
バーテープの交換時期がきました。
汚れてきていましたが、今回は持ったっていうか我慢した(^^;)ほうで、前回から一年ぶりの交換となります。
用意したのは
"白色でも汚れに強い" いつもの
◆OGK KABUTO バーテープ BT-03 白

カーボンタイプの柄で
汚れに強くて
-汚れが拭き取りやすい、優れた耐久性、抜群のフィット感-
とうたっているもの。
それと今回のテーマ、コレです!
以前もバーテープ交換の時に登場していたシリコンテープ。
◆レスキューテープ 絶縁シリコンテープ 赤/0.5mm厚

このシリコンテープを使ってみたいと思います。
今付いているバーエンドテープは赤色を切らしていたために急遽青色テープを使用していました。
他の部分を赤で統一していたのでやっぱり車体との色のバランスが良くなかったですね。
今回改めて赤色を購入し直しました。
----------------------------------------
近い距離からちょっと暗くして見るとほら、こんなにきたない (;'∀')
都民の森ヒルクライム中に路肩に突っ込んで、この自転車で初めてコケた時にできたキズともオサラバです!(^^;)
ではさっそく、バーテープの交換作業へ。
バーテープを剥がして
さっぱりしてなんか…
ぱんつ脱がされたみたいで恥ずかしい…。
テープの糊がくっ付いたままで汚れているんですが、見なかったことにしてさっさと新しいテープを巻きましょう(;・∀・)
半分巻きました。
バーテープを巻いた後、エンドテープとして「赤レスキューテープ」を巻きました。
巻き始めのレスキューテープはワンポイントのカラーとして、また自転車を立てかけた時のハンドルガードの役目も担ってます。
右側も同じ要領で巻き終わり、これで完成。
サイコンの時計を見ると作業時間は約50分だったよう。
バーエンド左には「キイロイトリ」
右には「リラックマ」
再利用で色あせてますね(^^;) 今度新しいクマ買ってきます。。
真っ白なバーテープができあがりました(^^)/
これでまた、気持ちも新たに楽しくサイクリングに出かけられます!
(^^)/------------------------------------------------------------
ここで、今回も使用した「レスキューテープ」の話です。
「レスキューテープ」
これは一般的なビニールテープ(塩化ビニール)とは違い、材質がシリコンで出来ています。
自己融着タイプなので貼り付けるのに糊が無く、引っ張りながら巻きつけることによって取付物とシリコン部、シリコン同士が馴染み、完全固着!
一度馴染んでしまうと防水性が高く、0.5㎜厚のシリコン材もソフトで手触りがよく、クッション性があります。
エンドテープとして使うと、
バーテープ付属のシールの貼った後の皺でヨレヨレになるのと違い、「ツルツルの光沢」と「多少の高級感」(^^;「人とは違うオリジナル感」を演出することができるスグレモノです。
たぶん私以外に自転車で使ってる人はあまりいないんじゃないかと思いますが、このシリコンテープこそ自転車グッズにピッタリだと思っています。
なので提案!
私はエンドテープとして使っていますが、それ以外の使いみちとして、
■軽量化を意識している人にはそのまま巻き付けてバーテープ代わりに。(薄くてグリップ感あります!)
■また、柔らかいシリコン素材なのでフレームと干渉する部分の「アウターケーブルプロテクター」としても使えます。
■MTBにはチェーンステーに「チェーンステープロテクター」として巻き付けるのもいいかもしれません。
■フレームに別のカラーラインとして入れるのもアリです。
ちなみに自分のシートポストに赤色のラインがはいっていますが・・↓
実はこの赤、シートポストのカラーでは無く、これも今回と同じ赤のレスキューテープなんですよ。
購入時に巻き付けたまま(写真は購入当時)現在まで4年持っています(^^;
馴染んでてわからないでしょ?
このようにワンポイントにもなります。
このレスキューテープ、使い方次第でいろいろな場面に使えます。
・ホースの穴塞ぎ
・水道管の水漏れ防止(シール材として)
・ロープの端面処理
・接続端子の絶縁処理
・グリップのソフトなクッション材として
・曲げの多いケーブルの傷み防止
・水中での部品接続
・製品のマーキング など

私は「ソフトタッチの握りやすさ&マイバッグのマーキング」として
スーツケースのグリップに巻いたのが使い始めたきっかけでした。

万能ですね(^^)/ 如何でしょう?
自転車に関わらず家庭用の補修パーツとして1巻き購入しておいてもいいかもしれません。
レスキューテープ(シリコンテープ)のお話でした。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

自転車に乗っていると、知らない間にフレームにキズを付けてしまったり塗装が欠けてしまったりすることがありますよね。
数年も乗っていると納車時の頃のようなキズが全くないキレイな状態を保つことは難しいでしょう。
スタンドが無く不安定なロードバイクは、出かけた時も置き場所を探してどこかに立てかけるしかありません。
何度もこのような繰り返しを行うロードバイクは、立てかけた金属物と擦れたり、風で倒れたりして自分でも知らないうちにフレームにキズがついていってしまいます。
そこでタッチアップ(補修ペイント)です。
私の乗っているLOOK795が白フレームなので、キズや塗装が欠けたところは何度か白色のタッチペンで補修していました。
タッチアップって貧乏くさくてカッコ悪いのですが、白塗装が欠けた状態では黒いカーボン地が出てきてそのままでは目立つんです (^^;)
ここまで話しておきながらも今回は塗装の修復作業の話ではありません。
m(__)m
今回は色塗りです。
せっかく補修用の白色のタッチペンを持っているので、前からやってみたいと思っていたパーツの色塗りに挑戦してみることにしました。
●キャットアイサイコン用ブラケット
「CATEYE」のロゴ
●LOOK専用ステムキャップ
「LOOK」のロゴ
この二つのロゴに白色でスミ入れをしてみようと思います。
塗料はオートバックスで買ってあったタッチアップペン(トヨタ用スーパーホワイト)

フレームの塗装の補修はコレでタッチアップをしていましたが、今回はロゴの色塗りで使います。
タッチアップのキャップに付いている刷毛ではスミ入れには太すぎるので、爪楊枝の先で塗料をすくい取り溝に落としていきました。

はみ出してしまいましたが、後で拭き取る前提で色を乗せました。
はみ出した塗料をパーツクリーナーを染み込ませた布で拭き取ると・・

(◎_◎;)
拭き取るのが早すぎたようです、
せっかくスミ入れした部分も色が落ちてしまいました(^^;)
もう一度やり直し!
はみ出した塗料が拭き取れることが分かったので溝にたっぷりと塗料を埋めました。

お、イケるんじゃない!?(*'▽')
多少ロゴ内も色落ちもしていますが、何とか形になりました。
とりあえずこれで良しとしておきます。
こちらもスミ入れして・・・
先ほどのキャットアイの時に拭き取りが早かったために、ロゴ内の色も落としてしまったので、安全を見て乾くまで一晩置いてみることに。
----------------------------------------
次の日の朝、見てみると完全に乾いて良さげです(^^
ステムキャップの塗装のはみ出した場所を剥がすのはパーツクリーナーでは難しそうだったので、今度は爪楊枝でコリコリと削って仕上げてみました。
キャットアイ サイコンブラケットと
LOOK ステムキャップを取り付けた状態 (朝の6時55分(^^;))

とりあえず、こんな感じに仕上がりました。
まあまあいいんじゃないでしょうか (^^;)
初めてやってみていろいろ気が付いた自分への教訓!
・塗装は乾く前に作業してはいけない。
完全に乾いたことを確認した後に次の作業をすること
・一度塗りでは綺麗な色が出ない。(特に黒ベースなので)
二度、三度塗りの厚塗りをすべき。
・細かい作業はプラモデル専用の細刷毛を持つべし。
・完璧な光沢仕上がりが必要ならクリア塗装を最後に。
今回の仕上がりは60点くらいかな。
思っていたような仕上がりにはなりませんでした。
色塗りって急いじゃダメですね。
時間があるときにでもこのあと二度塗り、三度塗りに挑戦してみたいと思います。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

私がクリンチャータイヤ用に使っているカーボンホイール
「REYNOLDS STRIKE(レイノルズ ストライク)」
カーボンディープホイール 62mm
があります。
ノーマルホイールでも結構お気に入りでしたが、ブランド名「REYNOLDS」が白抜きになっていますよね。
LOOKに取り付けたノーマル状態の様子(1年前 多摩湖にて)
せっかくディープ62mmもあるんだから、他のブランドのように堂々と派手に主張したほうがカッコいいんじゃないの?
と思い、2018年4月に自分でデザインしたカッティングシートをホイールに貼ってみました。
その時にあげたブログがこちら↓
この時からオリジナルなホイールに生まれ変わって・・・
ディープ幅が広いこともあり、大きめで派手なロゴに変身しました。

今年の桜の季節、日比谷公園でのショットですね。
オリジナルで誰とも被ることなくいいんじゃないでしょうか?(^^♪
そんな自分で貼り付けたステッカー。
雑に取り扱っていたこともあり、1年も経つとキズが付きまくり!
まあ、以前作っていたデータが残っていることもあり、再制作ができることが頭にあったので気楽ではいましたが。
今回キズが多いリアホイールだけ全部剥がしてリペアしてみることにします。
遠目からみるとごまかせるんですが、近くで見るとハンドメイドで雑な線のロゴと擦り傷多数(;^ω^)

以前のブログを見ていただけると制作状況がわかるのですが、透明シートからロゴをフリーハンドで転写するところから始めています。
↑以前制作状況より
せっかくのリペアなので、前回までのロゴの作りの雑さを修正してデータを最適化して作り直しました。
カッティングマシン(プリンター)でカッティングシートからロゴをカット。
新ステッカーができましたので。。
久しぶりに見るノーマルホイール。
以前は文字の作りが雑で白枠からズレていたところがありましたが、今回は形状を最適化したので割と近いところまで持っていけました。

透明な転写シートと一緒に貼り付けて・・・
こんな要領で文字の数だけ繰り返します。
これが大変なのですが、自分だけのカスタム品を作っているという意識があり
完成!
白文字がキレイになりホイールが新品に戻ったようです(^^)/
「レイノルズ純正ホイールです!」って言ってもおかしくないでしょ?
コレ、売れると思うんだけどな~(^^;)
今回はステッカーの傷みが激しかったリアホイールだけでしたが、近いうちにフロントのリペアもするつもりです。
フロントは赤色にでもしようかな?
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

2019年6月23日(日)第16回富士山国際ヒルクライム(ふじあざみラインのレース)に参加してきました。
2週間前のMt.富士ヒルクライムでは目標タイムに及ばなかったので落ち込んでいましたが、そんな気持ちでいたら次のこの激坂「あざみライン」に挑戦できません!!
気持ちを入れ替えて臨みたいと思います。
-------------------------------------------
コース概要:
あざみライン400m地点~11.8km須走新五合目
全長11.4km 標高差1200m
平均勾配10% 最大勾配22%
2019年 今年の参加者です
エキスパート(上級者):9名
男子A (中学~22歳):16名
男子B (23歳~29歳):21名
男子C (30歳~34歳):16名
男子D (35歳~39歳):33名
男子E (40歳~44歳):43名
男子F (45歳~49歳):47名
男子G (50歳~59歳):63名
男子H (60歳以上 ):15名
フェミニン(年齢区分無し):5名
MTB (区分無し ):12名
総参加人数280名
-------------------------------------------
参考までに、去年の参加者がこのようになっていました。
2018年参加者
参加人数 完走/出走
・エキスパート(上級者):11名 7/8
・男子A (中学~22歳):22名 19/20
・男子B (23歳~29歳):17名 19/19
・男子C (30歳~34歳):20名 16/16
・男子D (35歳~39歳):30名 29/29
・男子E (40歳~44歳):40名 30/30
・男子F (45歳~49歳):43名 42/45
・男子G (50歳~59歳):42名 46/46
・男子H (60歳~) :15名 19/19
・フェミニン(年齢区分無し):5名 5/5
・MTB (区分無し ) :12名 5/5
総参加人数 257名
(参加者リストと出走で誤差がありますがざっくりと(^^;)
去年と比較すると、私が入っている男子G(50歳~59歳)が他のグループと違い+21名とかなり参加者が増えています。
もしかして、去年私の「富士山国際ヒルクライム ダメダメ奮闘記」を読まれた同年代の方達「自分ならコイツよりやれる!」と奮起させちゃったんでしょうか(^^; どうかわかりませんが・・・。
ということでライバル多し!!
私にとって余計目標の上位50%が難しくなってきました(^^;
朝から天気が怪しくて、前日から何度も確認している天気予報も降水確率50%~60%から晴れる気配がありません。
ウェットの中、勾配15%の途中にあるあの大きいグレーチングをクリアするのか・・・。
ここのレースって雨でもグレーチングの上にゴムシートを敷いてくれていないんだよな・・
滑って落車しないかな・・
コワイな・・・。
ただでさえ、勾配がきつくて足つき無しで完走できるのか危ういのに、これでもかのダメ押し雨予報とは・・・。
もー、神様は試練を与えてくれます!
そんな雨のレースを覚悟して、早朝6時30分からの当日の受付会場に向かいました。
路面は濡れていましたが、取り敢えず空は何とか頑張ってくれています。
やはり撮影にいいポジションはチャリダー撮影スタッフもわかっていらっしゃる(^^;
被ってしまったりして。
駐車場に到着すると、去年一緒に参加した「Hくん」と合流できました。
2人で受付けを済ませ、ゼッケン、計測チップを受け取り自転車を降ろし早速準備に入ります。
お互いバタバタと準備作業をしていたところ、Hくんから
「morning houseちゃん、ニッパ持ってない?(モジモジ(^^;)」
え? どうしたの?
「凄く恥ずかしくて言いにくいんだけど
(モジモジ(^^;)
計測チップのインシュロックをスポークと一緒に止めちゃった・・・・」
(◎_◎;) え・・・
(〃艸〃)ムフッ
え~なにそれ! 恥ずかしすぎ!(2人して大爆笑!!!!!!)
おもしろいブログネタを投下してくれますHくん。
「面白すぎ!写真撮らせて♡ ブログあげちゃうぞ」
と言って了解とった写真がコレだったんです。
イヤですねー、50も過ぎるとこんなおっちゃんになっちゃうんですね~。
老眼になりつつあり、手元が見えにくい?
そりゃあわかりますがスポークと一緒に止めますか?
走りに来たんですよね?荷造りじゃないんですよね?(^^;)
ニッパを持っていなかったので、Hくんは自転車の前輪を持ち上げて受付まで行ってました。(そのかっこが笑える)
無事、出走できる自転車になりました(^^;
ゼッケンOK! 計測チップを正しく付けて(笑) 私は準備完了。

Hくんも完了!?
では、スタート前の空いている時間で試走に行ってきます。
Hくん
「じゃあ、オレ試走してくるから」
「え? Hくん、ジャージのままじゃん、もしかして?」
「そう。ちょっと走ってくる ('◇')ゞ」
そうです、去年もそうでしたがマラソンランナーでもあるHくん、
自転車レース1時間30分前なのに、"試走"で「ジョギング」に行ってしまいました。
(◎_◎;)
確かに、試走には間違いないんですが・・・・
でも、なんか大きく間違っている気がする。。
ワンパンマンじゃ無いんでしょうが『(マラソンがマジモードで)趣味で自転車をやってるものだ(片手間)』なのか(^^;
私も趣味で自転車をやってますが掛ける比重がこの人とは違うのかも。。
独りぼっちで霧がかかったコースに入って勾配7%~を試走してみます。
スタート位置から1.3kmほど上ったところに残り10km看板があります。
1.5kmほど上ってきたんですが、周りに誰もいなくなり霧が深く前が見えなくなってきます。
今日はレースの日ですか?
誰もおらず心細くなってきたので折り返して戻ります。
試走を終え、会場に戻ってきました。
駐車場を見回してみると、去年一緒だった みんカラの"Z"さん が長野から参加しており今年も無事合流できました(^^)/
「86と一緒に写真撮りましょうよ」
打ち合わせ無しでしたがなぜか去年と同じポーズ。。
去年一緒だった海鮮丼さんがいませんが(´・ω・`)
"Z"さん、自転車も降ろさずのんびりしているようだけど試走しなくていいの?
「自分、いつもノーアップの人間だから出走ギリギリまでゆっくりしてます」
みんな試走に行ったりローラーとか踏んでいるのに、慌てない人もいるんですね。
お互いの健闘を称え合い一時別行動に。
時間が迫ってきてHくんとスタート前のGグループに並びます。
"Z"さんは30代前半のCグループでしたが、Gグループの私の場所に気が付いてくれました。
時間まで暫しの団欒。
私、蜂みたいなカッコですが、"Z"さんは「Red Beco」赤べこでしたー(^^;)
スタート数分前
Fグループの後ろの方達とGグループの先頭の方達
私、このレース参加者選手全員を尊敬しております。
こんな天気でも、気合の入りかたが他のレースとは明らかに違い、全員がトップを目指してメラメラと燃えている”超坂バカ”のオーラを感じます!
======================
Gグループ、8時46分スタートしました。
初めだけ元気なわたし、スタート直後に続く果てしないストレート。
まずは先頭から数えて10番目で同期させます。
1.5kmまでは周りに合わせていけたのですが、何せ勾配が10%~とキツイ!!
試走を含めていつもこの辺りからイヤになってきます。
(参加費を払ってなんでこんなきついことをしなきゃならないんだ
参加するんじゃなかった
ここでやめて家に帰りたい
この先10kmもこんなこと繰り返していられない(>_<)・・・)
弱気になっている自分がいます。
やっぱり、こう思ったら負けですよね、
次第に同期から外れ、後続から徐々に抜かれ始め順位を落としていきました。
2kmのところでHくんが抜いていきます。
お尻ポンポンと叩き(着いてこい!)と促しますが、ほんのちょっと頑張れただけでとてもスピードが合わない。
「先行って・・・」
思いっきり抜かれていきました。
(あぁ、Hくん・・・行かないで。。)
次第に勾配がきつくなってきます。
自分が苦手なところは急勾配。
頑張っているんだけど、やっぱり抜かれる確率のほうが多い。
どちらかと言えば平坦路のほうがまだ頑張れる。
自分のことはわかっているので「鳥の壁」のところまで抜かれながらも我慢して、勾配が緩くなってきた平坦路で頑張りますが、いつものようにスピードが乗らない。
(こんなに厳しかったっけな?)
そして・・
一気にスピードダウンしたのがやっぱりココ、第1関門所「5.6km地点馬返し」
ここからがふざけたような勾配20%以上の坂道が続きます。
ここで自転車乗りの「激坂あるある」をひとつ。
あるコーナーを回ったところから激坂が始まるとします。
激坂なので、あるところまでしか道が見えず、その先が見えなくなりますよね。
大概その先にあるのが私たちの知っている「天国」がある。
勾配が緩くなっているので道の先が見えなくなっているんですよね。
殆どのサイクリストは急勾配があっても激坂のてっぺんを目標に頑張れるんです。
ところがここのあざみライン!
ストレートの15%以上の急勾配が見えても、その先はコーナーになっていてコース先が見えない。
とにかく現在の激坂をクリアすることだけを考え、次のコーナーの先はなんかいいことあるんじゃないかと期待するんですが・・
大間違いです!
コーナーを曲がっても同じ急勾配の坂道があるだけです。
いや、それ以上の激坂が見えて追い打ちを掛けます。
そう、これがあざみラインのつづら折れ!
オマケに恐れていた急勾配途中のグレーチング!
運が悪かったのか、私達のGグループ。
そこを通る前から急に雨が強く降ってきて、グレーチングは濡れ濡れ状態。
とっくに息を切らしているんですが別の意味で心拍が上がります!
(滑ってしまうのか!?)
あまりに危険なため、注意を促す運営スタッフが立っており
「グレーチングが滑りやすいので気を付けてくださーい!」
と、声掛けをしていました。
私の2台前にいた選手はうまく通り抜けていました。
1台前の選手はグレーチング手前で足を着き、安全をみて歩いて渡ることを選択。
自分はどうする!?
私は足つき無しでレースを終わらせる目標があるので、足つきは許しません。
グレーチング前で加速して(情けないゆるいスピードですが)なんとか無事クリアすることができました(^^;)
殆どが「ハアハア」の荒い呼吸ですがこの時ばかりは「うーっ!」と声が出たほど。
そんなあざみラインですが後半に待っている緩いコーナーをクリアした後のちょっと下っているストレートがあるんです。
(やっと楽になるー)との自分の思いもあったところで、同じペースで進んでいた隣の選手から声を掛けられました。
「ここからが天国ですよね」
(この人も同じなんだ!)
「そうですよね、これを待ってました。30km/h超えるんですよね!」
二人して今まで10km/hそこそこでしたが
同じスピードで加速し高速ストレートをクリア!
(のちのデータを見ると35km/h(ホント(^O^;)?)は出ていたようです)
その後の激坂でこの人には抜かれてしまいましたが(^^;
いよいよ終盤。
パイロンが見えてきて最後の右コーナー。
ギャラリーも多く、賑やかな声が聞こえてきました!
(やっとここまでこれた!やめないで良かった。ゴールが切れる!)
目標タイムより遅いのは既にわかっています。
でも自分なりに最期まで頑張ってみます!!
賑やかな声がさも私の声援のように聞こえてきて、101%の力をふりしぼり・・・
ゴール!!!!!!
\(^o^)/
======================
ゴール後すぐのわたし
既にCグループでゴールしていた"Z"さんに撮ってもらいました。
ホントにシンドイ、このコース。
いつもこのスタイルから30秒は動けないんですが、後からゴールする皆さんがおりますのでそそくさと移動してまたこのポーズで呼吸を整えました。
わたしのあざみライン
おわた・・・・
今日の山荘「菊屋」さんは大繁盛!
ゴールした選手皆さんに「しいたけ茶」を振る舞い、それを頂いた皆さんがお店の中でユックリとくつろいでいました。
Hくんと私のゴール記念写真
"Z"さん
"Z"さんの今年の意気込みは凄かったようです。
去年が1時間00分4秒でちょこっとオーバーしていたのでこれをクリアするために
57分を目標にしていました。
目標にはギリ届かなかったようですが、無事58分でゴールし1時間切りを達成!!
30代前半のCグループで4位に入りました。
おめでとうございます!!
私は今回「あざみラインスペシャル」でリアスプロケを32Tを入れて臨みましたが・・
"Z"さんもスペシャルです、私の32Tスプロケを上回る
36T!!!
見せて頂きました。 34T-36T
で、でかい!!
36-32-28・・・のシマノMTB向けのデオーレXTのスプロケだそうです!
もちろんリアディレイラーも対応のスラム MTB用に交換。
もしかして、ここまでしないと上位に食い込めないのか!?
確かに周りのバイクを見渡すとそれぞれのかたが工夫を凝らしています。
このレースに参加する選手は軽量化、駆動系をカスタムしている人たちが多いですね。
まず、普通の状態(34T-28T)ではレースにならないですからね
(もちろん自分比)
レースが始まる前の会場からNHK「チャリダー☆」のスタッフと、チャリダーの「猪野学さん」「星 恵莉奈さん」「ふるやいなやさん」「牧野ステテコさん」がおりました。
ゴール後にメンバーが集まり、賑やかにチャリダー☆の撮影が行われていました!
こんな"超激坂"に挑戦する女性メンバーも凄いと思いましたが
一緒に走ってみて皆さん、根性あるなーと感心したほど!
皆さんが見えないところで普通の方以上に自転車トレーニングを積んでいるのがわかりました。
下山の時間にもなると霧が深くなり、寒さも増してきました。
この時まで何とか雨が降らずに持っていました。
富士ヒルクライムほどの寒さではありませんでしたが、選手皆さんも雨を想定して防寒対策をされていたので凍えるような方はいなかったようです。
皆さんの心がけがスバラシイ!
下山スタートして途中で雨に降られます。
でも皆さんの雨対策は万全。
二か所の休憩ポイントで停車します。
下り急勾配のため、カーボンホイールのかたが多いことでしょうし、前の下山グループとの車間、安全を見てホイールを冷ます時間に充てています。
無事、会場に戻ってきました。
さあ、公式のリザルトが会場で発表されています。
どうだったでしょう?
1時間13分49秒!
去年の1時間12分をクリアすることができず、1分遅れました! (>_<)
46位/57人
残念!
上位50%なんて程遠い・・・・
50%だったら50代でも 28位/1時間04分 でなければいけません。
なにそれ・・・
去年とは違い、50代は人数が増えて厳しくなってきた模様です(汗)
今年の大会のようにこの先もこのように続くんじゃ無理ですね(^^;)
じゃあ、もう一つの目標の1時間10分切り(せめて一桁分)を目指そうじゃないですか!(^^;)
Hくんは1時間10分58秒で去年の1時間12分をクリア!
試走でジョギングしていた(^^;) Hくんを抜くことができませんでした。
やっぱ速いなあ。
今年の参加賞はポーチでした!
富士ヒルの布袋より使えそうです(^^;
私、今回タイムを落とし、目標が遠のきました!
来年もまたやるしかないな・・・・
まだまだまだまだ
私のあざみラインの戦いは続きそうです。
(50代でこれ以上速い人の参加はもう勘弁して♡、心折れますから(^^;なんて・・・)
遅くて恥ずかしいんですが私のデータです。
走行時間はスタート前とゴール後の時間も含みますので正確ではありません。
----------------------------

6月20日(木)東京オリンピック観戦チケット 抽選結果が発表されました。
朝7時過ぎに娘から、
「オリンピックの抽選結果が発表されたよ!」
そうか、今日だったか!
じゃ、
ってことでスマホを取り出し、「TOKYO2020」サイトへ行きドキドキワクワクして当選結果を見てみることに。。。。
さて、わたくしのオリンピック観戦チケット
ゲットできたでしょうか??
スマホを覗くと・・・・・
え (◎_◎;)
な、なんっじゃ、こりゃあ!
あの時(チケット申し込み時)の悪夢が蘇ってきました(◎_◎;)
またこれ・・・やるの・・・?
1時間以上待ちだって・・・・
あれほどチケットの申込みの時イライラさせられたのですが、、、、
またですか。。
娘は娘で自分用のチケットの申込みをしていましたので
(誰と行く予定なんだろ?(^^;))
結果がどうなったのか本人曰く。
「朝一番で確認したから全然混んでいなくてすぐ結果を見れたよ、全部落選。一枚も取れなかった(´・ω・`)」
と結果は散々で残念そうな様子。
私はサイトを「しばらくお待ちください」状態にして、結果がわからないまま出社して仕事に就くことに。
午前中仕事をしながらもどうもスマホのオリンピックチケットの抽選結果が気になる。。
(この間にPC側でもサイトに入り、昼頃には見れるように結果待ち状態にしておきます)
10時頃こっそりスマホを覗いてみると、チケットゲット可否の結果が出ていました!
スマホで結果がわかりました! が
敢えて12時のお昼休みにPC側で結果を見てみます(◎_◎;)
(ここではパソコン画面のほうが説明しやすいかな)
私とおくさま分
全部で15セッション、28枚で27万円分申し込んでいたみたいですね(^^;
「詳細」ボタンを押し、内容を見てみます
((((;゚Д゚))))ガクガク
●【落選】開会式
●【落選】体操 男子決勝
●【落選】サッカー 男子決勝
●【落選】陸上競技 決勝
開会式、ダメだったかー!(>_<)
体操もサッカーもダメ、決勝を申し込むには当選確率が低く無理があったかも。。
この間、全滅。
次のセッションは?
●【落選】陸上競技 決勝
●【落選】水泳 決勝
●【落選】テニス 3位決定戦 決勝
●【落選】閉会式
●【落選】水泳 決勝
陸上ダメ。
水泳もダメ。
閉会式もダメだったかー!
この競技、全滅。
落選だと、全てがグレー表示になっています。
次のセッションに期待!
●【当選】 ホッケー 女子予選!!
これが当たりました! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
自分の予定とおくさまの予定の空きがあって、穴場と見ていた「ホッケーの女子予選」です。
確かに穴場だったかもしれません。
1名4,000円、チケット2枚で8,000円 (^^;
他と比べると安いし、日本じゃメジャーじゃないし、女子の予選なので申込者が少ないと踏んだ自分が正解だったみたい(^^)
それだったら別の男子ホッケーはどうか?
●【当選】 ホッケー 男子準々決勝!!
こちらも当選しました! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
おー、よかった、よかった。
1名7,500円、チケット2枚で15,000円(^^;
ホッケーって穴場なのかも(^^;
ちなみにスマホだとこのように表示されます。
ホッケーの競技場所は東京ベイゾーン⇒大井ホッケー競技場
なので、自宅から自転車でもわりと簡単に行ける場所です。
競技場も近場で交通費も時間も掛からず良かったー!
会社では「全部落選した!」と言っている人のほうが多かったので、2セッションもゲットできた私は運がよかったんじゃないでしょうか。
(会社の中ではほかに「テコンドー(家族4人分)が当たった」って言ってた人が1人いたくらい)
私のチケット代金の合計
申込金額が27万円だったので全部当たったらどうしよう・・
などと思ってましたが、そこまで心配する必要はまるで無し。
そもそも当たりませんから(^^;
結果的に2セッション、23,000円だったので逆にちょっとホッとしたりして。
(でも他の競技も当たってほしかったなぁ(´・ω・`)という気持ちは今でもあります)
購入手続きは7月2日まで。
近いうちに手続きをして申込みを完了することにしましょう。
落ちた方には申し訳ありません m(__)m
が、
私、東京オリンピックが楽しみになってきました(^^)/

ホンモノのミライトワとソメイティに会える日も近い!!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |