• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カミール・ビンタのブログ一覧

2022年09月07日 イイね!

次世代ロータリーエンジン

ワンケルを超えた? ほぼ排ガスゼロの次世代ロータリーエンジン「オメガ1」とは
https://www.autocar.jp/post/855919

え?次世代ロータリー?
ついにマツダが?
って思ったらアメリカの会社だし。

なんかこの記事見てたらメリットしかないように思えるんだが。
こんな都合いい物あるのかよ、って。
まさに「ぼくのかんがえたさいきょうのエンジン」じゃん。

偏心シャフトってエキセントリックシャフトの事か?
これがないって事は今まで慣れ親しんできたバンケル式のロータリーエンジンとはちょっと違うけど、ロータリーエンジンが好きな自分としてはこのエンジンが普及してくれることを願ってるわ。
Posted at 2022/09/07 22:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

野中誠太選手 カートスクール

先週、サーキット秋ヶ瀬で開かれた野中誠太選手のカートスクールに参加してきました。

秋ヶ瀬通ってるって事もあり、結構前からやる予定と聞いていたんですが、現役のGT300ドライバーにレッスンしてもらえるって事で「絶対参加する!」とソッコーで申し込んでいたんですごく楽しみでした。

前半の部と後半の部があり、この日世間一般はまだ仕事の人も多かったということもあり、前半の部の方が参加者少ないと思い、自分は前半の部に参加しました。


内容はというと、まずはメインストレート上にパイロンを5~6個ほど置いて、そこをスラローム。
パイロンの先、真正面に野中選手が立って、そこから参加者の走りを観察し、そこでアドバイスをするというもの。
そして4コーナー後のストレートにも同じようにパイロンが置かれていて、アドバイスを元に自主練、といった感じです。
これを3セットやりました。

パイロンタッチは避けねばと比較的慎重に走りましたが、「ステアリングの切り足しがあったので一発で決めれるように」、「次はもう少しスピードを上げてみましょう」とのお言葉が。

それを意識して2セット目。
今度は結構速くクリアできましたが、「後半でリアがパイロンに接触してしまっていたのでそこを注意するように」とのこと。
なかなか難しいです。

3セット目では「後半になるとしっかり曲げるのがキツくなってくるのでアクセルを少し抜くのはいいが、そのアクセルを抜いている時間を極力減らしてみましょう」と言われました。

それらのアドバイスを元にバックストレートで自主練しますが、アドバイスを意識して走ると自然とうまく走れたんでそこはホッと一安心ですw


次はホームストレート上の両サイドにパイロンを置き、そこまで加速していってパイロンのところで完全停止するまでブレーキを踏むというもの。
秋ヶ瀬のプラガを乗った事ある人なら分かると思いますが、プラガってブレーキロックさせると簡単にリアが出てスピンするんです。
それを知ってるからブレーキをロックさせないようにギリギリの踏力でブレーキングしたんですが、
「もっと思いっきりブレーキしてください」
ええ!!
そしたらリアが出てクルマが不安定になっちゃうジャン!
って思ったんですけど、普段走ってる時にリアがブレイクするくらい強いブレーキなんてしないんだから、こういう機会にそれを体験してください、と。
そして、そのリアが暴れた時に抑え込む、これが練習になる、とのことでした。

あ~、なるほど、って思いましたね。
そっからは親の仇のごとくのフルブレーキですよw
ただ、メインストレートでの練習はパイロンまで比較的近いんで、フルブレーキしても多少クルマが斜めを向くくらいで止まれるんで、挙動を修正する練習はできなかったかな。
なのでバックストレートでそれを実践します。
しかしこっちはただでさえ4コーナーを抜けてスピードが乗っているのと、パイロンが置かれているところが最終コーナーへ向かうところの緩い右コーナー手前に置かれていることもあって、ヘタするとコース飛び出してタイヤバリアにぶつかりそうで結構怖かったですw

一応コース上にスピンする形で留まれたんでよかったですがw

次は野中選手がカートに乗って走るので、その後ろについてラインとブレーキングポイントを学ぶ練習です。
2グループに分けてコースインして5台連なって走ります。
そして1周したらメインストレートのところで野中選手が手を挙げるので、その合図を確認したら野中選手の後ろを走っている人が左に逸れ、隊列の後ろに並びなおす。
そして次は2番目の参加者が野中選手の後ろについてライン取りを学ぶ。
って感じです。
これを3セットほどやりました。


そして最後に今まで学んだ事を生かして10分間のフリー走行です。
最終コーナーのところに野中選手が立って、そこから参加者の走りをチェックします。

自分は2番目スタートなんですが、1番目が秋ヶ瀬のレジェンド、S田さんということもあり、追いついてオーバーテイクしてやろうと意識が完全にそっち行ってましたw
なもんだからただでさえ突っ込みすぎと言われてる自分ですが、少々アツくなって最終コーナーで何度かアンダー出しちゃいましたw


10分間のフリー走行が終わり、1時間半のレッスンもあっという間に終了です。
最後に修了式ということで参加者一人一人に野中選手からアドバイスをいただきます。
自分は何を言われたかといいますと、「突っ込みすぎるところがある」とw
はい、カートパークでオーナーの伊藤さんに常日頃から言われている事とまったく同じ事を指摘されちゃいました(爆)
このクセはなかなか治らんねw

S田さんは「ブレーキとステアリングの動作が連動していない。ブレーキ残しながらステアリングを切っていかないといけないけど、ブレーキが終わってからステアリングを切っている」と言われてたんですが、それ聞いた時に、
「まさに自分の運転がそうじゃないのか?」って思いました。
ブレーキでしっかり荷重かけてターンインしているつもりだけど、どうもアンダーな感じをよく感じていたので。

そう思ったので自分もそういう傾向にあるんじゃないか?と聞いてみましたが、幸いな事に自分は大丈夫ということでした。
ブレーキもしっかりできている、と結構なお褒めの言葉をいただきましたw
どうやら単純に突っ込みすぎでクリップ付けてなくて、アンダー出しちゃう、っていうのが真相のようですね。


と、まあ長々と書いてみました。
日々カートパークで練習していることを意識して臨んでみましたが、思った以上に練習の成果が出ているようです。
すごく有意義でメチャクチャ楽しいレッスンでした。
またこういう機会があったら是非とも参加したいですね!

Posted at 2022/08/17 22:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

油断大敵

日曜日は35度予報。
でも土曜日は32度だからまあイケるか、って事で車検で預けてあるZC33Sのリアフォグを外してメクラカバーを付けてきました。



作業的には2個のナットで固定されてるフォグ本体を外して、バンパーのカバーの一部をフリーにしてからフォグのカプラーを外すだけなんですが、これが狭くてなかなかうまくいかない。

直射日光が思いっきり降り注ぐところだけど、汗拭きたいんでキャップを被らずに作業してたんですが、10分少々で頭が痛くなってきました。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

麦茶飲みながら作業してましたが、とにかく汗が滝のように止まらない。

熱中症一歩手前だよ、って言われたので急いでコンビニへ。
結構フラフラで運転ヤバいレベルです。

なんとかたどり着いて水分補給して頭痛も収まりましたが、ソルティライチとアクエリアスが一瞬でなくなるくらい飲めちゃうもんだからビックリしましたよ。
そしてそのソルティライチの美味さといったら···



会社ではしつこいくらい熱中症ガー、水分補給ガー、って言われてますけど、ちょっとした油断ですぐ熱中症ってなっちゃうもんだと改めて痛感しましたね。

よくよく考えると32度ってオレが子供の時なんかメチャクチャ暑い!って言われるくらいの気温なんですよね。
熊谷が39度、40度って言われるもんだから32度が大した事ないように思えますが、32度も普通にヤバいですよねw

そんなわけで、みんな本当に昼間、それも直射日光が当たるところで作業しない方がいいですよ。
マジで死にます。
Posted at 2022/07/30 19:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月25日 イイね!

おいおいおい

GRヤリスが今月いっぱいで一時受注停止、再開目処も2024年っていう情報を見たんだが。
これが本当だとすると、仮にFDが満足いく金額で売れてじゃあGRヤリス買うか!って思ってもすぐ手に入らないんだよね。

なんかこれからの新車はみんなこんな感じで納期が半年から1年って事になると、もう別にFD手放す必要ないか、って思うようになりました。
エンジンブローしても「じゃあ直すか」みたいな。
(ローターハウジングもしばらく受注停止になっちゃったらしいが)

てか、FDとZC33Sの組み合わせ、結構気に入っているのでね。
まだまだこのコンビは継続になりそうな感じですねw
Posted at 2022/07/25 22:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月22日 イイね!

残り物には福がある

自分はドライブからカートまでプーマのスピードキャットを愛用しています。
ドリフトキャットやフューチャーキャットも何足か持ってますが、スピードキャットが一番しっくりくる。
このシューズに出会って10数年、何足買ったかわからないほどですw

スピードキャットにはコラボモデルでAMGやBMW、スパルコやフェラーリモデルがありますが、レッドブルモデルは全然出ないんですよ。
5年くらい前には出てたりしましたが、以来全然発売されない。
出たと思ったらカジュアルシューズだったりでガッカリする日々が続きました。

そしたら今年の春モデルでなんとRBRのスピードキャットが発売されたんです!
通常のスピードキャットよりかは若干高いけど、レッドブルアスリートとしてはこれは見逃せない。

しかし最近出費がかさんで買うタイミングを逃してしまいました。

今履いてるスピードキャットのフェラーリモデルも結構傷んできたのでそろそろ買うかと思ってたところで富士見のららぽーとに行く機会がありましたのでプーマショップに行ってみました。
しかし通常のスピードキャットやAMG、BMWのスピードキャットはあるのにRBRのモデルがない!
(フェラーリモデルもなかった)
RBRやフェラーリモデルは特別っぽいですね。
逆にAMGやBMWはあちこちで見かける上に安くなってることが多いですw

せっかく買おうと思ったところで手に入らない。
いつものパターンです。
よく利用している店の通販でも売り切れてるので諦めかけてましたが、プーマのオフィシャルショップを見たらまだある!
しかもサイズも欲しい26cm。

オマケになんとなんと30%引きじゃないですか!!
極めつけはまとめ買いするとさらに安くなって、二足だと37%引き!!




これは買うしかないでしょう。

そんなわけで二足注文。


定価が13200円とかなんで約3000円プラスでもう一足手に入った感じです。

いや〜、めちゃラッキーだわぁ~

こういうのって散々迷って、やっと「よし、買おう」と思った時にはなくなってるんですよね。
今までこういう事多かったので「買わないで後悔するより買って後悔するほうがいい」という考えになってきたんですが、今回ばっかりは迷ってて正解でしたね。
しかも残りわずか、って出てて、自分が二足買ったら26cmは売り切れになってました。

自分はツイてない方の部類の人間だと思っていますが、たまにこういうラッキーに巡り会えるとものすごい幸福感に包まれますw
Posted at 2022/07/22 00:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「楽天モバイル、やべーだろ。楽天リンク使ってるのになぜか通常の通話アプリで通話してることになってるので聞いてみたら電波悪いと勝手に切り替わるようになってるって。一応利用規約にも書いてあるようだけどさぁ~ もう解約だわ。POVOと日本通信さえあればまったく困らんし。」
何シテル?   07/14 16:37
カート大好き! カート人口もっと増やしたい。 関東のカート好きの人はお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シングルホーン→ダブルホーン(プレミアムホーン取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 17:18:48
レギュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 17:51:26
ついにホイール交換したぜぇ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 22:53:38

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2025.4.12納車。 免許取ってからずっとFD3Sを乗り続けてきましたが、心が折れ手 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2023.4.7納車 元々狙ってたクルマが納期数年だったり抽選落ちたりしたので、現時点で ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年9月14日納車。 MTのセーフティパッケージっす。 970kgの車体に鬼トルク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016.2.7納車 2014年のメディア対抗ロードスター耐久にて初めて実車を見た時から ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation