272829 30
31      

リンク・クリップ

カップホルダーにフックを付けたらチョット便利になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 21:03:20
マツダコネクトの御乱心 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/06 07:53:44
マツダコネクト プレイリストの作成方法(Mac版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 07:24:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスターをWeb先行予約で購入した方限定でプレゼントされるミニカーです。 なか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに念願のロードスターを手に入れました。 ロードスターのことは一旦は諦めてたんですが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2代目の愛車、ジェットブラックマイカのアクセラスポーツ15S/6MTです。 人馬一体を極 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
最初の愛車、アテンザスポーツ23S/6MTです。 中古で購入。 自分には速すぎるクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation