• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カミール・ビンタのブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

クルマレビュー メガーヌRS その3

とりあえず総評を

今回長い時間乗ってみて良い部分の再確認もできたし、普段使うにあたって悪い部分もよく分かりました。
そういった意味で非常に良い経験ができたと思います。

総合的に考えると・・・
よくわからなくなりました(爆)
自分の使い方に合っているのか?
どんな人にオススメのクルマなのか?
自分は客観的にクルマの判断ができると思っていましたが、このクルマに関しては分からなくなってきました。

サーキットで楽しめる&速いクルマが最優先事項、だけど1台しかクルマ持てないからある程度町乗りもできるのがいい。
そう考えてる人にはオススメできるかな?

サーキットの事しか考えない、足のクルマは持っている、っていう人ならそこまでオススメできないかな。
サーキットだけに特化すればFD3SやGT-Rの方が絶対いい。
だけどWRX STIと比べるとなると純粋な速さにおいても正直WRX STIよりメガーヌの方が速いと思います。
だからサーキット走るならノーマルだと中途ハンパなVAB選ぶよりノーマルでガチなメガーヌの方がいい。
VABはOPのレカロ選んでも4点式使えないようなシートのクルマだからね。
走りにおける純粋さでは比較にならない。
運転の楽しさでもWRXはあんまり楽しくなかったがメガーヌRSはすごく楽しいクルマだったし。

絶対にオススメできないのは町乗りオンリーな人。
このクルマのポテンシャルはサーキットでないと到底発揮できないし、何より使い勝手が悪すぎる。
だけど世の常でこういうスペシャルバージョンの方がリセールバリューがいいのは当然のこと。
ギャランフォルティスやWRX(GDA)で十分だけどリセールバリューを考えてランサーエボリューションやWRX STIっていう人も気持ちもよーくわかります。
だけどリセールバリューとか考えないから、自分の使い方にあった物を選ぶべきだと思います。
メガーヌで言ったらRSよりもGT220の方が良いかと。
(乗った事ないけどw)


とりあえず長くなるのでまとめると、
・形が好み
・かなりの速さ(絶対的な速さではない)のクルマが欲しいがそれなりに町乗りもこなせるのがいい
・宗教上の理由でフランス車しか受け付けない

などの理由に当てはまれば選ぶべきクルマかと思います。

このクルマを一言で言い表すとすると
「デジタルとアナログの狭間に生まれたクルマ」
と、いったところですか。
もうアナログチックなクルマは生まれない、そう思っていましたが、電スロや横滑り防止装置、エンジン特性の切り替えなどデジタルな部分を孕みつつ、ダブルアクスルストラットのような機械的に優れた機構を装備したりとアナログなところもある。
まさに今の時期だからこそ生まれたクルマだと思います。

もうこんなクルマは2度と出ないでしょう。
次期メガーヌRSは4輪操舵だったり最新の電子デバイスを備えていたりとかなりの進化を遂げると思います。
速さでいってもメガーヌ3RSより間違いなく上でしょうけど、自分は古臭さが残ってるこのメガーヌRSの方が好きです。
何より次期型は5ドアしか出ません。
形は比較的カッコいいとは思いますが、他の5ドアハッチバックと比べても特に目立った部分がないと思います。
メガーヌ3のRSのような唯一無二が感じられません。
なので自分には今度のメガーヌにはそれほど魅力を感じません。
同じように思える人ならこのメガーヌ3RSは手に入れるべきクルマだと思います。

非常に長くなりましたが以上です。
Posted at 2017/09/27 23:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマレビュー | 日記
2017年09月27日 イイね!

クルマレビュー メガーヌRS その2

で、悪いところですが・・・
こんな素晴らしいメガーヌRSに悪いところなんてあるの?
足が硬いとかドアが3枚とかそんな普通のクルマ乗ってる人が気にする要素なんかオレは気にしないぜ!
さらに不便なクルマにたくさん乗ってきたからな!
と思っていたわけですが、これがビックリすることに結構ありましたwww

まずはエアコン。
確かオートエアコンだったと思いますが、これがエンジンを切るとなぜか設定がリセットされますw
エアコンだけならまだしも、スポーツモードもノーマルに戻ってしまうので再度スイッチ押す必要がああります。
これはエンストこいた時も同様です。
クラッチミート失敗して何度かエンストこきましたが、スポーツモードにしてた事もあって再発進時にアクセル開度変わってるから再度エンストするという事もやらかしましたw
なぜこんな仕様なのか理解不能です。
オートエアコンなんて付けるくらいならこれをどうにかしろ、と。
マジで小一時間言いたくなります。

次はドア。
座るまではいいんだ、普通。
で、ドアを閉めようとハンドルバーをつかもうとすると普通在るべき位置にそれがなく、なぜか思いっきり前に付いている!
すげー閉めづらい!
オマケにドアがかなり重い!
おフランスの方々なら我々日本人と違って腕も長いでしょうからそれでいいのかもしれませんが、そもそもテコの原理つーもんを考えると作用点?のヒンジからハンドルは遠い方が閉めやすいと思うのですが・・・
FD3Sみたいにヒジ置くところにポケットでもあればいいんですが、メガーヌにはそれがありません。
ヒジを置くところにそんなポケットを作るなんてけしからん!とおフランスの方々が思ったのかはどうかわかりませんが、その可能性は否定できないでしょう。
日本人からすると彼らの考えは理解し難いところもありますから。
いや、だったらドアの後ろの方にハンドル設置すれば問題解決だろ!
やっぱりおかしい!

さらにいうとヒンジの問題でしょうか、ドアを中途半端な位置にすることができません。
うまく言えませんが例えるなら隣にクルマが止まってて全開に開けることができない時にある程度開いたところで降りようとしたりすると思いますが、このクルマの場合そうするとドアが自重により問答無用で閉まります。
しかも結構な勢いで半ドアどころか普通に閉まるくらいなので足を投げ出したりしてるとギロチン喰らいます。

もうね、ハッキリ言って狭い駐車場では乗り降り不能なレベルです。
FD3Sの方がはるかにマシ。
ここまでヒドいクルマは見たことない。

最小回転半径もかなりのもの。
諸元に載ってないのでわかりませんが、過去に載ってたFD2よりも小回り効かない気がします。
(FD2は5.9)
特徴的なボディ形状が災いして後方視界も最悪です。
全然見えません。
リアカメラをこれほど欲しいと思ったクルマは初めてです。
横幅も185cmあるので結構気を使います。
ミラーだけでは見えにくいし、標準でバックソナーも付いていますがこれがまたクソみたいなデキで全然役に立ちません。
全然余裕あるのにピーピーうるさかったBMアクセラのソナーが非常に優秀に思えてきます。

最後にオーディオ。
まあ、標準のオーディオ、それも外車のだから多くは望んでいません。
微妙なのは当然。
とはいえ、ヒドすぎますw
かなり使い勝手が悪いし、曲名に漢字が表示されません。
でもひらがなは表示されますw
曲名で「の」しか表示されないから一瞬何?って思ったらPIERROTの「自殺の理由」でしたよw
だったらアルファベットだけでいーよもう。
ブルートゥースの機能付けるくらいなら別の機能を充実させてくれ。
国産車ではないのでDIN規格でもないから市販の後付オーディオやナビも簡単には受け付けないしね。
純正ナビは付けた方がいいと思います。


以上、欠点はこんなところでしょうか。
自動車ジャーナリストなる方々は走行性能メインの良い部分しか書きませんが、結構不満点多いよ、このクルマ。
Posted at 2017/09/27 23:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレビュー | 日記
2017年09月27日 イイね!

クルマレビュー メガーヌRS

クルマレビュー メガーヌRSすっかり更新していないこのコーナー。
そもそもブログ自体書いてねーとかそういうのは言いっこなしにしましょうw

そんなわけで久しぶりにクルマの感想を。
以前にも書いたような気もするけどメガーヌRSです。


そもそもなんでメガーヌRSかつーと、このクルマはディーラーの試乗くらいでしか乗ってないわけで、たった数十分の試乗で何がわかるのか?ということなんですね。
まあ、走行性能は多少わかりますけど、日常の使い勝手ってなかなかわからないので、今回はそれが知りたくて2日ほどお借りして体験してきました。

ぶっちゃけ言うと真剣に購入を検討していたのです。
なので普段の足に使えるか?ということを知りたかった。
走行性能は素晴らしいとはわかっていたけどね。


まず良いところ
走行性能
これはもはや言う必要もないわけですけど・・・
今回改めて峠道や長距離の高速道路を走る機会があったので。

馬力自体は265くらいなので特別あるというわけではないのですが、FF車としては驚異的な数値だし、何よりトルクが下からモリモリなのでかなり速いです。
そしてエンジン特性やアクセル開度をノーマルとスポーツから選べます。
スポーツモード選択時にはさらに5段階から選ぶことができまして、路面状況やサーキットなど状況によって使い分けることができます。
すごいことに最強モード?のエクストリームを選択するとノーマルモードとは比べ物にならないくらいアクセル開度が変わります。
しかもアクセル抜くとものすげーパンパンアフターファイアしますw
もっともこれはドライバーの高揚感を高めるためのお遊びのようで、余計に燃料使ってワザとパンパン言わせてるようですね。
仕様上自然とそうなってしまうのなら仕方ないと思うのですが、わざわざ意図的にやるというのは自分の性格上そんなに好きではないです。
だけど、そうは思ってたけど、案外悪くないな、ってw
まあ、最近のこうしたスポーツモデルは結構こういうの多いですからね。
ミニなんかJCWは当然として、クーパーSですらアフってましたからねw


足回りに関してはこれも散々言われつくしてますし、自分も事あるごとにフロントに奢られたダブルアクスルストラットの素晴らしさを説いていたわけですが、今回改めて思ったのはリア側のサスペンション。
フランス車ということでこのクルマもリアはトーションビームなわけですが、以前まではバカにしてた自分ですけど最近はしっかり設計されたトーションビームはマルチリンクをも凌ぐという考えに変わってきました。
しかしそれはフロントのダブルアクスルストラットがあってこそというか、これがあるから全体的に良くなってる、という風にも思ってました。
FFなんだからリアなんてただ単にタイヤ付いてるだけでしょ?みたいに。

良い意味で裏切られました。
峠や高速道路走ってて思ったんですけどこのクルマ、リアがすごく粘る。
全然破綻する様子がないんです。
信じられませんでした。
まるで独立懸架、それもマルチリンクですか?と思うほど。
むしろAWDですか?ってくらい安定しててビックリします。

ブレーキも非常に良い。
国産車の名ばかりブレンボ、通称スミンボとは違い、モノコック成型の本物のブレンボということもあってブレーキの剛性感が非常に良い。
それと関心したのがABSとスポーツモードの協調性。
スポーツモードだと横滑り防止装置の介入が遅くなるというのは知ってはいましたけど、ABSにもそれが言えます。
普通に踏んだだけでは全然介入してこず、フルブレーキングでしっかり効くといった感じ。
ブレーキの踏力に応じてくれるのですごく良いです。

ホイールベースが比較的長いこともあり直進安定性も高い。
脚は比較的硬めですが高速でもそんなに疲れません。
スピードが上がれば上がるほど安定していく印象すらある。

ペダル配置は元々左ハンドルとして設計されたものを右にしているので、多少アクセルとブレーキが寄ってるように思えます。
しかしジュリエッタのクアドリフォリオの右ハンドルみたいにフットレストすらないクソなクルマとは違ってかなり頑張ってるといえます。
そして意外なのが結構ヒール&トゥしやすいですw
最初は不安でしたが慣れると普通にできますw
ここでもすごいことに、アクセルペダルをベタ踏みすると壁に対して平行になる(と、言えばいいのかな?)ので、足が疲れないです。
オルガンペダルと同じ効果ですね。
もっともこのクルマはベタ踏みでそうなるわけで、本当に速さを求めた、アクセル全快が基本!みたいなわけですから驚きを通り越してあきれてきますw


走りに関してはこんな感じ
お次は普段の使い勝手について。
燃費は悪くないです。
満タン法で計ったわけじゃないですが、満タンから400km以上走れたし給油量もそんなに入れた覚えはないです(テキトーw)
フロントのレカロは良いデキ。
もちろんいろんな人が乗る事を考えてそこまでタイトではないからフルバケのホールド感には遠く及びませんが、標準シートとして考えるとかなりホールドしてくれます。
今まで乗ったクルマの中では一番!
しかも4点式を付けられるようになっているだけでなく、ご丁寧にリアの座面に4点用のアンカーまで備えてある。
リアもかなり広い。
3ドアなので乗り降りは難儀しますが、フロントシートのレバーを引けば簡単にシートが倒れて後席にアクセスできます。
もちろんある程度の閉塞感はありますが、結構広いので乗っちゃうと窮屈さは感じません。

リアシートを倒す時ですが、多くのクルマはリアの背もたれが倒れるだけのところ、コイツは座面を前に持ち上げて、そこに背もたれを格納する感じになります。
こうすることで完全にフラットではないですが結構平らな空間を作ることができます。
試しに横になってみましたが、以外に足が伸ばせます。
もちろん斜めにならないといけませんが、BMアクセラでも普通には寝られずに斜めになる必要があったことからけして狭いわけではありません。
標準的だと思います。


良いところはこんなところですか。
続く
Posted at 2017/09/27 22:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレビュー | 日記
2017年09月13日 イイね!

ここ数日の思うこと

ふと思ったんですが、最近のF1ってレース観てる時よりも来期はどのチームに誰が加入するのか?どんなPUになるのか?
そっちの方が興味あるというか面白く感じるんですよね~
トロロッソ・ホンダ、マクラーレン・ルノー、その正式発表がまだかまだかと数日前からAUTOSPORTを何度も見てますw

それと同じく数日前から楽しみにしていたのがメガーヌ4のRS。
12日のフランクフルトショーで発表ということで昨日は仕事中も手がつきませんでした(いつもか?)。
例によってめんどくせーので画像はなしですけど、想像通りちょっとカッコ良さげな5ドアハッチって感じでしたね。
やっぱりメガーヌ3RSの唯一無二のデザインと比べると見劣りしてしまいます。
もちろん性能は上がってるんでしょうけど。

エンジンはやっぱり2リッターではなく、アルピーヌと共用ってことで1.8ターボだった。
馬力もいろんなメディアで300馬力越え!って発表前に書かれてましたが、以外にも280馬力。
でも先代よりダウンサイジングされてそれ以上の性能なんだからやっぱり一新された新しいエンジンはすごいと思います。

そして一番の注目は4CONTROLでしょうか。
最近は911やランボルギーニでも採用されてますが、このセグメントで導入とは恐れ入ります。
たとえ馬力でシビックタイプRに負けてもこれがあるから勝てる!って事なんでしょうね。

思えばルノーはメガーヌ2のRSでもフロントにダブルアクスルストラットを導入してFF車の概念をブッ壊しましたが、今回もそれと同じ事をやってきたわけですね。

その後にフォーカスRSやシビックタイプRが同じ機構を採用したことからも、今後のニュル最速を目指すFF車のトレンドになりそうな気がします。
Posted at 2017/09/13 21:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「小松さんからいただいたサイン。ただね、他の人のサインでも思うことなんだけど、上下どっちかがまったくわからん(爆) ポストカードのサインとまったく違うしw」
何シテル?   08/08 23:21
カート大好き! カート人口もっと増やしたい。 関東のカート好きの人はお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
242526 27282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シングルホーン→ダブルホーン(プレミアムホーン取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 17:18:48
レギュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 17:51:26
ついにホイール交換したぜぇ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 22:53:38

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2025.4.12納車。 免許取ってからずっとFD3Sを乗り続けてきましたが、心が折れ手 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2023.4.7納車 元々狙ってたクルマが納期数年だったり抽選落ちたりしたので、現時点で ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年9月14日納車。 MTのセーフティパッケージっす。 970kgの車体に鬼トルク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016.2.7納車 2014年のメディア対抗ロードスター耐久にて初めて実車を見た時から ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation