2016年07月17日
久々のこのコーナーw
気付いたら半年もやってなかった(爆)
そもそもブログ自体あんまり書いてないが(汗)
今日はBMLFS。
まあ、簡単に言うとBMアクセラの1.5リッターディーゼルです。
BMアクセラに待望の1.5リッターがラインナップされました。
これだけなら大喜びってもんですが、価格やキャラがカブると思ったのか、マツダの野郎マイナーでガソリン車の2リッターモデルを落としやがった!
これには温厚で有名なオレも激おこブソブソ丸ですよ!
BMアクセラで一番ベストなグレードは2リッターのガソリン車です。
それをカタログ落ちさせるというのはBMアクセラに対する冒涜だと思います。
完成度は間違いなく全グレードで一番良いですから。
それと一回り小さいDJのデミオに載ってるユニットだからアクセラだと動力不足かな?とも思いましたし。
まあ、結論から言うと、トルクが25キロくらいあるからBMアクセラの車体でもまったく不満はないです。
むしろベストと感じます。
2.2ディーゼルで感じた超フロントヘビー感は感じられず、バランスが良いと思いました。
足は20Sツーリングより好み。
こっちの方がスポーティーです。
外観はほぼ変わらず。
オレでもパッと見分かりませんw
ドアミラーのウインカー部分が横長になったのと、前後のバンパーデザインが多少変わった程度です。
内装は結構違う。
2.2のディーゼルのみサイドブレーキがボタン式になって、マツコネの形と画面が少し変更されてる。
それとアクティブディスプレイの文字がかなり見やすくなった。
話題のGベクタリングコントロールってのは試乗程度じゃあわかりませんw
多分ある程度の高速域じゃないと体感できないんじゃないかな?
それと自動ブレーキが進化してる。
レーダーにプラスでカメラが付いた。
このおかげでスピードの対応域が増えたし、ボルボのV40みたいにカメラで標識も認識してくれます。
結論
正常進化って感じ。
改めて思ったけど良いクルマです。
まあ、元々BMアクセラは完成度が高かったけどね。
20Sツーリングのオーナーとして見ても、非常に良いクルマだと思いました。
ガソリン車にはMSバージョンみたいにハイスペックなのを希望したいですね。
今回のカタログ落ちは腑に落ちないですけど、これがハイスペックバージョンへの布石だと思えればまあ納得はできるかな。
それとガソリン車とディーゼル、昨今ではディーゼルの方が良いという風潮になってきてますけど、ガソリン車もいいですよ。
ディーゼルにはない魅力がある。
この前GJ5FW(GJアテンザの2.5リッターね)乗りましたが、さすがに自然吸気の2.5リッターともなればそれだけでトルクは相当あるし、ガソリン車なら上のパワーもしっかりあります。
ディーゼルは下のトルクは強大ですが、上は頭打ちというか馬力自体もガソリン車に劣りますしね。
それとディーゼルのエンジン音。
今回から全てのディーゼル車にナチュラルサウンドスムーザーが搭載されますが、特定の音しか消せない?だかなんだかで、結局のところそれほどディーゼル音の低減には至っていません。
やはり遮音材でどうにかするしかないと思います。
アテンザやCX-5くらいなら遮音材も多く使われててそんなに気になりませんが、BMやDJクラスだと車内に結構カラカラ音が響きます。
でもガソリン車ならまったく悩む事はない。
エンジンの回るフィーリングもディーゼルよりいいし。
同じBMアクセラでもまったく性格が違います。
どちらが優れてるとか劣ってるいるとかない。
どちらも良いクルマです。
Posted at 2016/07/17 20:26:50 | |
トラックバック(0) |
クルマレビュー | 日記
2015年12月30日
今回はHA36Sのアルトワークス。
24日に発売でしたが検索したらもう試乗車があったのでさっそく乗ってきました。
て、いうか、このブログ、数日前に書いておいたものですけど、誤字脱字のチェックする時間がなくてアップしていませんでしたw
まず第一印象。
見た目はRSとさほど変わってはいないです。
ホイールがエンケイ製の物に変わってるくらいか。
でもこのホイールもタイヤサイズは同じなのに4.5Jから5Jに変えてるみたいです。
室内は驚きました。
まずレカロシート。
今回は本物です(爆)
当初はスズキの採用するレカロなんて全然期待してなかったんですよ。
だってHT81のスイスポとHN22Sのkeiワークスのレカロなんて名前だけレカロのクソみたいなシートでしたからね。
オーナーだったのでよーくわかるんですw
それが今回のは本物です。
最近のレカロの銘柄はよくわからんが、以前ホンダがEK9やDC2にSR3とまったく同じ物を採用していましたが、まさしくそれと同じ事を今回はやってます。
どうしちゃったのスズキ?
それとさらに驚いたのがTM、トランスミッションね。
すげえしっかりしてます。
これまたてっきりスズキの軽自動車にありがちなグニャグニャしたいかにも「安っぽい軽!」って感じのを想像してましたが、このクルマだけに専用開発したらしくすごく剛性感のあるフィールです。
アニキ分のZC32Sにも劣らないくらいの素晴らしいデキです。
実際に運転してみてもショートストロークって事もありシフトチェンジがかなり気持ちいいです。
どうしちゃったのスズキ?
エンジンは基本的にRSと同じですけど、このクルマに合わせてセッティングしてるようでRSよりも速く感じます。
と、言うか、実際に運転していて結構速いと思いました。
これはローギアード化も効いてるんでしょうけどね。
あとこれまた驚きだったのはアクセルレスポンスの良さ。
電スロなんで期待してなかったけど、思った以上に反応が良い。
これも運転していて気持ちよく感じる要因ですね。
どうしちゃったのスズキ?
足もこだわりのKYB製らしいので悪くはないと思う。
ただ、他の部分がすごく良いだけにそこまで良いとは感じなかったな。
もし自分ならソッコーで換えますw
まあ、スズキだしな。
良い部分がかなり多いので悪いところがあまり見つかりませんでしたが、リアはドラムではなくディスクにしてほしかったな。
HN22Sですらリアはディスクだったんだから。
それとフットレストがないのが理解不能。
普通はどんな安いクルマでも付いてるはずなんだけどな。
オレが知る限り他に付いてなかったのはジュリエッタの左MT車だけだな。
まあ、スズキだしな。
総評
良い、すごく良い!
想像以上に良くできたクルマだと思った。
今年乗ったクルマの中ではNDロードスターに次いで「イイ!」と思えたクルマです。
これが1年前に出てたら多分買ってましたよ。
これのAWD買ってスタッドレス履かせて雪ドリとか超面白そう!
一番驚いたミッションですけどアウディのS1と比べてもまったく負けてない。
金額は1/3以下なのにw
実際に速さもあります。
体感的な速さとかじゃなくてね。
ちなみにS660乗った時は実際にも体感的にも遅いと思いました。
遅いのは百も承知、でもビートで感じられたような「遅いけど体感的にはすごく速い」っていうあの感覚がないんです。
そこいくとHA36Sのワークスは車重もS660よりFFなら200キロ近く軽量ということもあって普通に速いんですよね。
こう書くとアルトワークスは所詮汎用車、S660は専用設計のピュアスポーツだぞ!と思う人もいると思うんですが、「そんなに専用設計のピュアスポーツが欲しいならNDロードスター買え」とオレなら言っちゃいますねw
値段だってそこまで大差ないし。
それにしてもスズキには恐れ入った。
まさかこんなに良いクルマを出してくるなんて。
思えばZN6の86とZC6のBRZが出る少し前にZC32Sのスイスポが出たんだっけな。
86は久々の小型FRって事ですごく期待してたんだけど、実際出てきたクルマ乗ってみてすごくガッカリした。
逆にZC32Sはすごく良かった。
オレからしたら現代のハチロクはスイフトスポーツですよ。
FF車ですけど大昔のAE86と同じニオイを感じられますもん。
値段もそんなに高くなく、自分の好みに応じてカスタマイズできる。
これこそが現代のハチロクでしょ!
ZC32Sでは汎用のクルマを使って専用設計のクルマよりも良い物をスズキは作りましたけど、今回もそうですね。
汎用のアルトを使ってS660よりも良い物を作った。
これはすごい事だと思います。
もちろん金さえかけて際限なくイジれば86もS660もスイスポやアルトワークスよりも速いクルマを作れると思いますけど、それならもっと別のクルマ買えますからねw
金額はRSよりも20万くらいアップしてますけど、あの本物レカロと最高のMTを考えれば納得できるかな。
アニキ分のZC32Sが170万くらいで買える事を考えると最初は微妙に思えましたが、ハイオク指定のZC32Sに対してこのクルマはレギュラーでいいし、何より軽さという最強の武器があるのでアニキにも見劣りしません。
それにコイツにはアニキは持ってないAWDというグレードがあります。
そういう事を考えていくと、コスパ最強で素晴らしいクルマであるZC32Sと比較してもえらぶ価値があるクルマと言えるのではないでしょーか。
Posted at 2015/12/30 22:36:34 | |
トラックバック(0) |
クルマレビュー | 日記
2015年12月15日
今回はZN6 トヨタ86の14R。
86とBRZ、元々買おうと思ってた思ってたので超楽しみにしていたんですが、エンジンはNAのくせにターボのGDBなどより回らないし、パワーもとても200PS出ているようには思えない。
おまけにスバルが作ってるんだから一安心!と思っていた足回りも全然良いとは思えなくて色々調べていたらサスペンションの神様、オリジナルボックスの国政久郎氏によるダメ出しを見てゲンナリした思い出があるクルマです。
当時FD3Sをサーキット専用機、FD2を町乗りで使ってましたが「やっぱ公道でもFRが乗りたい!」と思ってBRZを買おうと思ってただけにその期待を裏切られてからというもの、この86・BRZというクルマが大嫌いになったんですね。
「オレの期待した気持ちを返せ!」とw
そんな中、ZN6の足回りの開発担当した人と話をする機会があり、その話を聞いているうちに段々とまた興味沸いてきまして・・・
まあ、その話はゆくゆく書きますが、もう超ボロくそに言ってお互いの意見を言い合いましたよw
その時に通常のトヨタ車をベースに市販状態ではできなかった事をやって色々手を加えたGʼsっていうブランドがあるので是非とも機会があったら乗ってみてほしいと言われました。
そんで86だとどのように変わってるのかと思ったら、86はGʼsがないんですねw
そしたらその代わり?みたいな物でTRDのコンプリートカーの14Rってのがあると知って、たまたま乗る機会がありました。
長くなったけどこれが前置きですw
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687746.html
内容はこんな感じ。
先に出た630万する14R60ってのと比べて以外にも手が加えられてるのはエアロパーツだけなんですね。
それ以外はマフラーとキャリパーだけ。
外観はいかにもスポーツカーって感じでいいですね。
オレ、ボロクソに言ってるけど、このクルマ、カッコはなかなかいいと思ってるんですよw
フロントはリップが付いてる程度ですが、リアは結構すごいです。
ディフューザーと最近話題のスワンネックのGT羽が付いてます。
マニュアルエアコンだったからベースは意外にもGグレードなんですね。
数年ぶりに載った感想としてはパワーは心なしか以前よりある気がしました。
反面、下のトルクが全然なく、クラッチだけでの発進はなかなか厳しい。
マフラーが変わってるからなんでしょうけど、マフラーだけでここまで上のパワー感と下のトルクがなくなるという変化にまず驚きました。
足はまったく変更なしってことですが、スバルでいう年次改良を受けて少し変わってるんでしょうか以前よりも良い印象は受けました。
ただ、NDのロードスター、というかマツダのFRと比べるとどうも粗が目立つような・・・
言葉でうまく表現できないのがもどかしいんですけど、どうもしっかり4輪が仕事している気がしないんですよね。
まあ、開発の方曰く、マツダとは仕上げ方というか方向性が違うというのでそういうことなのかもしれませんが・・・
オレはマツダの方が断然好きですね。
荷重移動をしっかり考えて運転しないといけないあの感じが。
ミッションは悪くないですね。
SXE10アルテッツァの6MTをベースにほぼ新規設計されたアイシン製だったと思いますが、シブさもなくしっかり入ってくれます。
以前試乗した時はなぜかGRBのインプレッサと同じフィーリングに思えたんですが、今回は不思議とそうは感じなかったです。
(GRBのMTはスバル内製です)
ただ、先に試乗したS1の方やNDロードスターの方がシフトフィールは気持ちよかったかな。
総評
久しぶりに運転したけど、当時の自分が感じたものよりかは悪いとは思わなかった。
もっとも当時最初に試乗したのはBRZで、こいつはFRをまったく作った事がないスバルの開発者が最後の味付けをしただけあってFR車としては微妙なんですよね。
AWDしか作ってないからFR車はどうあるべきかをまったく分かってないんですよ。
それはトヨタの人も言っていまして、事実期待していなかった86の方が運転していてしっくりきて「あれ?BRZよりも86の方が良いぞ」と感じたのを覚えてます。
それでも200万後半のクルマとしてはまだまだかな、と思っちゃいますけどね。
しかもこの14Rは380万くらいします。
それでこの内容は・・・
NDやS1などを乗っちゃうと正直微妙ですね。
でもね、中古で安ければスポーツ走行楽しむには良いクルマだと思うし、何より最近のトヨタはすごく良い方向に変わってきていると思う。
マツダ党で超トヨタ嫌いのオレがそう感じるのはすごい事ですよ(爆)
ニッサンやホンダを選ぶくらいなら間違いなくトヨタ車を選びますわ。
よくわからん外人社長とか本田宗一郎の思想から遠く離れた社長がいるメーカーよりも、自身がドライバーとしてモータースポーツに積極的に取り組んでる社長がいるメーカーとじゃ良いクルマができる割合が全然違うんじゃないですかね〜
あ、会社の話になっちゃったw
Posted at 2015/12/15 23:02:11 | |
トラックバック(0) |
クルマレビュー | 日記
2015年12月07日
今回はアウディのS1です。
よくCMしてますね、最小の猛獣ってやつ。
最近出たのかと思ったらもう1年くらい前だったw
3ドアと5ドアのスポーツバックってのがありますが乗ったのはスポーツバックの方です。
このクルマ、アウディでは2代目のTT以来久々のMTなんですよね。
しかもMTしか設定がない。
流行のDCTがないのは20キロの重量増とバランスが悪くなるからだそうで、今後もMTしか設定しないそうな。
意外とアツいぞアウディ!
しかも驚きなのはリアの足回り。
ベースになってるA1はリアがトーションビームなんですが、S1はアウディお得意のクワトロ(バジーナはいらない)になってるってこともあって4リンクに変更されてます。
6MTは親であるVWにもゴルフやポロで設定あるからそれを使ってるんでしょうけど、足回りを変更してるのはS1だけ。
このクルマのためだけにここまでやるのはすごいですね。
(まあクワトロを採用するために仕方なく4リンクにしたんじゃねーかって気はしますけどね。天下のトヨタ様もE14系カローラのAWDとかでは独立懸架に変更してるし ボソッ)
エンジンは奇しくもライバル(だとオレは思ってる)F56ミニのJCWと同じ231PS。
パワー自体は驚きを感じないけど、車体が小さいだけに速いとは感じます。
車重はJCWより100キロ重いので体感的にはJCWの方が速く感じるけど見劣りするとは思わない。
下のトルクも十分ある。
クラッチだけで簡単に発進できるし、かといって上が回らないかといえばそんな事もない。
十分気持ちいい加速をしてくれるしね。
AWDだからトラクションのかかりはいいね。
最近のFFも進化を感じるけど、やはりAWDの鬼のようなトラクションを体感すると霞んじゃうよね。
AWDだけど軽快感あってスッと曲がってくれるし。
足元のペダル配置ですけど左足を置くスペースは狭いッス。
まあ左ハンドル車ベースだから仕方ないんだけどね。
どっかのジュリエッタとかいう駄作車とは違ってそこまで窮屈とまでは感じないです。
アクセルはケチって今まで通りの吊り下げ式です。
これは一貫してオルガン式を採用するBMWグループの車両と比べると明らかに見劣りするね。
FD2のタイプRや魂動デザイン以降のマツダ車、F30の3シリーズとか運転するとオルガン式の素晴らしさがよくわかるだけにこれは明らかにミニの方が優れてるといえる。
でもかなり以外だったのはこのクルマ、ヒール&トゥがすごくやりやすい。
初めて運転しても違和感なくできました。
ステアリングも重さも軽すぎず重すぎずでちょうどいい。
足は思ったほど硬くはない。
F56のクーパーSの方が硬いかな。
個人的にはもうちょっと硬めがいいんだけど、フニャフニャなんか全然してないしこれはこれでいいと思った。
デメリットとしてはやっぱ高いw
ミニと同じくプレミアムBセグで軽く400オーバーですからね。
ここでやっぱりVABというクルマがどうしても脳裏を過ぎっちゃうのよねw
だけどF56のJCWよりかはお買い得感はある。
こっちの方が多少高いけど、このクルマはAWDだからね。
ぶっちゃけ走らせてどっちが速いかといえばおそらくJCWの方が速いと思う。
足回りの味付けが明らかにJCWの方がスポーツ走行を意識してるから。
運転の楽しさでもJCWかな。
でもS1も十分楽しいと思った。
少なくともランサーやインプよりかは遥かに楽しい。
総評
気になってるならオススメ。
だけど同じ価格帯でVABもJCWも買えるからこのクルマ選ぶメリットはそこまで感じない。
普通によくできてて良いクルマなんだけど、JCWと比べると個性がちょっと薄いかな。
Posted at 2015/12/07 23:57:55 | |
トラックバック(0) |
クルマレビュー | 日記
2015年12月06日
そもそもレビューをブログで書いたことがあるかも思い出せませんが(爆)
結構前ですがF56(これ型式じゃなくてBMW内でのコードネームね)ミニの最強モデル、JCW(ジョン・クーパー・ワークス)に乗る機会がありました。
元々ミニにはそんな関心はありませんでした。
R56のJCWをTC1000で見かけた時に「お!ミニなのに結構すごそうね」と思ったくらい。
でも現行型のF56のクーパーSを運転させてもらってビックリ!
想像以上にスポーツなんです。
ステアリングの重さ、脚の味付け、エンジンのフィーリング、どれもかなりいい!
セッティングの問題なんだけど、正直全体的な味付けはBMアクセラよりも自分の好みに合ってると思いました。
まあ、普通の人間ならBMアクセラの方が向いてるとは思います。
オレみたいにスポーツ走行大好き人間ならクーパーSですけどね。
そんなわけで興味あったのでF56のJCWにも乗ってみましたが、これが想像以上に良いデキでこれまたビックリ!
ミッションはATだったので面白くないだろうとは思ってましたが、ATでも十分楽しいんです。
最近流行のDCTではなく、トルコンATですけど変速も早くて十分スポーツ走行できます。
スポーツモードにするとエンジンと電スロの制御が変わるんですけど、アクセル抜いた時にパンパンとアフターファイアします。
最強モデルって事で意図的にアフるようにしてるみたいですね。
こういうガキっぽいの、好きですw
エンジンスペック的には231PSなのでシングルタービンのFD3S乗ってる自分からしたら大した事ないパワーですけど、運転してて「速いな」とは思います。
普通の人なら十分過ぎるスペックです。
それに町乗りも苦痛なく乗る事を考えると、このくらいまでのパワーがちょうどいいです。
これ以上はサーキット行かないと意味ないです。
足もクーパーSよりさらに引き締められててかなりオレ好み。
メガーヌやFK2?つったっけ?今度出るシビックのタイプR、これらのような凝ったストラットではないけど、今の電子制御は優秀ですからトルクステアもそんなに感じない。
デメリットとしてはやっぱ高いね。
MTで約400万、ATだと415万すよ。
プレミアムBセグで400万オーバーは・・・
ぶっちゃけさらに高スペックなVAB型のWRX STIが買えちゃいますからね。
それと値段の割には日本車で高いグレードに標準装備される物がOPってのも割高感がある。
総評
かなりいい!
気になってる人は1度乗るべき。
だけど高い!
お買い得感ならVAB!
でも正直ランサーとかインプレッサって速いしコスパ最強なのはよくわかるんだけど、運転してて全然面白くないのよ。
ボディもデカいし・・・
その点ミニは運転してて面白いね!
FF車でこんなに面白いのはすごいと思う。
クルマってスペックじゃないのよ。
スペックだけで見たらVABだけど、一番大切なのは運転してて楽しいかどうかだから。
そういうことまで考えると価格帯が同じでもJCWを選ぶ価値は大いにあると思います。
それにショップレベルのチューニングカーではなく、メーカーが仕上げたチューニングカーだと考えれば値段も妥当かとは思えます。
だけど高いもんは高いね、うん!w
Posted at 2015/12/06 20:09:29 | |
トラックバック(0) |
クルマレビュー | 日記